地域自殺対策推進事業「睡眠と健康」講演会を開催しました
[2025年04月02日(Wed)]
泉佐野市から委託を受けています、「地域自殺対策推進事業」の一環として、市民の方々を対象に上島医院の渥美正彦氏に講師にお願いし、「睡眠と健康」をテーマとした講演会を開催させていただきました。

Posted by 泉佐野市社協 at 14:04 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
![]() |
地域自殺対策推進事業「睡眠と健康」講演会を開催しました
泉佐野市から委託を受けています、「地域自殺対策推進事業」の一環として、市民の方々を対象に上島医院の渥美正彦氏に講師にお願いし、「睡眠と健康」をテーマとした講演会を開催させていただきました。
![]() Posted by 泉佐野市社協 at 14:04 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
やさしい日本語講座を開催しました
基幹包括支援センター業務では、外国人の妊婦の方への対応で意思疎通や情報提供の際の困りごとをきっかけに、今年度から泉佐野市社協ボランティアセンターに新しく登録されたボランティアグループ「やさしい日本語推進協議会いずみさの」さんと企画を検討しました。
企画においては、外国人だけでなく子どもや高齢者・障がい者すべての方にとって有意義なコミュニケーションツールとしての「やさしい日本語」をみなさんで学びたい、と考えました。 趣旨をご理解いただいた、「大阪府国際交流財団(OFIX)」「泉佐野地球交流協会(ica)」との共催という形をとり、周知等においては泉佐野市自治振興課の協力も得て、村松紀子氏(医療通訳研究会代表/社会福祉士)を講師に迎え、令和7年2月19日(水)に「やさしい日本語講座」を開催しました。 ![]() Posted by 泉佐野市社協 at 14:57 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
縁起プロジェクト ぷらっとふぉーむ通信 3月号ができました!
生きづらさを感じている方や、ひきこもりがちな方を対象に、ゆるやかな交流の場づくりを行っている縁起プロジェクト。
新たな人との出会いやつながり(=ご縁)を通して、「ここに来るとほっとする」「自分はこのままでいいんだ」と思える居場所づくりを目指しています。 縁起プロジェクトの詳細はこちら→縁起プロジェクトチラシ.pdf ![]() ご参加を希望される方は、基幹包括支援センターいずみさの【пF072-464-2977】までご連絡ください! お気軽にお問合せくださいね♪ Posted by 泉佐野市社協 at 13:57 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
終活講座(令和6年度成年後見制度利用促進研修)を開催しました
令和6年11月30日(土)午後1時30分〜3時00分まで、「終活講座 入門編」を開催しました。
単身世帯の増加・家族形態の変化に伴い、「高齢者の終活」への関心が高まっており、任意後見制度・死後事務委任契約や遺言など、とりまく制度についての解説を行い、市民の理解をひろげることを目指し開催したものです。 ![]() Posted by 泉佐野市社協 at 10:14 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
9.11にゲートキーパー養成講座を開催しました!
ゲートキーパ―とは、「命の門番」という意味で、悩んでいる人に気づき声をかけ、話を聞いて、危険度をはかり、適切な機関や支援者につなげ、見守る人のことです。
今年度は、「大阪府版ゲートキーパー養成研修 基礎情報編」「ロールプレイ編・傾聴技法」のプログラムに沿って実施しました。自殺に至る背景や実態などのお話しをし、ロールプレイでは、悩みを持つ人の話を聞く対応方法の例を体験しました。 参加者の皆さんの自殺予防に対する関心の高さが見られ、皆さん真剣に講義に耳を傾けて、ロールプレイも活発に行っていました。 途中で「気軽にリラックス」のリラックス法を行って、皆さんで身体を動かしました。 事後アンケートでは「自殺は予防できると思う」の質問の回答が、「思う」と答える人が増えており、よく知ることが大事だと改めて感じています。 ![]() Posted by 泉佐野市社協 at 10:13 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
2024年6月23日とびらファミリーマーケットに出展します
2024年6月23日(日)10時〜15時30分まで、
エブノ泉の森ホール中央図書館前屋外広場で開催されます 「とびらファミリーマーケット」に、本会からも出展させていただくことになりました。 当日は、防災ゲーム体験や、子育てに関する各種情報提供(リーフレット配布等)を行わせていただく予定です。 ぜひお立ち寄りください! Posted by 泉佐野市社協 at 15:02 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
市民後見人オリエンテーション開催!
