墨俣地区 福祉推進委員研修会 [2020年02月15日(Sat)]
墨俣地域事務所の大会議室で「令和元年度第2回福祉推進委員研修会」が開催されました。 今回は、福祉推進委員の他、自治会長・民生児童委員・防災士会の方に案内し、「過去の災害から現在を知る」をテーマに研修しました。 研修は、岐阜大学の先生を講師に「災害アーカイブ」を行いました。 墨俣で実際に起きた、過去の水害の資料をもとに過去を振り返り、被災した箇所の現状を知り機会となりました。研修会参加者の中でも当時から住んでいた人、嫁いで来た人などさまざまですが、当時を懐かしみながら、苦労したことなど振り返ります。 また、「当時の状況に今なったらどうするか」をグループで考え災害に備える時間となり、各自治会であらためて防災を意識する時間となりました。(佐々木)
 ↑↓研修会の様子

|
Posted by
大垣社協
at 00:00 |
墨俣地区 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
青墓校区 後期福祉推進委員研修会(四者研修会) [2020年02月14日(Fri)]
青墓地区センターにおいて、後期福祉推進委員研修会が開催されました。自治会長、民生児童委員、福祉推進委員、婦人部の75名の方にお集まりいただきました。
研修会では、地域支援ネットワーク委員会報告、青墓支え合いの会活動報告、あんしん見守りネットワークについて研修、協議の場となりました。
![IMG_0977[1].JPG](/shakyonow/img/IMG_09775B15D-thumbnail2.JPG) ↑富田会長のごあいさつと「青墓支え合いの会」活動報告
地域支援ネットワーク委員会では今年度3回開催いただき、支え合い活動、地域課題について協議いただきました報告をいただきました。
青墓支え合いの会では、今年度稲葉東自治会において実施いただきました「お試し買物ツアー」についての報告があり、買物ツアー参加者からの反響もよく、今後も続けて欲しいとの声も挙げられたことを受け、今年4月に再度実施される予定となりました。
![IMG_0988[1].JPG](/shakyonow/img/IMG_09885B15D-thumbnail2.JPG) ↑自治会ごとに話し合い
あんしん見守りネットワークにおいて、青墓校区の実情や地域包括支援センターの方による事例報告をいただき、日頃の見守り活動についての振返りや情報交換が行われました。
青墓校区は皆さんが住みやすい地域づくりを目指し、日頃から様々な活動をいただいている様子が伺える研修会でした。今後とも、よろしくお願いいたします。(忍)
|
Posted by
大垣社協
at 00:00 |
青墓校区 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
「令和元年度 南地区社協三者懇談会」が開催されました [2020年02月13日(Thu)]
令和2年2月13日(木)南地区センターにおいて、三者懇談会(自治会長・民生児童委員・福祉推進委員)が開催されました。 今回は「地域における共助の在り方」をテーマにパネルディスカッションを行いました。 各代表から日頃の見守り活動や課題について報告があり、互いの役割や活動について理解を深めました。 パネルディスカッション後は、昨年各自治会において実施した生活支援に関するアンケート調査結果の活用方法や見守り活動の工夫について各自治会ごとに分かれグループワークを開催しました。 今後も南地区では「地域における共助の在り方」、「福祉の心の育成」について各団体の定例会や三者研修会などで意見交換を継続していきます。 自治会長・民生児童委員、福祉推進委員の代表がパネラーです。 笑いもあり和やかな雰囲気で進行されました。
|
Posted by
大垣社協
at 00:00 |
南地区 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
赤坂地区 福祉推進委員研修会(三者研修会) [2020年02月13日(Thu)]
赤坂地区センターにおいて、今年度第2回福祉推進委員研修会が開催されました。 81名の自治会長、民生児童委員、福祉推進委員の皆さまが集まり、研修と自治会ごとに意見交換が行われます。
赤坂地区山田会長より地区の動向や目指す指針についてのお話ののち、赤坂地区で準備が進められています「赤坂支え合いの会(仮称)」発足について、地域支援ネットワーク委員淵会長よりご報告がありました。 地域にお住まいの皆さんでお互いに生活を支え合っていこうとする活動の立上げに向け、三者の皆さまで研修会を行いました。
![IMG_0943[1].JPG](/shakyonow/img/IMG_09435B15D-thumbnail2.JPG)
日頃から地域の皆さまで実施いただいております「あんしん見守りネットワーク事業」について、自治会ごとに見守り対象者のご確認を頂きました。
![IMG_0946[1].JPG](/shakyonow/img/IMG_09465B15D-thumbnail2.JPG)
赤坂地区では来年度より新たな生活支援支援活動が始まろうとしています。日頃から見守りやサロン活動を頂いていりますが、今後も地域の皆さまが安心した生活が送れますよう、よろしくお願いいたします。(忍)
|
Posted by
大垣社協
at 00:00 |
赤坂地区 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
安井地区 第2回 地域支援ネットワーク委員会 [2020年02月12日(Wed)]
安井地区センターにて安井地区 令和元年度第2回地域支援ネットワーク委員会が開催されました 夏ごろに行なった支え合い活動についてのアンケートの結果報告により、安井地区の現状を確認することができました。
 ↑会議の様子
また、2月23日の三者研修会に向けてサロンやあんしん見守りネットワークについての現状確認もすることができました。 様々な意見が交わされ濃密な会議となりました。(尾鷲)
|
Posted by
大垣社協
at 00:00 |
安井地区 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
静里 鎌倉地区 第4回支援ネットワーク推進会議 [2020年02月10日(Mon)]
静里 鎌倉地区、令和元年度 第4回目の支援ネットワーク推進会議が、2月10日に公民館で開催されました。
今年度から取り組みが開始となった、鎌倉地区内での支え合い活動「かまくら支え合いの輪」の活動報告が、主な内容となりました。 7月から11月の間に9件の活動依頼があり、9件すべてに対応したことがコーディネーターから報告されました。 「かまくら支え合いの輪」スタートと同時に9件もの依頼があり、対応できたことはよかった。このことは、住民のニーズに合った活動の証しであり、来年度以降も引き続き取り組んでいきたい, など意見が出ました。
また 自治会長からは、2月3日に開催された「生活支援ボランティア交流会」に参加されたことの報告がありました。
年度が変わると役員交代があるようです。今回のメンバーでの会議開催は最後となることから、お一人おひとりから発言をいただきました。 役を終えられても、町内のために引き続きお力をお貸しください。 お疲れさまでした。山田

