• もっと見る
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
7期生修了式 [2019年03月07日(Thu)]
午前の崎山樹先生の「医学と健康」2回目の講義で、平成30年度の全日程を修了しました。1年間ご苦労様でした。午後からは7期生の修了式を実施。当初24名でスタートし修了者は21名でした。皆勤者は1名でしたが、皆、高い出席率で修了式を迎えることが出来ました。
飯田理事長より修了書を一人ずつ授与
DSCN7981b.jpg

DSCN7972a.jpg
修了者21名の面々
DSCN7974b.jpg

DSCN7975b.jpg

DSCN7983a.jpg
卒業文集の内容を皆さんに披露してもらいました
DSCN7986a.jpg

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
千葉県の地形・地質(中央博物館) [2019年01月24日(Thu)]
中央博物館・八木 令子先生の房総丘陵や日本の地形・地層全般について講義を受ける。房総丘陵の生い立ちなど興味深い講話と、博物館内の解説を加えた見学は楽しい授業でした。
千葉県市原市の養老川沿いに約77万年前に地球の磁場(N極、S極)が最後に逆転したことを証明する地層の、国指定天然記念物「地球磁場逆転期の地層:チバニアン」についても解説を受けます
DSCN7825a.jpg
講堂での講話の八木先生
DSCN7816a.jpg

DSCN7823a.jpg
話題となっているチバニアンの解説
DSCN7835a.jpg
峰岡山系の解説
DSCN7837a.jpg

DSCN7841a.jpg

DSCN7843a.jpg
博物館内で説明する八木先生
DSCN7849a.jpg

DSCN7850a.jpg
続きを読む...
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
伝統の技を習う:正月飾り作り [2018年12月27日(Thu)]
JR君津駅より送迎バスで50分、君津亀山少年自然の家(君亀)で「伝統の技を学ぶ」授業で、正月飾りを作成します。キモは、左萎えのしめ縄づくりですが、初めて取り組む人達には難しい実技となりました。
昼休みに卒業証書用の集合写真を撮りました
DSCN7750b.jpg
午前中は、玄関でもどこでも飾れるオールラウンドの鳥居飾り(写真:見本の最右の飾り)を作ります。指導する村岡宏樹講師
DSCN7730a.jpg
先ず稲束を木づちで叩いて柔らかくします
DSCN7735a.jpg
こんな風に作ります
DSCN7739a.jpg
さあー始めます
DSCN7740a.jpg
形になって来ます
DSCN7743a.jpg
飾りを付けます
DSCN7745a.jpg
DSCN7746a.jpg
どんなもんでしょうか
DSCN7747a.jpg
  DSCN7748a.jpg
お昼休みには童心に戻ってダンボール滑り
DSCN7753a.jpg
午後はいよいよ左萎えの縄づくりです
DSCN7761a.jpg
これでいいのかなー
DSCN7762a.jpg
   DSCN7764a.jpg
縄になった人、まだ格闘中の人
DSCN7766a.jpg
何とか形になったかな
DSCN7768aa.jpg
これは先生でないと無理だね(じゃんけん大会でゲット)
DSCN7770a.jpg
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
秋の宿泊研修(11/29-30)星の観察会&南房総方面 [2018年11月29日(Thu)]
恒例の秋の宿泊研修は、1日目、大山千枚田を訪ね、古民家「ろくすけ」で昼食、平郡ツーリズム(里見氏と南総里見八犬伝の舞台を訪ねて)後、大房岬自然の家に宿泊。夜は、梨先生の指導で天体望遠鏡を作成し、その後屋上で星の観察会ー冬の大三角形、ふたご座、北極星、カシオペアの星々やアンドロメダ星雲などー沢山の星を観察することが出来、1日目の締めはビール、ワインなどなどで夜更けまで懇親会が盛り上がりました。
大山千枚田で記念撮影
DSCN7543b.jpg

DSCN7532a.jpg

DSCN7535a.jpg

DSCN7541a.jpg
わらぶきの古民家 ろくすけ で昼食。 囲炉裏や神棚、日本凧などタイムスリップした風情です
DSCN7551a.jpg
DSCN7554a.jpg
      DSCN7555a.jpg
松本先生の案内で平郡ツーリズムを開始
DSCN7559a.jpg

DSCN7568a.jpg

DSCN7573a.jpg
大房岬自然の家での夕食、天体望遠鏡作成、星の観察会・・・
DSCN7580a.jpg

DSCN7582a.jpg

DSCN7588a.jpg

DSCN7593a.jpg

DSCN7595a.jpg
ーーーーー
2日目は、布良(めら)の小谷家住宅(青木繁「海の幸」制作地)見学、あいどの浜・布良地区の散策後、昼食は「相浜亭」で海鮮丼。その後、崖観音、枇杷倶楽部を経て帰路の君津駅到着。皆さんお疲れ様でした。
DSCN7599a.jpg

