• もっと見る
Main | 巡回フォーラム»
プロフィール

全国地域生活支援ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
https://blog.canpan.info/shien-net/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shien-net/index2_0.xml
アメニティーフォーラム27お申し込み状況 [2024年01月13日(Sat)]
この度の能登半島地震 により、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災された全ての方々 に心よりお見舞い申し上げます。

アメニティーフォーラム27では能登半島地震支援特設ブースを設置いたします

現在、お申し込みが現在550人です!
定員まであと250人となりました 例年、各事業所の2月の勤務シフトが出るこの辺りから
お申し込みが急増します まだお申し込みでない方やご検討中の方、お知り合いとのお誘い合わせはお早めにお声掛け、お申し込みください
宜しくお願い致します平謝り平謝り平謝り
Posted by 全国地域生活支援ネットワーク at 09:33 | セミナー・フォーラム情報 | この記事のURL
「第27回アメニティーフォーラム」への参加のご案内 [2023年11月24日(Fri)]
アメニティーフォーラム27への参加のご案内

向寒のみぎり、皆さまにはご健勝のこととお喜び申し上げます。
来る2024年2月9日(金)〜11日(日)、滋賀県 びわ湖大津プリンスホテルを会場に「第27回アメニティーフォーラム」を開催いたします。

この催しは、障害がハンディにならない社会づくりを目指して回を重ねてきました。これまでアメニティーフォーラムでは、様々なハンディのある人が豊かな地域生活を送るために必要なサービスの創出と提供していく仕組みづくりを提案してきました。バリアフリー映画祭やアール・ブリュット展、バリアフリー演劇など芸術文化への取り組みもその一環です。今回は、新型コロナへの対応が5類へ移行して始めての開催ですが、まだまだ新型コロやインフルエンザの感染が心配される中での開催です。引き続き感染症対策を十分に行った上で開催いたしますのでご理解とご協力をお願いいたします。

「私宅監置」、という言葉を知っていますか?
この問いかけから今回のアメニティーフォーラムは始まります。過去、精神に障害のある人が自宅の一角に閉じ込められた小屋が私たちに問いかけるものと向き合います。
アメニティーフォーラムは、「障害」に軸足を置きながら社会が抱える様々な課題について考え、提案する場だと考えています。今回は、物価高や賃上げに耐えられ利用者の処遇の改善に繋がり、障害のある人の地域移行を進められる報酬改定や仕組みの議論やこれからの社会保障のあり方について議論を深めます。

バリアフリー映画祭、バリアフリー演劇、大西暢夫さんの写真展、そして「ふつうの場所でふつうの暮らしを」送れる社会の実現に尽力された故・田島良昭氏の資料展など盛り沢山の企画で皆さんのご参加をお待ちしています。

東京演劇集団風と八ヶ岳名水会の「詩劇」でアメニティーフォーラム27は幕を開けます。
瑞宝太鼓、ヘレン・ケラーのステージで繰り広げられる盛り沢山のセッションをお楽しみください。

2023年11月吉日

アメニティーフォーラム実行委員会
全国地域生活支援ネットワーク
【E-VE!専用申し込みサイト】
https://e-ve.event-form.jp/event/65109/amenity27

