• もっと見る
自然とのバランスを保ちながら天然の雪や氷の確保を積極的に推進し
農産物の冷蔵貯蔵や夏季の冷房などへの利用促進活動を行っています。

2020年01月28日

北方ジャーナルさんに特集いただきました

北方ジャーナル2020年2月号に当法人の活動を掲載いただきました。
ぜひごらんください。
↓クリックすると大きくなります!

____________.jpg

2.jpg

寒中お見舞い申し上げます!

当法人理事長の小嶋より、皆さまへ寒中お見舞い申し上げます。
↓クリックすると画像が大きくなります!

小嶋理事長寒中見舞い2020SNS用.jpg

2019年12月20日

各地に広がる雪利用データ・センター 「ホワイト・データ・センター」を学ぶ会を開催します

snow_wdc01.jpg

日頃、当会の活動にご支援・ご協力を頂き、ありがとうございます。
今回の学ぶ会では、電力を機器冷房のために大量消費する「データ・センター」を雪国に誘致し、雪氷自然エネルギーを利用して環境にやさしい地域=まちづくりを進めている美唄・石狩・青森・新潟の具体的な取り組みを紹介します。
年間降雪量6mを超える札幌をはじめとして、日本の51%が降雪雪国でありますので、今後さらに積極的に取り組みたいと考えております。
雪利用の実行リーダーの当会技術担当理事 本間弘達が講演いたします。

【日時】
令和2年1月12日(火)18:30〜21:00
【会場】
札幌市役所18階 レストラン「ライラック」
(札幌市中央区北1条西2丁目;東側通用口をご利用願います)
【講師】
NPO 法人雪氷環境プロジェクト 技術担当理事 本間 弘達
【会費】
¥5,000
(ご講演終了後、引き続き交流会を催します)

お申込は
令和2年1月10日(金)までに、下記にお願いします。
kojima.seppyou@gmail.com または
FAX:011−664−3671

2019年09月27日

2019年7月23日付北海道建設新聞

7月に開催した「雪で寝かせた食べものを食べる会」について、北海道建設新聞に掲載いただきました。ありがとうございました。

建設新聞20190723.png

2019年09月02日

技術研究会「北海道の雪 真夏の銀座で活躍」を学ぶ会

日頃、当会の活動にご支援・ご協力を頂き、ありがとうございます。
令和元年8月3日(土)に東京・銀座の歩行者天国において、美唄の雪で作った“雪柱”と沼田町の雪室で貯蔵した“雪中桜”をご参加の皆様に楽しんでいただく催しが行われました。
実は、この催しは来年の東京オリンピック・パラリンピックで雪冷熱を利用して頂くための予行練習・事前実験として行われました。
その実施リーダーであり、当会理事でもある株式会社 雪屋媚山商店 代表取締役の本間弘達様にご講演いただきます。

【日時】
令和元年9月18日(水)18:30〜21:00
【会場】
札幌市役所18階 レストラン「ライラック」
(札幌市中央区北1条西2丁目;東側通用口をご利用願います)
【講演】
「北海道の雪 真夏の銀座で活躍」
【講師】
株式会社 雪屋媚山商店 代表取締役 本間 弘達 様
【会費】
¥5,000
(ご講演終了後、引き続き交流会を催します)

お申込は
令和元年9月13日(金)までに、下記にお願いします。
kojima.seppyou@gmail.com または
FAX:011−664−3671

2019年07月20日

『雪でねかせた食べものを食べる会』を開催しました

2019年7月17日(水)に『雪でねかせた食べものを食べる会』を札幌市男女共同参画センター4F 料理実習室にて行いました。

定員30名を超える皆さまに参加いただきました。
お越しくださいました皆さま、調理・監修の石田香織さんはじめOrganic Kitchen Chikyuの皆さま、食材のご協力をいただきました佐々木ファームさん、雪屋媚山商店さん、天野珈琲さん、沼田町の皆さま、本当にありがとうございました。
雪氷冷熱エネルギーの力を味覚で実感していただく良い機会となりました。
この美味しさが多くの方々に伝わっていきますように

0F3FCB2F-58C0-4B9F-A6CC-894C10A09D0A.jpg

F2304890-4B46-48D3-8837-C55A3610A09B.jpg

BC14B917-14D4-4A0A-B51B-9A9A55EF43B5.jpg


F08FEE91-AE4D-45D8-AE09-72EF46CBEFA8.jpg

43F4FE9F-4F15-4F8E-B156-88CE91A6607A.jpg

2019年05月21日

技術研究会《北洋SDGs推進ファンドを学ぶ会》を開催しました

5月20日(月)、中村屋旅館(札幌市中央区)を会場に、令和となって初めての技術研究会を開催しました。お忙しいところ参加してくださいました皆様、ありがとうございました。

IMG_0498.jpg

今回は、北洋銀行 地域産業支援部 調査役の岡田次弘様を講師としてお迎えし、「北洋SDGs推進ファンド」について学びました。

IMG_0468.jpg

最近、耳にしない日は無いくらい浸透している「SDGs」という言葉。朧げには理解していても、実際にどういうものなのかピンときていないという方も多いようでしたが、SDGsに取り組む道内の中小企業を応援するファンドについて、また、実際にどういう取り組みに支援がされているのかを知ることができました。

IMG_0474.jpg

後半は交流会を開催しました。
乾杯のご発声を、北海道科学大学工学部長の竹澤聡様に頂戴しました。

IMG_0477.jpg

IMG_0480.jpg

交流会では、参加者の皆様に現在取り組まれていること等をご紹介いただきました。
スピーチをいただきました皆様、ありがとうございました。

IMG_0483.jpg

IMG_0485.jpg

IMG_0488.jpg

IMG_0490.jpg

IMG_0492.jpg


これからも学びの場、交流の場として多彩なゲストを迎え、勉強会を開催していきます。
次回の企画が決定しましたら、またこちらでご案内いたします。