• もっと見る
<< 2019年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
里海の自然・保全 [2019年09月26日(Thu)]
ふなばし三番瀬海浜公園で、里海の自然とその保全について学びます。講師は、元千葉県環境研究センター水質環境研究室長の小倉久子先生です。
最初に砂浜のプラスチックごみを拾って、マイクロプラスチック問題について考えます。
P9260340a.jpg
海辺の生き物さがし
P9260349a.jpg
採集した生き物についての説明。
生き物の種類とかかわり、干潟が水を浄化する力など学びました。
P9260362a.jpg

午後は、屋内で三番瀬の歴史、環境の変化について学びます。
P9260386a.jpg
アサリが水を浄化する様子を実験・観察しました。
P9260388a.jpg
P9260398a.jpg
豊かな暮らしを実現する中で失われたものを知り、自然と共生する大切さを学びました。
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
食と健康 千葉の自然環境@ [2019年09月05日(Thu)]
午前は「食と健康」。講師は千葉県立保健医療大学の河野公子先生です。
まず、自分の体を知ることから・・・。身長と体重から肥満度を知るBMIです。
IMG_0266a.jpg
日本人の年代別BMI分布。70代を越えると「やせ」の割合が増えるそうです。体重が減ったから良いわけではなく、筋肉量の減少によるものなので注意が必要なのだそうです。
IMG_0267a.jpg
お話は、食と関係の深い高血圧と糖尿病へ。千葉県の男性・女性とも塩分取り過ぎの傾向だそうです。
IMG_0273a.jpg
高血圧がなぜ怖いのか、血圧が高くなる仕組み、心臓や血管の仕組みについて学びます。
ラーメン一杯の塩分、あなどれません!
次に糖尿病の発症の要因、ストレス、食習慣など。
IMG_0285a.jpg
シニアは食習慣を変えることが苦手だったり、「もったいない」と食べ残しをしない傾向があります。それが高血圧・糖尿病治療の妨げになることがあるそうです。
IMG_0290a.jpg
「人生を楽しむためにも、健康を考えた食をこころがけなくては・・・」と考えさせられました。

午後は、千葉県立中央博物館の元副館長をされた中村俊彦先生による「千葉の自然環境」です。
IMG_0301a.jpg
千葉県は、北と南の生物が出会うところ、北限の生き物と南限の生き物が見られるところだそうです。
IMG_0304a.jpg
千葉県の沖では、暖流と寒流がぶつかり、豊かな漁場が生まれます。
IMG_0306a.jpg
三番瀬のカキ礁。カキを中心に様々な生き物の棲む環境になっています。
IMG_0316a.jpg
里山・里海は人・自然・文化の一体的なまとまり(景相)として見ていくべきだそうです。
IMG_0319a.jpg
お話は、里山から奥山へ。奥山としての富士山のお話、人々の憧れとして造られた富士塚のお話へ。千葉の自然の豊かさについて、先生の千葉愛にあふれた語りとともにうかがいました。




Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
プロフィール

千葉自然学校 千葉シニア自然大学さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/senior/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/senior/index2_0.xml