• もっと見る
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
H29年度6期生修了式(2018年3月8日) [2018年03月09日(Fri)]
午前の崎山 樹先生の「医学と健康」2回目の授業で全54行程の授業が終了しました。そして、午後からは6期生14名の「修了式」です。6期生の皆さん卒業おめでとうございます。5名の方が皆勤でしたが、学校都合で日程変更した授業を除くと半数の7名が皆勤でした。以下は修了式の様子と修了パーティの風景です。
飯田理事長の挨拶
DSCN6340b.jpg

DSCN6343b.jpg
修了書の授与
DSCN6347a.jpg

DSCN6351a.jpg
思い出のスピーチ
DSCN6353a.jpg
スピーチ代わりに紙切りの余技を披露
DSCN6354a.jpg
出来上がった・・・
DSCN6356a.jpg

修了パーティも賑やかに
DSCN6377b.jpg

DSCN6380b.jpg
6期生の皆さん、良い仲間たちと末永い付き合いを!!
Posted by 千葉シニア自然大学 at 23:33
動物学の基礎 [2018年02月08日(Thu)]
中央博物館での「動物学の基礎」講座、午前は駒井 智幸先生の「深海生物学入門」、午後は萩野 康則先生の「土壌動物入門ー身近な未知の世界ー」について講義とバックヤードの実験室の見学を行った。
中央博物館・講堂での駒井智幸先生の講義
DSCN6252a.jpg
世界の有人潜水調査船
DSCN6257a.jpg
深海動物のサンプル
DSCN6258a.jpg

      DSCN6265a.jpg

DSCN6261a.jpg
棚には沢山のサンプルが並んでいる
DSCN6268a.jpg

午後の萩野康則先生の「土壌動物入門」。土壌動物のあらまし、どんなものがいるのか、自然環境への役割などについて講義を受ける
DSCN6272a.jpg
ダンゴムシ、ミミズ、・・・・などなど身近には沢山の土壌動物が生息しています。土壌を改良してくれるものや、血を吸うヒル、嫌われ者の8本足の蜘蛛型類など多種多様です。
DSCN6277a.jpg
土壌動物が沢山生き残っている場所は自然が豊かな環境と考えられます。
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
房総丘陵の地形・地質 [2018年02月01日(Thu)]
中央博物館・八木 令子先生の房総丘陵や日本の地形・地層全般について講義を受ける。「21世紀は自然災害の時代?」の視点で、最近の自然災害と地層の関連の話は説得力がありなるほどと思いました。
千葉市周辺の地層ジオラマで台地と谷地の解説をする八木先生
DSCN6226b.jpg
天災と自然災害は違う!・・・例えば、H26年の広島の豪雨による土砂崩れは、もともと土砂崩れが想定されている個所に住宅開発した行政判断の間違い・・・。地層を理解していれば起きなかった災害と言える!
DSCN6217a.jpg
地球のプレートを示した地球儀
DSCN6235b.jpg
嶺岡丘陵など千葉県の地層について解説を受ける
DSCN6242a.jpg
沖積(ちゅうせき)平野の地質と縄文海進について・・・2万年前と現在の房総半島
DSCN6243a.jpg
中央博物館内は、様々な切り口で房総半島の知識を誘発してくれます。65才以上シニアは入場無料。

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
気象入門 [2018年01月11日(Thu)]
元気象庁札幌管区気象台長の古川 武彦先生の気象入門講座を受講。天気予報はどんな知識で、どのように行われているのか、気象観測の方法、「気圧」とは、風はどうして吹くのか、気圧と風の関係、低気圧・台風・竜巻の仕組み・・・などなど盛りだくさんのテーマであった。
水銀気圧計(フォルタン型)の仕組みを説明する古川先生
DSCN6192b.jpg
手に持っているのは「プロペラ型風向風速計」、机上は「転倒ます型雨量計」
DSCN6194a.jpg
高層気象観測用のラジオゾンデの観測方法の説明に納得し、落下したラジオゾンデの実物に触れ、気象観測の一端を知ることが出来ました。
DSCN6203a.jpg

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
伝統の技を習う:正月飾り作り [2017年12月27日(Wed)]
JR君津駅より送迎バスで50分、君津亀山少年自然の家(君亀)で「伝統の技を学ぶ」授業で、正月飾りを作成します。キモは、左萎えの藁縄づくりですが、初めて取り組む人達には難しい実技となりました。午前中は、玄関でもどこでも飾れるオールラウンドの鳥居飾りを作ります。
出来上がった「鳥居飾り」を披露する面々
DSCN6188b.jpg
各自の苗の前で、君亀の村岡 宏樹先生とスタッフの皆さんから種々の正月飾りの講義を受けます
DSCN6142a.jpg

