
【本日1/11(火)24:00-[1/12(水)0:00-]】
理事長中野が出演した、TOKYO854くるめラ
「鈴木実穂のOnlyわん!」聞き逃し配信!
☆スマホでお聴きになる方は、アプリ「FMプラプラ」をダウンロードして「TOKYO854くるめら」を選択
【iSO版アプリはこちら】 【Android版アプリはこちら】☆パソコンでお聴きになる方は
【こちら】から
==============
2022年初のブログ更新です。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年、障がい児者への性暴力に関する活動を紹介するウェブサイト
「ブリッジング・プロジェクト〜Bridging the Gap〜」をリニューアルしました!
「ブリッジング(Bridging)」とは、「橋をかける」「分子結合」「異なるネットワークをつなぐ」ことです。
しあわせなみだが、「ブリッジング」の役割を果たすことで、障がい児者と非障がい児者(健常者)、市民、官僚、国会議員らをつなぎ、共に「障がい児者への性暴力」の現状を変えていく仲間となることを目指します。
「Bridging the Gap」には「ギャップを埋める」「谷間を超える」「(格)差をなくす」「溝を埋める」といった意味があります。
刑法が定める性犯罪と、実際に起きている性暴力とのギャップ、障がい児者と非障がい者の間にある(格)差、障がい児者への性暴力が知られていないという世間との溝をうめていきたい、という想いを込めています。

※本サイトは日本財団の助成を受けて作成しています

また昨年は、メンバーで、講師スキルアップに向けた勉強会を開催しました。
しあわせなみだでは、官公庁や自治体、そして被害者支援団体等から、性暴力に関する講義をご依頼いただいております。
新型コロナウイルス感染拡大以降、オンラインでの講義依頼が増えております。
そこで、より良い講義をお届けできるための勉強会を、開催しました。
研修講師を本業とする、しあわせなみだスタッフの八坂が、講義のポイントをまとめ、実際の講義動画をもとにした意見交換を行いました。
今後もスタッフの学びの機会を増やすことで、性暴力撲滅の思いを1人でも多くの人と共有し、性暴力を許さない風土の醸成に向け、ともに歩んでいく仲間を増やしていかれるよう、努力してまいります。
2022年も性暴力のない世界の実現に向けて、活動を届けてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
==============
本ブログは毎週火・金更新!
【性暴力に関する最新情報をお届けするメールニュース「Tear's Letter」毎週配信!】【しあわせなみだウェブサイトはこちら】 【リボンドネーションによるご寄付はこちら】【クレジットによるご寄付はこちら】【書籍・DVD・ゲームによるご支援はこちら】