• もっと見る
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
里山の自然と利用 [2019年06月20日(Thu)]
千葉市の谷当工房で、里山の活用に取り組んでいらっしゃる金親博榮氏のお話をうかがいました。
P6200003a.jpg
里山と人の関わり、農業の近代化や森林の現状、耕作放棄地の増加などの諸問題との関わり、里山再生への方策など、現場の生の声をうかがいました。
P6200005a.jpg
お昼は谷当工房の手作りピザをいただきました。おいしくて完食です。
P6200009a.jpg
午後は、里山の活用の現場を、見に行きました。最初は、谷当工房のキャンプ場です。
P6200045a.jpg
次に、隣の堂谷津に行きました。里山再生の実際について学びました。
お話は、シニア2期生の二宮さん。堂谷津に関わっているNPOバランス21で活躍されている先輩です。
P6200055a.jpg
山の中を巡って、山をどのように管理しているか学びました。
バランス21が里山再生、イベント、教育・研究など様々な事業に取り組んでいることを知りました。
P6200064a.jpg
身近にある豊かな自然を残していく大切さに触れる一日でした。
続きを読む...
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
野菜づくり 実践編 −佐倉圃場− [2019年06月06日(Thu)]
5月16日の講義の実践編で、サツマイモと落花生づくりをしました。
肥料をまいて・・・
IMG_0114a.jpg
畝をたてて・・・
IMG_0122a.jpg
黒のマルチフィルムをはります。
マルチフィルムには、地温の調節や水分の保持などの効果があります。
IMG_0129a.jpg
サツマイモの苗を植えます。

IMG_0131a.jpg

次は落花生。同じようにして、「おおまさり」を植えました。
IMG_0139a.jpg
作業が終わって、記念撮影です。秋の収穫が楽しみです。
IMG_0141a.jpg

午後は、佐倉圃場で栽培している野菜について、甲田先生からお話を伺いました。
IMG_0152a.jpg
畑には、トウモロコシ、キュウリ、トマト、ナスといった夏野菜やサトイモなどが、元気に育っていました。追肥を忘れると、キュウリが曲がってしまう。トマトはミニのほうが育てやすいなど。実践的なお話でした。
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
春の研修旅行(九十九里方面) [2019年05月31日(Fri)]
5月30日(木)−31日(金) 8期生17名、スタッフ2名で実施。宿泊先のサンライズ九十九里の送迎バスで千葉を13時に出発しました。
山武歴史民俗資料館では、展示解説と伊藤左千夫生家の案内を館長さんからしていただきました。
01山武市歴史民俗資料館 (2)a.jpg

01山武市歴史民俗資料館 (6)a.jpg

01山武市歴史民俗資料館 (9)a.jpg
「野菊の墓」の伊藤左千夫の生涯に触れる時間でした。

2日目 国指定天然記念物 成東・東金食虫植物群落の見学
ボランティアの方の案内で群落を散策しました。食虫植物は、イメージしていたものより小さく、写真を撮るのも大変。捕えられた昆虫も見ることができました。
03成東・東金食虫植物群落 (4)a.jpg

03成東・東金食虫植物群落 (3)a.jpg
ボランティアの方たちの知識に関心。継続が力になることを改めて感じました。
続きを読む...
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
森と海のセラピーウォーキング入門 [2019年05月23日(Thu)]
南房総の大房岬で、自然環境と運動がもたらす健康効果を体験します。基本テーマはエンジョイ&リラックス。講師は、大房少年自然の家所長の神保清司先生です。準備運動の後、大房岬を散策です。
IMG_9980a.jpg
黒船来航の時代から太平洋戦争まで、防衛の砦だった岬には砲台跡などが残されています。
写真は弾薬庫の跡。
IMG_9985a.jpg
次に森の中でリラックス、ハンモック体験です。
IMG_9995a.jpg
自分たちでハンモックを吊って・・・おやすみなさい!
IMG_10008a.jpg

午後は、岬の北の海岸でウォーキングです。
IMG_10022a.jpg
歩きながら生き物観察。
IMG_10029a.jpg
引き潮の原岡海岸を裸足でウォーキングです。きめの細かい砂の感触と水の冷たさ、そして潮風、いい気持ちです。
IMG_10033a.jpg