DSCN7603a.jpg

DSCN7606a.jpg

DSCN7613a.jpg

DSCN7618a.jpg
うつぼの天日干し
DSCN7620a.jpg
海鮮丼(950円)、新鮮で旨い、安い、お店は大繁盛
DSCN7629a.jpg
眼下の館山湾、遠くに伊豆大島と眺望は素晴らしい
DSCN7632a.jpg
崖観音(大福寺)のご利益は?
DSCN7631a.jpg
枇杷倶楽部の花壇ー好天の下ー初冬とは思えない暖かさ
DSCN7636b.jpg
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
川沼の自然入門:養老渓谷 梅が瀬渓谷ウォーク [2018年06月28日(Thu)]
10:00に小湊鉄道・養老渓谷駅に集合し、中央博上席研究員の大木淳一先生の引率で、養老渓谷・梅が瀬茶屋から上流へ遡上し、幻のタコガエルを探索する。
養老渓谷駅
DSCN6890a.jpg
足元をしっかりと山ヒル対策(長靴の上を塩水を含ませたバンドで固定)し出発。道々で大木先生から野草やカエル、地層の解説を聴きながら進んでいく
DSCN6896a.jpg

DSCN6899a.jpg
採取したカエルの解説
DSCN6906a.jpg
梅が瀬茶屋の広場で昼食後、先生の解説を聴く
DSCN6909a.jpg
2種類目のカエル
DSCN6919a.jpg
渓流に入ると日本で一番美しい声でなくカジカガエルを採取できる
DSCN6925a.jpg

DSCN6938a.jpg

DSCN6942a.jpg
この先で幻のタゴガエルを採取、目的を果たす、カエルの生態の話はいつまでも尽きません
DSCN6945a.jpg
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
野菜づくり:佐倉圃場のサツマイモ・落花生植え [2018年06月07日(Thu)]
甲田暢男先生の指導で、佐倉圃場の体験農園場でサツマイモ3種類(紅あづま、紅あすか、パープルスイートロード)と落花生2種類(半立、おおまさり)の植付け体験。
植付けが終了して記念の集合写真・・・ごくろうさまでした
DSCN6801bb.jpg
耕した畑に畝作りを想定して、肥料を蒔く
DSCN6776a.jpg
サツマイモを植える畝を作っていく
DSCN6779a.jpg
マルチを張り、苗を植える穴をつくる。マルチは飛ばないようにしっかりと土をかぶせる。
DSCN6780a.jpg

苗の植え方を甲田先生からレクチャーを受け・・・
DSCN6783a.jpg
苗は斜めに差し込むのがコツ
DSCN6784a.jpg
今度は落花生を同じように畝を作り、落花生用のマルチを張る
DSCN6789a.jpg
落花生を植えていきます
DSCN6793a.jpg
植えた落花生を鳥に食べられないように周りと斜めに黄色の紐を張ります
DSCN6795a.jpg
サツマイモ、落花生の畑が出来ました
DSCN6800a.jpg
お昼の弁当を済ませて午後は隣の畑に植わっている野菜を見ながらの実地研修。質問も次から次と・・・
DSCN6803a.jpg

DSCN6806a.jpg
病気や虫退治や根本の扱い・・・などなど
DSCN6809a.jpg
今度は暑い日差しを避けて、質問コーナーはまだ続きます
DSCN6821a.jpg
甲田先生お疲れ様でした。しかし次から次と何にでも答えていただきありがとうございました。
DSCN6826a.jpg
10月の収穫祭が楽しみです。
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
春の宿泊研修旅行(九十九里・銚子方面) [2018年05月31日(Thu)]
5月31日(木)−6月1日(金)の春の宿泊研修旅行は、7期生11名と事務局2名の計13名で実施。当日の宿泊先、国民宿舎サンライズ九十九里の送迎バスにて、JR千葉駅・NTT前を13:00に出発。
写真は2日目の地球の丸く見える丘公園の集合写真
DSCN6696b.jpg
1日目、さあー出発
DSCN6663a.jpg
最初の訪問地、山武市歴史民俗資料館と隣接する伊藤佐千夫の生家の見学。「野菊の墓」映画ポスターや伊藤佐千夫の記事など資料館を見学
DSCN6669a.jpg
資料館、伊藤佐千夫生家を説明する学芸員の山口氏と共に
DSCN6677a.jpg
「野菊の墓」映画化記念植樹のアララギ。民子役は松田聖子
DSCN6680a.jpg
宿泊地の国民宿舎サンライズ九十九里に早めに到着、30分の小休止後、元九十九里高校教師の斉藤先生から「九十九里の歴史・地理・文化」について解説を受ける
DSCN6683a.jpg
    DSCN6685a.jpg
その後、マリンビューの大風呂で手足を伸ばし、夕食、そして懇親会・・・で夜も更けていきます。
DSCN6689a.jpg

