• もっと見る

2017年05月01日

第2回 草々の響き

写真1P4065635.JPG
ナズナ 撮影:服部考規
「穀雨」の恵みを受けた野の草たちの背丈が急に伸びだして、あっという間に豊かな緑で彩られる季節になりました。しっかりと大きくなったナズナのハート型の実は、子供たちの音遊びに十分な楽器に成長しています。実の一つ一つを茎から取れないようにそっと剥(む)き、実の部分が揺れるようしてから、耳の近くで茎をくるくると回転すると、小さな小さな音が聞こえます。学校の帰り道、子どもたちは道端で摘み取った草の音をシャラシャラと響かせて遊んだものでした。

写真2P4065699_補正.jpg
音がなるように実を茎からむいたナズナ 撮影:服部考規
>>ぺんぺん草


ナズナは、実の形が三味線の撥(ばち)に似ているから「シャミセン草」「ペンペン草」とも呼ばれます。三味線の撥の形にはいくつか種類がありますが、長唄三味線の撥は確かに似ています。

DSC_9584三味線 (2).jpg
長唄三味線の撥 撮影:服部考規

「ぺんぺん」は三味線の音色を表現した擬音語なのでしょうが、ナズナを揺らした音色は実際の三味線の音とかなり違います。

日本の楽器を練習するときは、カタカナ語を口で唱えて練習します。箏(こと)なら「コーロリンシャン」、笛なら「ヒャイトロ ヒャイトロ トヒュヒャ」、三味線は「チントンシャン」「チリチツテン」のように。三味線では、この片仮名譜を「口三味線」といいます。3本のどの糸を弾(ひ)くのか、撥で弾くのか掬(すく)うのか、それとも指ではじくのかなどを、このカタカナ語で表しているのです。ところが、口三味線の中には「ペンペン」という言葉は出てきません。江戸時代に人気の『東海道中膝栗毛』でも、弥次さん喜多さんは「チチチチ チンチン」のように口三味線で音を表現していますから、「ペンペン」のパ行の表現はどこから来たのだろうと、改めて考えてしまいました。「ベンベン」の表現はあるので、それよりも軽い音だから「ペンペン」となったのでしょうか。
そういえば、近松門左衛門作『心中天の網島』「河庄の段」の改作には、悪役の登場人物が箒を三味線に見立てて主役を揶揄する場面があり、「アペン アペン ペペペン ペペペン ペンペンペン・・・」(最初の「ア」は掛け声)のように「ペンペン」がいっぱい出てきます。現在も文楽で大人気の場面ですので、この言い方が有名になって、三味線の音が「ペンペン」になったのかもしれません。

フィングル三線_竹内写真.jpg
沖縄のクバ三味線(上)とフィングル三線(下) 
撮影:竹内敏信


昭和49年、沖縄民謡調査に出かけた時、石垣島でクバの葉の茎や、芦の葉の茎で作った「クバ三味線」、「フィングル三線」と呼ばれる楽器を見つけました。音色はペンペン草の響きを少し大きくしたような音色です。今はほとんど見かけない楽器ですが、沖縄の子どもたちはこんな楽器を作って自然の中で音を楽しんだのでしょうか。

都会の遊歩道はすっかりきれいになり、ペンペン草を見かけることも少なくなりました。聞こえて来る音のほとんどがコンピュータを通した音になってしまったこの頃と比べて、学校の帰り道、道草しながらカラスノエンドウやペンペン草の素朴な音に感動した子供時代のほうが、私達の音に対する感性はずっと豊かだったように思うのです。

次回は「蛙の歌が聞こえてくるよ〜」です。

*************
今回の連載に素敵な写真を提供してくださっているお二人の写真家をご紹介しましょう。竹内敏信氏は、世界各国の様々な自然、そして日本の自然の原風景を撮影する第一人者として知られる写真家です。今回の連載の写真は、茂手木著『おもちゃが奏でる日本の音』(音楽之友社)のために撮影した伝統的な発音具シリーズから提供して頂きました。服部考規氏は、竹内敏信氏のお弟子さんで、若手写真家として活躍中。今回のエッセイのために風景写真と私の楽器コレクション撮影を担当してくださっています。

注:穀雨(こくう)とは二十四節気の一つで、春雨が穀物を潤す時期のこと。

文:茂手木潔子(日本文化藝術財団専門委員/聖徳大学教授)
音源制作:film media sound design
※スピーカー等の環境によって、再生されない場合があります。
この記事へのコメント
コメントを書く