IMG_10051a.jpg
自然を理屈抜きで楽しむ。 楽しくて気持ちいいひと時でした。


Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
天気予報入門・天文学コミュニケーション入門 [2019年05月09日(Thu)]
千葉市科学館を会場に、午前は、気象予報士の石井賢次先生による天気予報入門です。
千葉県の天気について、月ごとの特徴を「春一番」「メイストーム」「小春日和」などの言葉とともに解説していただきました。
06気象:石井先生 (1)a.jpg

06気象:石井先生 (6)a.jpg
雲でわかる天気予報など、身近な情報をたくさん学ぶことができました。
下駄を飛ばして天気を予想することも、下駄の鼻緒が湿気で重くなるので、裏が出やすくなるなど、「そんな理屈があったのか」と思わされるお話でした。

午後は、東京大学の高梨直紘先生による天文学コミュニケーション入門です。
まず、宇宙について知っている言葉を受講者があげていきます。「隕石」「彗星」「宇宙人」・・・ホワイトボードはいっぱいです。
07天文:高梨先生 (1)a.jpg
つぎに仮想宇宙空間シミュレーターMitakaを使って宇宙を旅しながら、出された言葉を検証していきます。
07天文:高梨先生 (5)a.jpg

07天文:高梨先生 (7)a.jpg
太陽黒点を見たり、小惑星に寄ったりしながら、旅(話)は進みます。
07天文:高梨先生 (12)a.jpg
太陽系を超えて、銀河系へ、おとめ座銀河団へ、そして宇宙の果てまで・・・。
宇宙を感覚的にみる、壮大で興味深いお話でした。


Posted by 千葉シニア自然大学 at 13:56
菌学の基礎・種子植物入門 [2019年04月25日(Thu)]
午前は、中央博物館の吹春俊光先生による きのこのお話。
きのこは、植物よりも動物に近いことにビックリ。エサを動かないでとることに特化した結果、今のような姿になったのだそうです。
04菌学:吹春先生  (6)a.jpg
枯葉や枯れ木を分解する「きのこは森の掃除屋」、木の根で合体し木を守ったり栄養のやりとりをする「きのこは森の共生者」など、きのこの見方が変わる講義でした。
04菌学:吹春先生  (7).JPG

午後は、同じく中央博物館の天野誠先生による種子植物入門。
植物の名前がわかると、詳しく知ることができるだけでなく、植物が生きている環境の質を知ることができるそうです。
05種子植物:天野先生 (1).JPG
中央博物館のHPの学習素材「野草カード」の使い方や、図鑑の選び方まで、教わりました。
05種子植物:天野先生 (5).JPG
続きを読む...
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
7期生修了式 [2019年03月07日(Thu)]
午前の崎山樹先生の「医学と健康」2回目の講義で、平成30年度の全日程を修了しました。1年間ご苦労様でした。午後からは7期生の修了式を実施。当初24名でスタートし修了者は21名でした。皆勤者は1名でしたが、皆、高い出席率で修了式を迎えることが出来ました。
飯田理事長より修了書を一人ずつ授与
DSCN7981b.jpg

DSCN7972a.jpg
修了者21名の面々
DSCN7974b.jpg

DSCN7975b.jpg

DSCN7983a.jpg
卒業文集の内容を皆さんに披露してもらいました
DSCN7986a.jpg

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
千葉県の地形・地質(中央博物館) [2019年01月24日(Thu)]
中央博物館・八木 令子先生の房総丘陵や日本の地形・地層全般について講義を受ける。房総丘陵の生い立ちなど興味深い講話と、博物館内の解説を加えた見学は楽しい授業でした。
千葉県市原市の養老川沿いに約77万年前に地球の磁場(N極、S極)が最後に逆転したことを証明する地層の、国指定天然記念物「地球磁場逆転期の地層:チバニアン」についても解説を受けます
DSCN7825a.jpg
講堂での講話の八木先生
DSCN7816a.jpg