|
Posted by
大垣社協
at 00:00 |
静里地区 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
菅野リバーサロン 開催! [2020年02月08日(Sat)]
Posted by
大垣社協
at 00:00 |
赤坂地区 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
日新地区令和元年度第2回三者合同研修会 [2020年02月08日(Sat)]
令和2年2月8日、日新地区センターにて日新地区令和元年度三者合同研修会が行われました。 研修会では、あんしん見守りネットワークについて理解を深めていただき、各自治会に分かれて見守り対象者の情報共有や情報交換を行いました。

 ↑各自治会での情報共有や情報交換
また、入方の100円喫茶や外野の三世代交流など自治会独自の取り組みの発表や、生活支援コーディネーターからの支え合いの話、地域包括支援センターからの情報など盛りだくさんの研修になりました。
研修会の中では各自治会の三者が顔を合わせ、しっかりと話し合いが行われ、見守りの大切さを再確認でき充実した研修会になりました!(伊藤)
|
令和元年度 第2回福祉推進委員連絡会 [2020年02月04日(Tue)]
Posted by
大垣社協
at 00:00 |
市社協行事 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
綾里地区 第2回 地域支援ネットワーク委員会 [2020年02月03日(Mon)]
令和2年2月4日(月)、綾里地区社協の地域支援ネットワーク委員会が開催されました。 今年度は2回目の開催です。
地区社協の役員に、民生委員、福祉推進委員、かがやきクラブ等の代表を含めた地区社協の方々に、市社協や市から地域福祉・高齢者福祉・保健分野の専門職が加わり、様々な地域活動の話題を通して、綾里地区の今の状況を確認しました。 綾里地区では、買い物支援事業やお散歩カフェなど、重点的な取り組みがあります。地区内での拡大の相談や、どうしたらたくさんの方が利用でき、活発になるかという話し合いを行いました。
 ↑会議の様子
意見が言いやすい雰囲気で、なごやかに話し合いができました。 次は、3月に三者(自治会長・民生児童委員・福祉推進委員)研修会を予定され、年度のまとめの時期に向かっていきます。(須川)
|
Posted by
大垣社協
at 00:00 |
綾里地区 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)