
[8/6:オンライン]―共に変えよう― これからのソーシャル・ジャスティス 連携ダイアローグ2022
==============
しあわせなみだでは、「社会をもっと良くしたい!」という思いを持つ皆さんと、これまでのソーシャルアクションを共有しています。

「筋ジス病棟の未来を考えるプロジェクト」の皆さんには、「ソーシャルアクション実践編」をテーマに、以下をお話しました。
☆1.はじめに
・自己紹介
・これまで取り組んできたソーシャルアクション
☆2.課題を整理する
1)“何が”問題か
2)“どうすれば”解決するのか
3)“誰が”影響力を持っているのか
☆3.法改正を後押しするアプローチ
1)議員
(1)国会や委員会や主意書で質問してもらう
(2)ヒアリングに呼んでもらう
2)省庁
(1)議員から働きかけてもらう
(2)署名や要望書を提出する
(3)想定していなかった関係構築
3)「社会問題の解決」にコミットする
(1)“タイミング”を逃さない
(2)大事なのは“話を聞いてくれる人”ではなく“影響力のある人”
(3)葛藤を“乗り越える”
-thumbnail2.png)
法政大学大学院連帯社会インスティテュート「NPOとヒューマンリソース」では、「社会課題の解決を実現する人的資源」をテーマに、以下をお話しました。
☆1.はじめに
☆2.法改正を後押しするアプローチ
★1)法改正に影響力のある人に働きかける
(1)国会議員
・国会や委員会や主意書で質問してもらう
・ヒアリングに呼んでもらう
(2)省庁
・議員から働きかけてもらう
・署名や要望書を提出する
(3)想定していなかった関係構築
★2)世論に応援してもらう
(1)知らせる〜実態調査〜
(2)参加する〜オンライン署名〜
(3)伝える〜イベント開催〜
☆3.「社会問題の解決」にコミットする
★1)タイミングを逃さない
★2)大事なのは“話を聞いてくれる人”ではなく“影響力のある人”
★3)みんな“社会を良くしたい”と思っていることを忘れない
しあわせなみだでは、「社会をもっと良くしたい!」と思っている皆さんの「一歩」を後押しする講義を、積極的にお受けしています。
ぜひお問い合わせください。
【お問い合わせはこちら】
==============
本ブログは毎週火・金更新!
【ウェブサイト】
【facebook】
【Instagram】
【twitter】
【メールニュース「Tear's Letter」】
【リボンドネーションによるご寄付はこちら】
【クレジットによるご寄付はこちら】
【書籍・DVD・ゲームによるご支援はこちら】