DSCN7823a.jpg
話題となっているチバニアンの解説
DSCN7835a.jpg
峰岡山系の解説
DSCN7837a.jpg

DSCN7841a.jpg

DSCN7843a.jpg
博物館内で説明する八木先生
DSCN7849a.jpg

DSCN7850a.jpg
続きを読む...
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
伝統の技を習う:正月飾り作り [2018年12月27日(Thu)]
JR君津駅より送迎バスで50分、君津亀山少年自然の家(君亀)で「伝統の技を学ぶ」授業で、正月飾りを作成します。キモは、左萎えのしめ縄づくりですが、初めて取り組む人達には難しい実技となりました。
昼休みに卒業証書用の集合写真を撮りました
DSCN7750b.jpg
午前中は、玄関でもどこでも飾れるオールラウンドの鳥居飾り(写真:見本の最右の飾り)を作ります。指導する村岡宏樹講師
DSCN7730a.jpg
先ず稲束を木づちで叩いて柔らかくします
DSCN7735a.jpg
こんな風に作ります
DSCN7739a.jpg
さあー始めます
DSCN7740a.jpg
形になって来ます
DSCN7743a.jpg
飾りを付けます
DSCN7745a.jpg
DSCN7746a.jpg
どんなもんでしょうか
DSCN7747a.jpg
  DSCN7748a.jpg
お昼休みには童心に戻ってダンボール滑り
DSCN7753a.jpg
午後はいよいよ左萎えの縄づくりです
DSCN7761a.jpg
これでいいのかなー
DSCN7762a.jpg
   DSCN7764a.jpg
縄になった人、まだ格闘中の人
DSCN7766a.jpg
何とか形になったかな
DSCN7768aa.jpg
これは先生でないと無理だね(じゃんけん大会でゲット)
DSCN7770a.jpg
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
秋の宿泊研修(11/29-30)星の観察会&南房総方面 [2018年11月29日(Thu)]
恒例の秋の宿泊研修は、1日目、大山千枚田を訪ね、古民家「ろくすけ」で昼食、平郡ツーリズム(里見氏と南総里見八犬伝の舞台を訪ねて)後、大房岬自然の家に宿泊。夜は、梨先生の指導で天体望遠鏡を作成し、その後屋上で星の観察会ー冬の大三角形、ふたご座、北極星、カシオペアの星々やアンドロメダ星雲などー沢山の星を観察することが出来、1日目の締めはビール、ワインなどなどで夜更けまで懇親会が盛り上がりました。
大山千枚田で記念撮影
DSCN7543b.jpg

DSCN7532a.jpg

DSCN7535a.jpg

DSCN7541a.jpg
わらぶきの古民家 ろくすけ で昼食。 囲炉裏や神棚、日本凧などタイムスリップした風情です
DSCN7551a.jpg
DSCN7554a.jpg
      DSCN7555a.jpg
松本先生の案内で平郡ツーリズムを開始
DSCN7559a.jpg

DSCN7568a.jpg

DSCN7573a.jpg
大房岬自然の家での夕食、天体望遠鏡作成、星の観察会・・・
DSCN7580a.jpg

DSCN7582a.jpg

DSCN7588a.jpg

DSCN7593a.jpg

DSCN7595a.jpg
ーーーーー
2日目は、布良(めら)の小谷家住宅(青木繁「海の幸」制作地)見学、あいどの浜・布良地区の散策後、昼食は「相浜亭」で海鮮丼。その後、崖観音、枇杷倶楽部を経て帰路の君津駅到着。皆さんお疲れ様でした。
DSCN7599a.jpg

DSCN7603a.jpg

DSCN7606a.jpg

DSCN7613a.jpg

DSCN7618a.jpg
うつぼの天日干し
DSCN7620a.jpg
海鮮丼(950円)、新鮮で旨い、安い、お店は大繁盛
DSCN7629a.jpg
眼下の館山湾、遠くに伊豆大島と眺望は素晴らしい
DSCN7632a.jpg
崖観音(大福寺)のご利益は?
DSCN7631a.jpg
枇杷倶楽部の花壇ー好天の下ー初冬とは思えない暖かさ
DSCN7636b.jpg
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
プロフィール

千葉自然学校 千葉シニア自然大学さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/senior/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/senior/index2_0.xml