DSCN6147a.jpg
門松の飾りの草木について解説
DSCN6150a.jpg
村岡先生のお手本を見て、各自の作成が始まります
DSCN6155a.jpg
まず、藁を霧ふりし木づちで叩いて柔らかくします
DSCN6152a.jpg
スタッフの皆さんの指導もあり、皆さん鳥居飾りの形が出来たようで、飾りを付けていきます
DSCN6159a.jpg
うらじろ、だいだい、稲穂、へいそく・・・などを飾ります
DSCN6160a.jpg
お昼休みに修了書に使う記念写真を撮りました(一人欠席)
DSCN6167b.jpg
斜面でダンボール滑りに興じます
DSCN6170a.jpg
午後からは、藁で左萎えの藁縄づくりです
DSCN6174a.jpg
なかなか萎えません・・・先生・・・の声が多く出ます
DSCN6175a.jpg
お、出来た・・・ウーン難しいな・・・さまざまです
DSCN6179a.jpg
先生が見本の飾りを作りました
DSCN6181a.jpg
市販で買えばウン千円もするような先生作の飾りをじゃんけんでゲット
DSCN6186a.jpg
皆さん、先生作の飾りと自作の飾りを持って帰路につきました

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
禅気功を学ぶ [2017年12月14日(Thu)]
気功家・各務 和男(かかみ かずお)先生による、「禅気功を学ぶ」について、講義と実技を受講します。各務先生は、1964年奉天で生まれ6才の頃より武術を習い、1980年来日。その後、全日本療術師の資格取得、江戸川区平井に中国気功センターを開設されています。この講座は、禅気功を通じて、気を体験し、更に生命を知る・・・禅と気功を取り入れた体操「健身気功」を体験します。
DSCN6079b.jpg
各務先生の紹介
DSCN6065a.jpg

DSCN6066a.jpg
各務先生
DSCN6069a.jpg
武術+太極拳+気功を合わせたものと説明を受け・・・習慣にすることが肝要と習う
DSCN6076a.jpg
この数分の実技は10Km のウォーキングに引き適する・・・(?)
DSCN6078a.jpg
基本の実技を伝授
禅気功実技1b.jpg

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
野鳥の世界・谷津干潟の渡り鳥 [2017年12月07日(Thu)]
谷津干潟で野鳥の世界について、日本野鳥の会主席研究員の安西 英明先生の講義と野外での観察活動を行う。
谷津干潟観察センター内で安西先生、観察センタースタッフの方々のアドバイスで鳥の観察をする受講生達
DSCN6035b.jpg
観察センター内で鳥について講義を受ける
DSCN6022a.jpg
鳥の鳴き声、絵などで解説を受ける
DSCN6029a.jpg
観察センター内から渡り鳥を観察
DSCN6034a.jpg
鳥の模型を使って説明する安西先生
DSCN6038a.jpg
鳥の羽を使って、羽の構造や、飛び方などの解説を受ける
DSCN6049a.jpg
谷津干潟の渡り鳥の野外観察
DSCN6054a.jpg


Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
午前:自然観察着眼点/午後:雑木林の生態系 [2017年11月30日(Thu)]
中央博物館での授業、午前は倉西 良一上席研究員の「川沼の自然・自然観察の着眼点」の授業で、最近のホットなテーマから、およそ150年以上前に採取された゛ムラサキトビケラ”の標本についてと、゛ヒアリ”についての講義でした。下の写真は、1860年代に日本で採取された゛ムラサキトビケラ”の標本で、現在オランダに保管されていたものを倉西先生が借り受けて来たものです。
DSCN5947b.jpg
かつては日本に沢山いたムラサキトビケラを語る倉西先生
DSCN5942a.jpg
日本に上陸し最近話題のヒアリと、同じように怖い存在のアカカミアリで死亡に至るのは、アレルギーであるアナフィラキシーショックで起こるものだと説明された。
DSCN5946a.jpg
アナフィラキシーとは、アレルギーの原因物質に接触/摂取した後に体の臓器や全身に現れる激しい急性のアレルギーで、重症の場合は呼吸困難などを起こす
DSCN5949a.jpg

午後は、大野啓一先生に代わって平田和弘先生による里山の自然・雑木林の生態系について講義を受け、後半からは野外授業で生態園にて雑木林の解説を受ける
DSCN5959a.jpg

