• もっと見る
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
H28年度 5期生修了式 & 修了パーティ [2017年03月09日(Thu)]
いよいよ、修了式
午前は、崎山樹講師の「医学と健康」2回目の講座で全授業が終了しました。
午後から、事務局手作りの修了式を開催。
修了書(21人全員)、皆勤賞(6人)、未受講分のクーポン、そして皆さんの寄稿文の文集を配布。お互い1年間、ありがとうございました。

飯田理事長のお祝いのスピーチ
DSCN4419a.jpg

修了書授与
DSCN4424a.jpg
      DSCN4427a.jpg
DSCN4425a.jpg

皆勤賞授与
DSCN4430a.jpg
1年を振り返って、代表3人のスピーチ
DSCN4433a.jpg
DSCN4434a.jpgDSCN4435a.jpg

修了パーティは「はなかご」で
DSCN4452a.jpg
DSCN4460a.jpg
DSCN4457a.jpg DSCN4461a.jpg

5期生文集表紙.jpg



Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
静物画の世界(浅井 粂男講師) [2017年02月09日(Thu)]
細密画家の浅井粂男先生の指導で、ランの花と、カブト虫の細密画に挑戦。花びらの一つ一つ、雄しべと雌しべの突起など、虫メガネで構造を観察し、描き上げていきます。
DSCN4364a.jpg

DSCN4366a.jpg

DSCN4367a.jpg
    DSCN4370a.jpg
出来上がりを評価します
DSCN4374a.jpg
DSCN4378a.jpg


Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
体験活動に役立つ基本技術・危機管理・応急救護(君亀)庄司 達哉講師 [2017年01月19日(Thu)]
年が明け、体験活動の授業が続きます。1月12日(木)は、橋口和美講師の「効果的な指導方法そのA」で、コミュニケーションの取り方の難しさや、効果的な伝え方などを学びました。今回は、君亀で簡便な燻製の作り方などの基本技術や、野外活動での危険回避、応急救護などの実践的な学びの講座となりました。
DSCN4137a.jpg
1月12日、「効果的な指導方法そのA」授業
    DSCN4141a.jpg
1月19日、君亀にて庄司所長の燻製づくりの説明を受けて、フライパンを使って作る方法と、段ボールで作る方法を実践します。
DSCN4187a.jpg

DSCN4193a.jpg

DSCN4196a.jpg DSCN4199a.jpg
DSCN4200a.jpg
DSCN4207a.jpg DSCN4216a.jpg
DSCN4219a.jpg出来上がった燻製に舌つづみ。とても美味しい
DSCN4220a.jpg
火を起こす難しさを体験・・・(火起こし木)
DSCN4224a.jpg
こんな遊びも・・・重すぎて滑りが悪い
DSCN4225a.jpg
君亀周辺の山道を通ってきて、野外活動の危険因子を分析し、皆で発表会です。
DSCN4232a.jpg
DSCN4233a.jpg
発表
DSCN4239a.jpg
DSCN4236a.jpg
応急救護を実践
DSCN4248a.jpg
卒業アルバムの写真を撮りました。
DSCN4213a.jpg


Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
伝統の技を学ぶ・正月飾り作成(君亀、村岡 宏樹講師) [2016年12月26日(Mon)]
12月26日(火)、君津亀山少年山自然の家(君亀)にて、伝統の技・しめ縄を結っての正月飾りの作成に取り組む。村岡講師の指導で、縄の結い方や、鳥居飾り、玄関飾りなどを作成する。
DSCN4085a.jpg
DSCN4087a.jpgDSCN4091a.jpg