パンフテキストデータ版UTF-8.txt

表紙・開催要項.pdf

プログラム.pdf
Posted by 全国地域生活支援ネットワーク at 11:35 | セミナー・フォーラム情報 | この記事のURL
アメニティーフォーラム26募集締め切りのご案内 [2023年01月27日(Fri)]
第26回アメニティーフォーラムは、お陰様で本日をもちまして、予定定員を超えるお申込みを頂きました。誠にありがとうございます。
つきましては来週の月曜(1月30日)の17時でお申込み受付を閉じさせて頂きます。
沢山の方々からお申込みを頂きましたことに主催者一同、心よりお礼を申し上げます。
皆様とアメニティーフォーラムの会場でお会いできますこと、楽しみにしています。
引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。
Posted by 全国地域生活支援ネットワーク at 14:38 | セミナー・フォーラム情報 | この記事のURL
「第26回アメニティーフォーラム」への参加のご案内 [2022年11月21日(Mon)]
晩秋の候、皆さまにはご健勝のこととお喜び申し上げます。
来る2023年2月10日(金)〜12日(日)、滋賀県 びわ湖大津プリンスホテルを会場に「第26回アメニティーフォーラム」を開催いたします。
この催しは、障害がハンディにならない社会づくりを目指して回を重ねてきました。これまでアメニティーフォーラムでは、様々なハンディのある人が豊かな地域生活を送るために必要なサービスの創出と提供していく仕組みづくりを提案してきました。バリアフリー映画祭やアール・ブリュット展、バリアフリー演劇など芸術文化への取り組みもその一環です。前回は、新型コロナウイルスオミクロン株の感染拡大により5月開催となりましたが、今回は例年の2月開催を目指して準備を進めています。引き続き感染症対策を十分に行った上で開催いたします。

障害のある人を始め生活のしづらさを抱える人を巡る課題は広がりを見せています。新型コロナウイルスの感染拡大は社会的弱者といわれる方々の生活を直撃しました。雇用の縮小や収入の減少、外出制限による余暇活動や社会参加の縮小、特に重度障害を抱えながら生活する人への日々の支援のあり方が問われ、また地域移行への取り組みも制限を余儀なくされてきました。医療機関と同様に暮らしの基盤を支える福祉・介護事業者は運営の厳しさに直面しています。
アメニティーフォーラムは、「障害」に軸足を置きながら社会が抱える様々な課題について考え、提案する場だと考えています。今回は、特に障害のある人の地域移行を支える制度やこれからの社会保障のあり方について議論を深めます。そして「がん」を抱えながら生きることについても議論していきたいと思います。

 今回も東京演劇集団風がオープニングで登場し、「詩劇」でアメニティーフォーラム26は幕を開けます。そのステージそのままに展開する、盛り沢山のセッションをお楽しみください。

2022年11月吉日

アメニティーフォーラム実行委員会
全国地域生活支援ネットワーク

【E-VE!専用申し込みサイト】
https://www.event-form.jp/event/41906/amenity26


表紙 2022-11-21 03_01_22.pdf

プログラム 2022-11-21 03_01_22.pdf

プログラム解説 2022-11-21 03_01_16.pdf

演劇 2022-11-21 03_01_21.pdf

写真展 2022-11-21 03_01_16.pdf

開催要項 2022-11-21 03_01_21.pdf
Posted by 全国地域生活支援ネットワーク at 12:13 | セミナー・フォーラム情報 | この記事のURL
【号外!】アメニティーフォーラム25最新プログラム5月5日子供の日Ver. [2022年05月05日(Thu)]
号外!!ごうが〜い!!
いよいよ明日に迫ったアメニティーフォーラム25
最新のプログラムをアップいたします。
開場時間、開演時間にご注意ください。
先遣隊が一足先に続々と滋賀を目指しております。
私は、静岡県掛川市をラッピングバスで通過中。
皆様にお会いできることを今か今かと心待ちにしております手(パー)‍♂️

5.5プログラム最新版.pdf
Posted by 全国地域生活支援ネットワーク at 11:02 | セミナー・フォーラム情報 | この記事のURL
アメニティーフォーラム25の募集再開中 [2022年04月23日(Sat)]
皆さま、大変大変お待たせいたしました!!
5月6日(金)〜5月8日(日)のアメニティーフォーラム25の最新プログラムと追加募集を行なっております。開催まであと2週間、まだ申込に若干の余裕があります。
ぜひ、いつものアメニティーと違う新緑の滋賀で行われるアメニティーにお越しください。
当然のことながら、感染症対策には万全を期しておりますので、安心してお越しください。

下記URLのイーベサイトからお申し込みください。

https://www.event-form.jp/event/25832/amenity25

なお、クレジットカード以外の銀行振込でのお申し込みは
5/2(月)までにお支払いいただくことで正式な参加受付となります。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

