2019年06月28日
社会福祉協議会で「障がい児者への性暴力」をテーマに講演
(c)2013「くちづけ」製作委員会
障がい者への性暴力が認識される社会へ〜映画 「くちづけ」 上映会&トークセッション〜各地で開催!
【明日6/29:徳島】
【6/30:東京】※東京開催はおかげ様で多くのご希望をいただき、申込は終了しております※
==============
理事長中野が三重県鳥羽市社会福祉協議会で講演を行いました。
写真は鳥羽湾です。
「障がい者への性虐待について〜障がい者支援の視点から〜」をテーマに、下記についてお話しました。
☆はじめに
☆“暴力を振るうこと”とは
1)一線を引こう!
2)ソーシャルワーカーが持つ権力と暴力性
☆性暴力とは
1)性暴力とは
2)性暴力の現状
☆障がい児者への性暴力
1)法制度
2)実態調査
3)なぜ障がいが性暴力へのリスクにつながるのか
☆障がいが性暴力へのリスクにつながらないために
1)すべての責任は加害者にある
2)福祉専門職にできること
3)取り組みが必要なこと
4)障がい児者への性暴力が認識される社会へ
しあわせなみだでは、福祉機関への講演を積極的にお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
[お問い合わせはこちら]
==============
本ブログは毎週火・金更新!
【性暴力に関する最新情報をお届けするメールニュース「Tear's Letter」毎週配信!】
【しあわせなみだウェブサイトはこちら】
【クレジットによるご寄付はこちら】
【書籍・DVD・ゲームによるご支援はこちら】
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック