• もっと見る
滋賀県手をつなぐ育成会に届いた新着情報をお届けします。
各市町の育成会の行事予定や取組みなどもご報告します。
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
長浜市手をつなぐ育成会会員の皆様へ [2023年09月11日(Mon)]
長浜市手をつなぐ育成会会員の皆様へ

6月のバス旅行には、多数のご参加を頂きありがとうございました。
4年ぶりにボーリング大会も、10月14日(土)午前9:30受付、午前10:00ゲーム開始で行うことが決まりました。
来々週案内発送、今月中に出欠確認でお願いします。
全国的にはコロナと早くもインフルエンザの学校の学級閉鎖が発生しているようで、感染対策には引き続きご注意下さい。
今後の感染状況次第で中止もあります。
これを機に新規入会希望の方は、北山唯夫会長(0749-85−2367)、長浜市社会福祉協議会育成会担当者にお気軽にお問合せください。

また、このHPで紹介されているぴかっtoアート展湖北巡回展に是非、お立ち寄りください。
(9月16日〜20日)
 
Posted by 滋賀県育成会 at 08:49
NPO法人草津手をつなぐ育成会 会員の皆様にお知らせ [2023年08月21日(Mon)]
★草津手をつなぐ育成会会員限定イベント
「わたしのサポートファイル」無料 配布と活用方法 説明会の実施について


標題の通り「わたしのサポートファイル」(滋賀県手をつなぐ育成会のチラシ参照わたしのサポートファイル_チラシ.pdf)について無料配布と活用方法の説明会を下記の通り開催致します。
今では障がい児者の福祉施策が充実しつつあり、私たちの子どもは、成長していく過程で、福祉・医療・教育など様々な分野の機関や専門家などの支援を受けています。
親なき後に、自分の子どもを支援してくれる方々に子どものことを知ってもらい遺された子どもが適切な支援を受けながら人生を過ごせるようにと作成されたもので、今回案内する「わたしのサポートファイル」は、プロフィールの部、支援の部、成長の記録、親心の部という構成になっていて、関係機関の一覧表なども掲載されています。ライフステージの変化により、学校や病院、関係機関が変わった場合でも、ファイルを提示することで、子どもの情報を正確に伝えられ、切れ目のない一貫した良い支援を受けることが出来ます。「わたしのサポートファイル」をお子様の支援に役立てて頂く為にも、この機会をお見逃しなく…参加お待ちしています。
☆準備の都合上、下記連絡先に事前申し込みをお願い致します。
☆この機会に草津手をつなぐ育成会の仲間になりませんか?入会をご希望の方は下記連絡先まで一度お問合せください。
        
《わたしのサポートファイル 配布・活用方法 説明会》
日時 令和5年9月28日(木) 10:00〜12:00           
場所 キラリエ 5階 502 会議室      
 ※サポートファイルは、当日お渡しいたします。
 ※駐車券をお持ちください。4時間まで無料の処理を受けて頂けます。 

【参加申込み連絡先 理事長 中島由里子(090-5241-3053)】
Posted by 滋賀県育成会 at 16:04
研修会のお知らせ (2件) [2023年08月18日(Fri)]
草津手をつなぐ育成会より研修会のお知らせが届きました。
くわしくは、下記「tetote新聞」をご覧いただきお申込みをお願いいたします。

日時 令和 5年 9 月13 日(水)
場所 草津市立市民総合交流センター
キラリエ草津303 会議室
9時45分 受付
10時〜サロンde よかサポミニ学習会
草津養護学校の先生に「卒業後の進路について」聞こう
講師:草津養護学校進路部 部長 夏原 知之 氏
※申し込み締切 9月5日(火)
→→「てとて新聞 7月号 よかサポ部会」
tetote05_07(2).pdf

日時 :令和 5 年 9 月 30 日( 土 10:00 15:30
場所:フェリエ南草津 5 階 大会議室
9時 45分 受付
10時〜 『 特性を知ろう 』
講師 小ア 大陽氏
※申し込み締め切り9月16日(金)
→→「てとて新聞tetote05_07.pdf
Posted by 滋賀県育成会 at 12:00
自閉症の理解を広めるためのパンフレット作製しました [2023年06月26日(Mon)]
大津障害児者と支える人の会では、障がいのある人の行動の特性をまとめたパンフレットを作成しました。
家族が経験する知的障がい、自閉症、発達障害の人にありがちな行動をがかわいいイラストで描かれており、どうしてそのような行動をとるのかも一目でわかります。

ぜひご覧いただき、障害のある人のことをあたたかく見守っていただきたいです。
チラシはこちらをクリックしください
↓↓
チラシ tokusei.pdf
Posted by 滋賀県育成会 at 14:54
草津育成会よりお知らせ [2023年06月07日(Wed)]
tetoteR5yokasapo.pdf草津手をつなぐ育成会より「てとて新聞」が発行されましたのでお知らせします。