4.12アメニティー25更新プログラム案_DS版.pdf

Posted by 全国地域生活支援ネットワーク at 16:19 | セミナー・フォーラム情報 | この記事のURL
アメニティーフォーラム24、バス運行案内のお知らせ [2020年02月06日(Thu)]
アメニティーフォーラム実行委員会よりお知らせ。

いよいよ明日、2月7日より、アメニティーフォーラム24が開催されます。
開催期間は冷え込むことが想定されますので、暖かい格好でお越しください。
公共交通機関でお越しいただく際には、下記のバス運行案内をご参考ください。
それでは、明日、冬の琵琶湖、大津プリンスホテルにてスタッフ一同心よりお待ちいたしております。

バス運行案内.pdf
Posted by 全国地域生活支援ネットワーク at 18:22 | セミナー・フォーラム情報 | この記事のURL
アメニティーフォーラム24プログラム決定!&申し込み開始!! [2019年11月22日(Fri)]
晩秋の候、皆さまにはご健勝のこととお喜び申し上げます。

来る2020年2月7日(金)〜9日(日)、滋賀県びわ湖大津プリンスホテルを会場に「アメニティーフォーラム24」を開催いたします。

この催しは、障害がハンディにならない社会の実現を目指して回を重ねてきました。この間、何回もの制度改革を経てきましたが、一貫して「ハンディのある人の豊かな地域生活の実現に向けて」必要なサービスとそれを提供していく仕組みづくりを提案してきました。

24回目を迎えるアメニティーフォーラムのパンフレットができあがりました。

障害のある人を巡る課題は益々広がりを見せています。障害のある人の重度高齢化、発達障害・高次脳機能障害に苦しんでおられる方、貧困や養護環境に苦しむ子どもたち、罪を犯した障害者・高齢者の課題など福祉を巡る課題は互いに連鎖し「福祉」が担うべき領域は広がっています。

アメニティーフォーラムでは、「障害」に軸足を置きながら社会が抱える様々な課題について考え、顕在化し提案する機会を提供できたらと思います。

ハンディのある人を社会を構成する大切な人と位置づけ、同じ社会の構成員である私たち一人一人が価値観を変え行動を始めることが求められている。そんな思いで多くの皆さんと協力して企画したプログラムは盛り沢山な内容になりました。

いよいよ2020年東京オリ・パラを迎えます。アメニティーフォーラムと連携して「2020東京大会・日本博」を契機とした障害者の文化芸術フェスティバルのグランドオープニング企画が開催されます。アール・ブリュット展、バリアフリー映画祭、アール・ブリュットワールドフォーラム、障害者の舞台芸術見本市と見応えのある企画が開催されます。是非、足を運んで頂ければと思います。

 この場所から「障害のある人をはじめとする社会的ハンディを持つ人が地域で安心して豊かに暮らせる社会の実現」を目指して発信し続けていきます。

美しい冬景色の琵琶湖・比叡の山並みとともに皆様のご参加をお待ちしております。

職場の皆様やお友達にも広くこのフォーラム情報をお伝えいただければ幸いです。

アメニティーフォーラム実行委員会 代 表  田中 正博   

アメニティーフォーラム実行委員会事務局
〒520-3202 滋賀県湖南市西峰町1ー1
(社福)グロー オープンスペースれがーと内
TEL 0748−75−8210 FAX 0748−75−8270

※プログラムは11月11日現在の情報です。内容の変更の際はご容赦ください。

2020年2月3日(月)を締め切りとします。
なお、締め切りまでに定員に達した場合には、その時点で締め切らせていただきます。

以下資料をご参照の上お申し込みをお願いします。多数様のお申込み心よりお待ちいたしております。

要綱面修正版.pdf

表紙.pdf

12.26改訂版プログラム.pdf

12.26改訂版解説面.pdf

amenity24 ご案内.pdf

日本博情報.pdf

amenity24 申込書.pdf
Posted by 全国地域生活支援ネットワーク at 11:11 | セミナー・フォーラム情報 | この記事のURL
アメニティーフォーラム23最新プログラムのお知らせ [2019年02月06日(Wed)]
いよいよアメニティーフォーラム23が始まります!
最新のプログラムをアップしました。
講師の変更や時間の変更などがありますのでご確認ください。
また、一部講師のお名前の表記が間違っていました。
訂正してお詫びいたします。