大阪府では、判断能力が十分でない方(認知症高齢者や知的障がい、精神障がいのある方)の生活を身近な立場で支援し、だれもが住み慣れた地域で安心して暮らすことのできる社会の実現をめざし、「市民後見人」が活動しています。
今年度も、社会貢献に意欲と熱意のある市民の方を対象に「市民後見人養成講座」を開催するにあたって、オリエンテーションを下記の日程で行います。 養成講座の受講には、このオリエンテーション受講が要件となりますので、ぜひご参加ください。 Posted by 泉佐野市社協 at 09:19 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
自殺対策普及啓発事業 講演会「更年期以降をおだやかに過ごすコツ」を開催しました
昨年の警察庁の統計では全国の女性の自殺は3年連続増加していて、女性の自殺予防対策が重要となっています。
女性とって更年期は心身共に不安定で、その後の老年期の健康にも影響する時期です。 この時期の心身の特徴を理解することで、悩みや不安を軽減することを目的に、和歌山労災病院 働く女性健康研究センター長の辰田仁美氏を講師にお招きして講演会を開催しました。 ![]() Posted by 泉佐野市社協 at 10:12 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
障害者・家族・支援者のための成年後見セミナーを開催しました
令和4年度より泉佐野市地域共生推進課と泉佐野市社会福祉協議会、大阪府社会福祉協議会の3者で機能分担型の中核機関として設置している「泉佐野市成年後見支援センター」の主催として、成年後見制度に関する広報・相談機能強化の一環として、標記のセミナーを開催しました。
(講師の浅野壽一先生) Posted by 泉佐野市社協 at 14:33 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
講演会「更年期以降をおだやかに過ごすコツ」
講演会「更年期以降をおだやかに過ごすコツ」
講師 和歌山ろうさい病院 働く女性健康研究センタ―長辰田 仁美 氏 女性専用外来で診療にあたる医師が更年期の治療やセルフケアについてお話しします。 日時 令和6年3月23日(土)午前10:00〜12:00 場所 社会福祉センター 大会議室 対象 泉佐野市在住・在勤者 定員 50名(事前申し込み制:先着順) 【申し込み】3月15日(金)まで 電話072-464-2977(基幹包括支援センターいずみさの) またはGoogleFoamで ※チラシをご覧ください この講演会は手話通訳があります。 主催:泉佐野市社会福祉協議会 基幹包括支援センターいずみさの 0323チラシ.pdf Posted by 泉佐野市社協 at 09:20 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
〜心がつながる地域をめざして〜
地域自殺対策強化事業を行っています。
【令和5年度11月の実施状況】
基幹包括支援センターいずみさの では 地域自殺対策強化事業を行っています。 講演会「自傷行為の理解について〜自殺対策の視点から〜」 講師 きじまこころクリニック 院長 織田 裕行氏 学校関係者や地域の支援者が自傷行為の背景などについて学びました。 48名の参加がありました。 Posted by 泉佐野市社協 at 11:36 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
〜心がつながる地域をめざして〜
地域自殺対策強化事業を行っています。
【令和5年度10月の実施状況】
基幹包括支援センターいずみさの では 地域自殺対策強化事業を行っています。 ![]() ゲートキーパー養成講座 社会福祉協議会登録ボランティア向けの講座を行いました。 受講者は20名でした。 ![]() ゲートキーパー養成研修 市職員や関係機関職員を対象に研修会を行いました。 受講者は26名でした。 ※ゲートキーパーとは・・・ 「命の番人」という意味で、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。 Posted by 泉佐野市社協 at 13:30 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
〜心がつながる地域をめざして〜
地域自殺対策強化事業を行っています。
【令和5年度9月の実施状況】
基幹包括支援センターいずみさの では 地域自殺対策強化事業を行っています。 ![]() パネル展「一人で悩まず相談を」 イオンモール日根野 であいの広場において、悩みや不安を抱える人が相談できる窓口をパネルで紹介しました。また、経済的な心配ごとや不安のある人を対象に個別相談も行いました。パネル展は延べ250人が立ち寄りました。 ![]() ゲートキーパー養成講座 泉佐野在住、・在勤の人を対象に養成講座を行いました。 38名の受講者がありました。 Posted by 泉佐野市社協 at 14:38 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
R5年度ひきこもり講演会を実施しました
令和5年9月26日(火)に令和5年度ひきこもり講演会をエブノ泉の森ホールにて実施しました。
第1部では、「藤田純さんトークライブ」を開催し、当事者やご家族、 支援機関や企業の方など、54名の方にご参加いただきました。 高校時代に不登校・ひきこもり経験をもち、現在は音楽やラジオを通じて 当事者へのメッセージを伝える活動をされている藤田純さんより、 「未来の心配より今日を楽しく生きたい」をテーマにお話しいただきました。 第2部では、ひきこもりや生きづらさの当事者会と ご家族や支援者等の交流会を開催し、24名の方にご参加いただきました。 泉佐野市社会福祉協議会では、今後もひきこもりや生きづらさに関する支援や 理解を広げていく取り組みを続けていきたいと考えています。 Posted by 泉佐野市社協 at 09:42 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
泉佐野市立中央図書館にて「認知症コーナー」を設けています!