5月号は、「お金に関する勉強会」(参加費無料)7月7日キラリエ草津 10時〜
6月号はサロンdeよかサポミニ学習会6月29日キラリエ草津10時〜のご案内です。

ご興味のある方はぜひご参加ください。

くわしくはてとて新聞でご確認お願いします。
tetoteR5_07.pdf

tetoteR5yokasapo.pdf
Posted by 滋賀県育成会 at 11:53
長浜市手をつなぐ育成会会員の皆様へ [2023年04月28日(Fri)]
感染状況が落ち着いている間に、4年ぶりに県内近場ですが
バス旅行を以下の予定で計画準備中です。
時期:6月下旬
行先:三井アウトレット竜王、竜王アグリパーク、ラコリーナ
   (平和堂HATO新スタジアムー彦根)
案内送付:5月中旬
*案内は、昨年の名簿で発送されます。変更がある方は直ちに
北山会長にご連絡下さい。

先の案内通り、新規入会(年会費千円)も歓迎します。
入会脱会は自由です。   
Posted by 滋賀県育成会 at 08:55
長浜市手をつなぐ育成会よりお知らせ [2023年04月11日(Tue)]
長浜市手をつなぐ育成会総会を下記のとおり開催します。
日時:令和5年4月16日 午前10:00より
場所:湖北まちづくりセンター(湖北図書館隣会議室)
会員の方でご意見ご要望のある方は是非ご出席下さい。

令和5年度は、バス旅行(バス3台)、ボーリング大会(貸切)、クリスマス会は、感染状況次第ですが4年ぶりにコロナ感染前の規模要領で行う予定です。
ご期待下さい。

また、新規会員の加入もお待ちしております。
長浜市、長浜市社会福祉協議会から毎年県内他地区から羨ましがられる程支援して頂いています。是非ご加入下さい。
長浜市手をつなぐ育成会にご興味のある方は、北山唯夫会長(0749−85−2367)、長浜市社会福祉協議会育成会担当、長浜市知的障害者相談員などお気軽にお問合せくfださい。
Posted by 滋賀県育成会 at 15:54
ミシガンクルーズの旅を楽しみました(大津市障害児者と支える人の会) [2023年03月31日(Fri)]
大津市障害児者と支える人の会では、コロナ禍でバス旅行がずっとできていなかったので、今年は戸外ならと、ミシガンクルーズの旅を楽しみました。当日は青空が広がり、参加者の方々は思い思いに90分の時間を楽しみました。来年は一日お出かけできるといいなぁ〜。IMG_8134.jpg
Posted by 滋賀県育成会 at 09:19
知的・発達障がいの疑似体験「びわこ☆めだか隊」出動 [2023年03月31日(Fri)]
1月23日に滋賀県企業庁、2月28日には県庁に出動させていただきました。コロナ禍の中で中止していた活動を今年度からまた再開させていただき、8回行うことが出来ました。来年度は20回めざして頑張りますので、行政機関、学校関係をはじめ、自治会や民生委員の研修会、サークルなど、お気軽に声をかけてくださいね。medaka0228.jpg
Posted by 滋賀県育成会 at 09:17
令和4年度第2回知的障害者相談員研修会を開催しました [2023年02月08日(Wed)]
 2月 6日(月)キラリエ草津において、令和4年度第2回知的障害者相談員研修会を行い、約40名の相談員さんが参加されました。

テーマは「障がい者が65歳になったときに知っておくべきこと」。講師には社会福祉法人グローの大平眞太郎さん、大津市障害者自立支援協議会の坂本彩さんにお願いしました。大平さんには高齢の障がい者に対する制度について、坂本さんには事例から見る高齢期の障がい者のケースについて話していただききました。

障がい者が65歳になったらサービスは介護保険優先になると言うけれど、障害者のグループホームを追い出されるの?」「65歳までにどういうサービスを使っておけば、そのままのサービスが受けられるの?」「利用料が償還されるのはどんな場合?」「我が子が65歳になった時、親は多分死んでるからすごく心配」そんな相談を受けた時、アドバイスができるように、まずは相談員が学習しようと。まだまだ高齢障害者に対する学習の機会は少なく、感想としては「難しかったけど勉強になった」「時間が足りなかった」「障害者のグループホームで動き回る方と介護が必要な方が一緒に暮らすのはとても大変なことがわかった」など、もっと学習したいという感想がたくさん寄せられました。

IMG_9156.JPG
Posted by 滋賀県育成会 at 09:42
| 次へ
プロフィール

滋賀県育成会さんの画像
滋賀県育成会
プロフィール
ブログ
リンク集
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/shigaikuseikai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shigaikuseikai/index2_0.xml