DSCN6690a.jpg
2日目は地球の丸く見える丘公園から眺望と屛風ヶ浦ジオサイトウォーキングツアーを、ジオガイドの伊藤コイトさんと加瀬クミコさん他4名のガイドの案内で見学。
DSCN6706a.jpg
DSCN6707a.jpg
日比友好のモニュメント、先端の先はフィリピン
DSCN6711a.jpg
義経伝説と犬岩の解説を聴く
DSCN6715a.jpg
屛風ヶ浦の地層の解説を聞きながら・・・
DSCN6723a.jpg
DSCN6726a.jpg
その後、ニュー大新ホテルで昼食を摂り、銚子を後にして、ニュー大新ホテルのマイクロバスで佐原町並み交流館へ向かって出発。
佐原町並み交流館の谷正弘氏の案内で佐原の町並みの見学ツアー
DSCN6731a.jpg
ジャージャー橋からはタイミングよく水がほとばしっています
DSCN6737a.jpg
沢山の観光客で賑わっていますね
DSCN6747a.jpg
町内の風景・・・
DSCN6757a.jpg
昭和の町並みとお店
DSCN6762a.jpg
シニア層には懐かしい風景ですね
DSCN6768a.jpg
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
南房総 森と海のセラピー ウォーキング入門 [2018年05月17日(Thu)]
大房岬自然の家・所長の神保清司先生による、森林セラピー、ウォーキング、タラソセラピー(渚をウォーキング)を体験。森のハンモックは無邪気に童心に戻ります。
南房総市原岡海岸の渚での集合写真
DSCN6617b.jpg
大房岬自然の家前の駐車場に集合し注意事項の説明。小学校の団体バスも早々に到着
DSCN6577a.jpg
先ずは準備運動
DSCN6582a.jpg
大房岬の森林浴
DSCN6589a.jpg

DSCN6590a.jpg
木と木を使ったハンモックの実習、昼食後にはお昼寝に
DSCN6602a.jpg

DSCN6605a.jpg
DSCN6607a.jpg
南房総市原岡海岸の前で
DSCN6609a.jpg
原岡海岸のタラソセラピー(渚をウォーキング)
DSCN6621a.jpg

DSCN6625a.jpg
原岡海岸の防波堤はちょっとした観光スポット
DSCN6629b.jpg
貝拾いに、こんなものも
DSCN6637a.jpg
海水と砂が気持ちいい
DSCN6639a.jpg

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
「千葉の天気予報」と「天文学コミュニケーション入門」 [2018年05月10日(Thu)]
午前は、石井賢次先生による「天気予報入門」の講座。主に千葉県の天気について学ぶ。
DSCN6546a.jpg
雲で占う天気予報・・・昔の人は自然と一緒に生活しているDSCN6553a.jpg

午後は、高梨直紘先生の「天文学コミュニケーション入門」の授業を受ける。宇宙の生い立ち、地球の存在、膨張を続ける宇宙、恒星、惑星、星雲・・・・・などなど、とどまるところがない。
DSCN6559a.jpg
太陽の黒点をズームイン、その大きさや地球への影響について解説は続きます(音が出ます)
太陽系を取り囲む小惑星
太陽系には沢山の小惑星があることが良くわかります。リュウグウもその一つです(音が出ます)
一つの小惑星の大きさは(音が出ます)
あっという間の授業でした
DSCN6573a.jpg


続きを読む...
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
中央博物館・講堂での講座 [2018年04月26日(Thu)]
4月26日は、青葉の森公園の一角にある中央博物館(中央博)・講堂での初授業。午前は、吹春 俊光先生の「菌学の基礎−きのこの自然誌−」について
DSCN6519a.jpg
きのこは植物ではなく動物に近い・・・!!
DSCN6523a.jpg

DSCN6524a.jpg
森は きのこ なしでは生きていけない・・・!!
DSCN6529a.jpg

DSCN6535a.jpg

午後は、天野 誠先生による「種子植物入門」の授業
植物の名前を知る方法には、1.ネットサイトで調べる 2.図鑑で調べる 3.人に教わる 方法があり、1と2の方法についてお話を伺った
DSCN6536a.jpg

DSCN6544a.jpg

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
| 次へ
プロフィール

千葉自然学校 千葉シニア自然大学さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/senior/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/senior/index2_0.xml