全国地域生活支援ネットワーク四国フォーラムin愛媛
〜ライフステージごとの支援とファミリーサポート〜
趣 旨
障害者自立支援法の施行下において、障がい児者へのライフステージに応じた一貫した支
援、家族を含めたトータルな支援、当事者と家族にとって身近な地域における支援が重要で
あることが明らかになってまいりました。一歳六か月健診時、三歳児健診時での保健師の努力、保育園での保育士の悩み、幼稚園・小学校での教員の苦労、教育終了から一般社会へあるいは福祉への橋渡しのぎこちなさ、成人福祉事業所での支援員の苦難、障がい児・者の保護者や家庭への情報量の少なさ、これらを通じて保護者、特にお母さん方の溜め息が聞こえてくるようです。
また、一方では、各ライフステージにおいて、医療、教育、福祉各現場の連携がまだまだ
スムーズではなく、さらにシステムの構築が望まれます。今回の「四国フォーラムin愛媛」
では、「ゆりかごから墓場まで」の共生社会をどう構築するのか、ライフステージごとに考え、
関係各位が元気になって、課題に向き合えるようになれば、という趣旨で開催したいと考え
ています。
実施要綱
1 開催日 2009年7月11日(土)・12日(日)
2 開催場所 四国中央市 福祉会館4階 多目的ホール
愛媛県四国中央市三島宮川4−6−55 市代表連絡先0896−28−6000
3 参加費
6,000円
参加定員250名(定員に達し次第締め切ります。)
(第二日目のみの参加 3,000円)
4 主 催
全国地域生活支援ネットワーク・四国ブロック大会実行委員会
社会福祉法人 澄心
5 共 催
(NPO)全国地域生活支援ネットワーク
6 後 援
愛媛県・全日本手をつなぐ育成会・愛媛県社会福祉協議会・四国中央市・四国中央市教育委員会・高知県自閉症協会・愛媛県自閉症協会・愛媛県手をつなぐ育成会
7 申込締切
6月25日(木) 申込用紙に必要事項を記入の上申し込みください。
8 お問い合わせ(事務局)
◆愛媛県連絡先 〒799-0432
(担当県) 四国中央市豊岡町大町2005−1 社会福祉法人 澄心
知的障がい者生活施設「なかまたち」 施設長 塚政生
TEL:080―3025―9345 FAX:0896―25―3622
E-mail:choushin@bronze.ocn.ne.jp
◆香川県連絡先 〒765-0040
善通寺市与北町1332 社会福祉法人 希望の家
障害福祉サービス事業所 善通寺希望の家 施設長 田中慎治
TEL:0877−63−3457 FAX:0877−63−4467
◆徳島県連絡先
〒771-0214 板野郡松茂町満穂字満穂開拓50−5 社会福祉法人 愛育会
愛育会地域生活総合支援センター 堀本孝博・松尾貴範
TEL:088−699−2381 FAX:088−699−8704
◆高知県連絡先
〒781-0252 高知市瀬戸東町2丁目284
(NPO)児童・障がい児(者)相談支援ネットワーク高知 理事 矢吹了一
TEL:088−842−7378 FAX088−842−7378
E-mail:infomkaze@gmail.com
講師等の方々については、突然変更になる可能性があります。
第一日目 7月11日(土)
9:30〜9:45(15分)
開会の言葉
挨 拶 田中 正博 氏 (全国地域生活支援ネットワーク代表 )
歓迎挨拶 井原 巧 氏(予定)(四国中央市長)
9:45〜11:00(75分)
基調講演T 児童への支援の見直し
講師 渡辺顕一郎 氏 (日本福祉大学教授)
措置か、契約か? 放課後支援は、今のままでよいのか?
児童へのサービスは、児童福祉法できっちり!
11:00〜11:10(10分) 休 憩
11:10〜12:30(80分)
対 談 制度の中で生きて行く
大塚 晃 氏(上智大学教授)発達障害者支援教育からの立場
高原 伸幸 氏(厚生労働省専門官)制度からの立場
青木 建 氏(厚生労働省専門官)障害児童に関して
コーディネーター 渡辺顕一郎 氏
12:30〜13:20(50分) 昼 食・休 憩
13:20〜14:20(60分)
基調講演U 輝けこども!元気を出してお母さん!!
講師:大屋 滋 氏(千葉県自閉症協会会長)
就学前、就学中、就労に向けて、成年後見など
14:20〜14:30(10分) 休 憩
14:30〜16:50(140分) WEコラボレーションしましょうよ!
〜福祉(Welfare)と教育(Education)の連携
第一部 講演
講師:加瀬 進 氏 (東京学芸大学特別支援科学講座准教授)
「教育現場」と「福祉現場」が密接に協力する必要あり!
第二部 シンポジウム
是永かな子 氏 (高知県 高知大学准教授)
佐々木真一 氏 (徳島県 阿南養護学校教諭)
冨田 智子 氏 (香川県 障害者生活支援センターふらっと相談支援専門員)
桑原 綾子 氏 (愛媛県 ライフサポートここはうす所長)
コーディネーター 加瀬 進 氏
16:50〜17:00(10分) 休 憩
17:00〜18:00(60分)
シンポジウム 行政の取り組み“発達支援”
シンポジスト
古川 康 氏 (佐賀県知事)
井原 巧 氏 (四国中央市長)
コーディネーター
水流 源彦 氏 (全国地域生活支援ネットワーク事務局長)
行政が積極的に導入する意味は?
19:00〜21:00 意見交換会(会場は、ホテルグランフォーレ)
*意見交換会会場
ホテルグランフォーレ 電話:0896−23−3355
フリーダイヤル:0120−183355
第二日目 7月12日(日)
9:00〜9:30
受 付
9:30〜10:20(50分)
講 演 一人ひとりの存在の価値に基づく新たな地域生活支援
講師:清水 明彦 氏 (西宮市社会福祉協議会障害者生活支援グループ長)
青葉園「個人総合計画」ってどういうもの?
障害が重くても楽しく、豊かに、生きてゆく!
10:20〜10:30(10分) 休 憩
10:30〜11:20(50分)
講 演 生きにくさからしてしまう失敗を支援する
講師:辻川 圭乃 氏 (辻川弁護士事務所)
ぽっぽやプロジェクトって何?
社会の中で、ある日突然被害者(加害者)にならないよう過去の事例から学ぶ!
11:20〜11:30(10分) 休 憩
11:30〜12:20(50分)
ファイナルセッション 障害者自立支援法の今後
ゲ ス ト
木村 義雄 氏 (衆議院議員:調整中)
衛藤 晟一 氏 (参議院議員)
司 会
北岡 賢剛 氏 (滋賀県社会福祉事業団)
12:20〜12:30 閉会の言葉
四国フォーラムin愛媛
フォーラム申込書
フジ トラベル