スマートフォン専用ページを表示
Loading
社会福祉法人大垣市社会福祉協議会 社協NOW
社会福祉法人大垣市社会福祉協議会が運営するブログサイトです。大垣市のさまざまな地域福祉活動や社協事業の紹介等させていただきます。
«日新地区 高齢者の方を囲む会
|
Main
|
北地区 総合防災訓練 〜自助・共助を学び地域防災力を高めよう〜»
プロフィール
社会福祉法人大垣市社会福祉協議会
プロフィール
ブログ
最新記事
あんしん見守りネットワーク「見守り協定事業」関係事業所連絡会
桧町・坂井サロン☆笑って元気に☆
安井地区 第2回三者研修会
西地区社協 第38回西地区社協大会及び三世代の意見を聞く会
綾里地区 お散歩カフェあやの 〜身近な場所で気軽に学ぼう〜
カテゴリアーカイブ
市社協行事 (84)
各種講座・教室 (39)
興文地区 (77)
東地区 (25)
西地区 (74)
南地区 (44)
北地区 (39)
日新地区 (71)
安井地区 (37)
宇留生地区 (81)
静里地区 (109)
綾里地区 (30)
江東地区 (48)
川並地区 (61)
中川地区 (47)
和合地区 (36)
三城地区 (60)
荒崎地区 (37)
赤坂地区 (48)
青墓校区 (51)
上石津地区 (63)
墨俣地区 (67)
市社協事業 (4)
その他 (10)
月別アーカイブ
2020年02月 (21)
2020年01月 (12)
2019年12月 (33)
2019年11月 (31)
2019年10月 (22)
2019年09月 (24)
2019年08月 (10)
2019年07月 (30)
2019年06月 (36)
2019年05月 (42)
2019年04月 (25)
2019年03月 (15)
2019年02月 (29)
2019年01月 (16)
2018年12月 (45)
2018年11月 (52)
2018年10月 (27)
2018年09月 (25)
2018年08月 (14)
2018年07月 (32)
検索
検索語句
<<
2020年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
興文地区防災訓練が開催されました
[2019年11月02日(Sat)]
令和元年11月2日、興文中学校において興文地区防災訓練が開催されました。
興文地区自治会長、自治会防災担当者、消防団、防災士の他、興文中学校の3年生122名も参加しました。
↑「大垣市避難所運営基本マニュアル」の再確認を行いました
参加者は総務班(避難所のレイアウト作成、避難所のルール作成、避難者名簿の作成など)、食糧物資班(備蓄品の種類と数量の確認、非常食の調理、大釜の組み立てマニュアルの作成など)、衛生班(災害時のトイレについて、段ボールトイレの製作、ペットの対応など)に別れ訓練を行いました。
↑中学校内の地図を見ながら避難所のレイアウトを考えました。どうしたら避難者が安心して生活できるか、様々な意見が出ました
↑避難所の共同生活上のルールを考え、模造紙にまとめました
↑消防団から大釜の組み立て方を教わりました。誰もが組み立てることができるよう写真付きの組立マニュアルを作成します
↑防災士さんに教わりながら、簡易トイレを組み立てました。段ボールトイレも作りました
最後に食糧物資班がお湯を注いでつくった非常食のおにぎりを試食しました。
訓練を終え参加した中学生から各班の訓練状況の発表がされました。
その他「訓練を重ね日頃から準備していくことが大切」、「自分たちも避難所で手伝いができるようになれるといい」、「避難所ではお互いを思いやり支え合うことが大切」などの感想が発表されました。
参加された興文中学生の皆さん興文地区の皆さん、防災訓練お疲れさまでした。
【興文地区の最新記事】
興文地区社協「歳末友愛訪問」
第26回興文地区社会福祉大会が開催されま..
室本町4丁目いきいきサロンにおじゃましま..
木戸町東いきいきサロンにおじゃましました..
興文地区社協「暑中見舞いカードお届け事業..
Posted by 大垣社協 at 00:00 |
興文地区
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/shakyonow/archive/1234
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメントする
コメント