DSCN5960a.jpg

DSCN5968a.jpg



Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
秋の宿泊研修(星の観察会&南房総方面) [2017年11月24日(Fri)]
これまで9月に実施していた秋の宿泊研修を、今回は「きみかめ号」バスを使用して11月23日(木)−24(金)に実施。JR君津駅に朝8:50集合し、生徒12名、スタッフ4名、計16名で降り続く雨の中最初の訪問地、大山千枚田に向けて出発。
写真は大山千枚田の風景
DSCN5828b.jpg
大山千枚田の保全について浅田事務局長の講話
DSCN5822a.jpg
朝からの雨も大山千枚田を出発する頃には上がりました
DSCN5832b.jpg
昼食は、築180年の平久里の茅葺古民家「ろくすけ」で摂ります。ここは、シニア自然大学のOB達を主体に保全管理しています。
DSCN5839a.jpg
古民家「ろくすけ」の畑ではそら豆や大豆を栽培しています。冬の時期は水仙が沢山咲きます。
DSCN5841a.jpg
午後は、平久里の松本先生の案内で約1.5時間の平郡ツーリズム、里見氏と南総里見八犬伝の舞台を訪ねました。
DSCN5848a.jpg
伏姫と八房、狸に育てられた八房像の前で
DSCN5861a.jpg
その次は日本の酪農発祥の地「酪農の郷・嶺岡牧場」ですが、バスを降りて峰岡牧場の先にある安田家の「柚子の郷」を訪問し、そこで沢山の柚子をお土産にしました。
DSCN5869a.jpg
    DSCN5870a.jpg
予定通り17時に宿泊地の自然の家「くすの木」(廃校を宿泊施設に改装)着。お風呂、夕食を済ませ、
DSCN5874a.jpg
メーンイベントの望遠鏡作りと星の観察会の始まり。高梨先生の指導で、かのガリレオが使用した望遠鏡より精度の高い望遠鏡キットの組み立てを開始。
DSCN5877a.jpg
高梨先生とアシスタントの指導で順調に出来上がります
DSCN5884a.jpg
あれ、これで良かったよね・・・・・
DSCN5887a.jpg
皆出来たようです。双眼鏡じゃないので覗いても見えないよ
DSCN5891a.jpg
夜の野外の観察会はあいにくの曇り空であきらめ、室内でちゃんと見えることを各自で確認し合う
DSCN5897a.jpg
夜9時過ぎ、全てのイベントが終わり、さて、待ちに待った懇親会の始まり。深夜、部屋に持ち込んでの2次会も延々と続いた様です
2日目、出発前の「くすの木」玄関前での集合写真
DSCN5899b.jpg
2日目8:30出発、布良の青木繁「海の幸」制作地の小谷家見学と、あいどの浜を散策
DSCN5905a.jpg
DSCN5910a.jpg
あいどの浜は、地元のガイドさんの案内で1時間30分の散策ツアー
DSCN5914a.jpg
海がきれいです
DSCN5918a.jpg
運が良いと、この鳥居の間から富士山がくっきり見えます。今日はかすかにうっすらとでした
DSCN5927a.jpg
地元の方から甘酒のサービスです
DSCN5928a.jpg
昼食の「相浜亭」の海鮮丼は、シニアにはちょっと食べきれないほどのボリュームです。その後、大福寺・崖観音に寄り、
DSCN5932a.jpg
道の駅、とみうら「枇杷倶楽部」を経由し、15:30JR君津駅着。解散。ケガも無く、皆無事に戻ってきました。

続きを読む...
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
キャンプの基礎とアウトドア・クッキング [2017年11月16日(Thu)]
南房総市大房岬自然の家・キャンプ場を会場に、白井 健先生の指導で、アウトドア用の鍋・ダッチオーブンの調理実習と、ロープワークの実技とタープ張りの実習でロープワークを実践します。
DSCN5739b.jpg
ダッチオーブンの使い方を説明する白井健先生
DSCN5741a.jpg
調理内容の説明を受けて食材の準備、パン作りの準備、火起こし組などそれぞれの分担で手分けして進めます
DSCN5742a.jpg
木切れを使って火起こし、その後、炭を入れます
DSCN5747a.jpg
パンのきじ作りや野菜を準備
DSCN5750a.jpg DSCN5751a.jpg
ダッチオーブンは下からの火より蓋の上の炭火を多く置くのがコツです
DSCN5753a.jpg
鶏肉と野菜のケチャップ煮の出来上がりを蓋を開けて確認します。手前は、飯田理事長差し入れの“ひょうたんかぼちゃ”を調理しています
DSCN5756a.jpg
こちらはけんちん汁
DSCN5760a.jpg
げんこつ大のパンのきじをダッチオーブンに入れて
DSCN5767a.jpg
あとは出来上がりを待ちます
DSCN5762a.jpg
さて、それぞれの料理を人数分取り分け配膳します
DSCN5776a.jpg
パンはまだ沢山あるよ
DSCN5777a.jpg
上手に出来上がりました。おいしいね
DSCN5779a.jpg
とても満足・・・
DSCN5780a.jpg
皆で分け合っておいしく食べました
DSCN5781a.jpg
かたずけも手分けして
DSCN5784a.jpg
午後からは、先ずロープワークでいろんな結び方の実習です
DSCN5786a.jpg
次に、タープ張りの実習でロープワークの実践です
DSCN5793a.jpg DSCN5796a.jpg
自在結びはこうだったよな・・・
DSCN5798a.jpg
タープが張り上がりました
DSCN5805a.jpg
その後は片付けも終わり、そばの海岸を散歩。ここは、TV朝日の「やすらぎの郷」のロケが行われたところで、静かな絶景スポットです
DSCN5807b.jpg

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
| 次へ
プロフィール

千葉自然学校 千葉シニア自然大学さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/senior/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/senior/index2_0.xml