9月はアルツハイマー(認知症)月間です。
泉佐野市立図書館にて認知症に関する図書や、認知症ケアパス(認知症に関する支援の情報が掲載したテキスト)等を設置しています。 この機会にどうぞ、ご覧ください。期間:9月1日〜29日 ![]() Posted by 泉佐野市社協 at 18:02 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
認知症市民公開講座を開催します
W 忘れても A 安心して O 穏やかに暮らせる街 いずみさの
『知って安心!認知症〜認知症とともに安心して暮らせる地域へ〜』 日時:令和5年9月30日(土)午後2時〜3時30分 場所:泉佐野市社会福祉センター 大会議室 対象:市内在住・在勤・在学(中学生以上) 内容: 「認知症の正しい知識と尊厳を守るケア」 関西サナトリウム 医師 桂 功士氏 「脳を活性化する食事・認知症の方への食事のポイント」 高齢者複合施設ジリタス管理栄養士 鈴木 郁代氏 佐野記念病院 管理栄養士 南 恵梨香氏 「今から始める認知症予防〜簡単で楽しい認知症予防体操〜」 羽原病院 作業療法士 中野 正俊氏 申込:基幹包括支援センターいずみさの ![]() Posted by 泉佐野市社協 at 17:22 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
【9月29日】ゲートキーパー養成講座を開催します
Posted by 泉佐野市社協 at 13:14 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
令和5年度ひきこもり講演会 藤田純さんトークライブ & 当事者会・家族や支援者の交流会 を開催します!
R5年度ひきこもり講演会として、『藤田純さんトークライブ 〜未来の心配より今日を楽しく生きたい〜』を開催します。藤田純さんは、高校時代に不登校・ひきこもりの経験があり、現在は会社社長としてひきこもり状態にある方の就労支援に取り組む一方、ラジオパーソナリティやミュージシャンとして当事者の方へメッセージを届ける活動をされています。
☆当日より一足先に藤田純さんをご紹介!(泉佐野市社協公式YouTubeへ) https://youtu.be/blas4it_jt0 また、トークライブの後には、ひきこもりや生きづらさ等の当事者会とご家族や支援者等の交流会を開催します。 参加無料/予約不要/途中参加・途中退出自由です。また、疲れた時や静かになりたい時にご利用いただける休憩スペースを設けます。どうぞお気軽にお越しください。 【日時】令和5年9月26日(火)13:30〜16:15 【場所】泉佐野市立文化会館 (エブノ泉の森ホール) −レセプションホール・大会議室 【タイムテーブル(会場/対象者)】 第1部 13:30〜15:00 ●藤田純さんトークライブ 〜未来の心配より今日を楽しく生きたい〜 会場:レセプションホール 対象:どなたでも 休憩 15:00〜15:15 第2部 15:15〜16:15 ●ひきこもりや生きづらさ等の当事者会 会場:大会議室 対象:ひきこもりや生きづらさ等の 当事者・経験者 ●ご家族や支援者等の交流会 会場:レセプションホール 対象:ひきこもり状態のご家族がいる方、 その支援者、 ひきこもりや生きづらさに 関心のある方 ※第2部では、安心できる場づくりのために以下のルールを設けます。 ●聞いた話は口外しない ●相手の話に否定や批判をしない ●話す時間を独り占めしない ●聴いているだけでもOK ●営業活動、政治・宗教活動への勧誘はしない ※休憩スペースを小会議室に設けます。疲れた時や静かになりたい時はいつでもご利用ください。 【お問い合わせ】 泉佐野市社会福祉協議会 基幹包括支援センターいずみさの TEL:072-464-2977 FAX:072-462-5400 MAIL:kikan@izumisanoshakyo.or.jp チラシはこちら↓↓ チラシ9.26.pdf Posted by 泉佐野市社協 at 13:36 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
令和5年5月13日開催 成年後見研修のお知らせ
Posted by 泉佐野市社協 at 09:05 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
〜心がつながる地域をめざして〜地域自殺対策強化事業を行っています。
【令和5年3月の実施状況】
基幹包括支援センターいずみさの では 地域自殺対策強化事業を行っています。 ![]() ゲートキーパー養成研修 災害ボランティア事前登録者などを対象に養成研修を行いました。受講者は20名でした。 ![]() オンライン研修会 「居場所としてあり続けるために〜居場所がもたらす効果〜」 講演の後、子ども達の多彩な居場所がもたらす効果や施設の運営などについて、日頃子ども達に接している支援者を交えて意見交換を行いました。 ![]() 「自分の気持ちを伝えてみよう」 不安なことや困ったことを周囲の大人に伝えること(SOSの出し方)を子ども達と一緒に考えました。北部市民交流センター青少年分館に通う15名の子ども達が参加しました。 ![]() 講演会「誰もが自殺に追い込まれることのない地域へ〜依存症を知り、気づき、つなげる〜」 講師 大阪精神医療センター 入來 晃久 氏 全国ギャンブル依存症家族の会大阪 瀧田 愛氏 依存症は病気であり、特有の症状があることや、依存症になる背景には、生きづらさや自分 ではどうすることもできない人生があることも学びました。家族会をはじめとする地域の支援が大切であるというお話もありました。52名の参加者がありました。 Posted by 泉佐野市社協 at 11:54 | 基幹包括支援センターいずみさの | この記事のURL
| 次へ
|
![]() |