JR大津駅からのシャトルバスの運行案内をアップしました。
期間中、臨時便の増発もありますのでご活用下さい。

プログラム_最新版.pdf

バス運行案内.pdf

映画プログラム.pdf
Posted by 全国地域生活支援ネットワーク at 18:01 | セミナー・フォーラム情報 | この記事のURL
アメニティーフォーラム23プログラム決定!&申し込み開始!! [2018年11月24日(Sat)]
晩秋の候、皆さまにはご健勝のこととお喜び申し上げます。
来る2019年2月8日(金)〜10日(日)、滋賀県びわ湖大津プリンスホテルを会場に「アメニティーフォーラム23」を開催いたします。
この催しは、障害がハンディにならない社会の実現を目指して回を重ねてきました。この20年間、いくつかの制度改革を経てきましたが、一貫して「ハンディのある人の豊かな地域生活の実現に向けて」必要なサービスとそれを提供していく仕組みづくりを提案してきました。
23回目を迎えるアメニティーフォーラムのパンフレットができあがりました。
障害のある人を巡る課題は広がりを見せています。障害のある人の重度高齢化、発達障害・高次脳機能障害に苦しんでおられる方、社会的貧困に苦しむ人の暮らしや罪を犯した障害者・高齢者の課題など福祉を巡る課題は連鎖し「福祉」が担うべき領域は広がっています。
アメニティーフォーラムでは、「障害」に軸足を置きながら社会が抱える様々な「生きづらさ」について考え、課題を顕在化し提案する機会を提供できたらと思います。〜社会を構成するハンディのある人を「当事者」と括り救おうとするのではなく、社会の構成員である私たち一人一人が気づき価値観を変え行動を始める〜ことが求められている。そんな思いで企画したプログラムはまた盛り沢山な内容になりました。
今年は「バリアフリー映画祭」に加えて新しく「バリアフリー演劇」への取り組みを紹介します。また開催中の2回目のパリ展出展作家による「アール・ブリュットジャポネUライブ展」、さらに障害のある人のパフォーマンスとアートトークセッション、コンサートなど盛り沢山の内容をお届けします。
 この場所から「障害のある人をはじめとする社会的弱者といわれる人が地域で安心して豊かに暮らせる社会の実現」を目指して発信し続けていきます。
美しい冬景色の琵琶湖・比叡の山並みとともに皆様のご参加をお待ちしております。
 職場の皆様やお友達にも広くこのフォーラム情報をお伝えいただければ幸いです。
アメニティーフォーラム実行委員会
代 表  田中 正博   
※プログラムは11月14日現在の情報です。内容の変更の際はご容赦ください。

<ご案内>
◆講師情報◆
初日(2月8日金曜日)の下記プログラム
「こんな美術館に行きたい!〜私たちのリクエスト、国立美術館館長に伝えてみよう〜」(15:00〜16:10)の国立新美術館 青木保館長様が、所要により御登壇いただけないこととなりました。
御期待いただいた方には申し訳ございませんが、何卒御了承ください。

23th参加呼びかけ文.doc

表紙.pdf

プログラム.pdf

解説面.pdf

要綱.pdf

美術面.pdf

映画面.pdf

amenity23 ご案内.pdf

amenity23 申込書.pdf

【申込締切】
・2019年2月4日(月)を締め切りとします。
なお、締め切りまでに定員に達した場合には、その時点で締め切らせていただきます。
Posted by 全国地域生活支援ネットワーク at 21:56 | セミナー・フォーラム情報 | この記事のURL
| 次へ