DSCN4097a.jpg DSCN4100a.jpg

DSCN4104a.jpg DSCN4106a.jpg

DSCN4107a.jpg DSCN4111a.jpg

DSCN4112a.jpg

DSCN4115a.jpg

DSCN4117a.jpg DSCN4118a.jpg

DSCN4123a.jpg

DSCN4124a.jpg
     DSCN4125a.jpg


Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
野鳥の世界(谷津干潟)安西 英明講師 [2016年12月08日(Thu)]
12月10日、日本野鳥の会・安西先生の「野鳥の世界」の授業。(谷津干潟観察センターとその周辺)
観察センタ―で谷津干潟の成り立ち解説
DSCN4007a.jpg
安西先生の鳥類の歴史、鳥の解説と観察センターから鳥を観察
DSCN4014a.jpg
DSCN4017a.jpg

DSCN4018a.jpg
午後は野外での観察
DSCN4030a.jpg
DSCN4033a.jpg
干潟には渡り鳥が沢山。
DSCN4037a.jpg


Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
川沼の自然・利根川の生き物(中央博・大利根分館)糠谷 隆講師 [2016年11月17日(Thu)]
香取市佐原の中央博・大利根分館での利根川の生き物の授業。電車組は、JR佐原駅に9:11着で集合。車に分乗し、大利根分館に。糠谷講師の利根川流域の歴史を学ぶ。
DSCN3870a.jpg

DSCN3873a.jpg
ペットボトルで川沼の生き物を捕獲する罠を製作
DSCN3877a.jpg
近くの沼に罠を仕掛けます
DSCN3883a.jpg DSCN3886a.jpg
捕獲した生き物・・・1〜2時間で小魚が沢山獲れました
DSCN3890a.jpg
DSCN3897a.jpg
DSCN3900a.jpg DSCN3901a.jpg
人懐こいアヒル、ずっと一緒に。
DSCN3909a.jpg


Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
地震と津波の科学(宍倉 正展:ししくら まさのぶ講師) [2016年11月10日(Thu)]
本日は、事務所のある塚本ビル7F会議室に、国立研究開発法人 産業技術総合研究所の「古地震学」の第一人者である宍倉正展講師を迎えて、巨大地震は予測できる、次の巨大地震はどこか、千葉で巨大地震、大津波は起きるのか・・・などなど興味深い話を、科学的な根拠の基で、お話を伺った。
DSCN3854a.jpg

DSCN3859a.jpg

DSCN3862b.jpg
869年に起きた「貞観地震」の調査結果から、東北地方に巨大地震(東日本大地震)と巨大津波が起きることを予測し、警報を発していたものの、真剣に取り上げられず対策が遅れたことが悔やまれます。TVニュースの特番で、「貞観地震」と同程度のものが起きると報じたのは、東日本大地震発生の5か月前のことです。(上記はTVニュースビデオの写真)
下は、泥炭質シルトで869年貞観地震津波堆積物の標本です。
DSCN3863a.jpg

DSCN3866a.jpg
首都圏の地震の発生について解説
DSCN3869a.jpg

詳しい内容は、先生の著書「次の巨大地震はどこか!」(宮帯出版社)を参考に。

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
秋の収穫祭(佐倉圃場&フォレストイン岩名) [2016年11月05日(Sat)]
6月初旬に植えた、3種類のサツマイモ、落花生の収穫祭を、雨で順延後11月5日(土)に開催。ベニアズマは育ちが悪かったものの、ベニハルカ、パープルスイートロード、落花生は沢山の収穫があった。
DSCN3810a.jpg

DSCN3817a.jpg
雨の影響で11月に入っての収穫祭となったが、その分、より育ったのかもしれない。
DSCN3824b.jpg

DSCN3825a.jpg

      DSCN3827b.jpg

DSCN3829a.jpg
畑からNPO佐倉みどりネットが運営する「フォレストイン岩名」に移り(徒歩約20分)、焼き芋、バーベキュー、焼きそば、ゆで落花生などを皆で準備し、ビールも交えた楽しい収穫祭となった。
DSCN3834a.jpg
焼きそばは手慣れたもの、マカセテヨー。
    DSCN3835a.jpg
皆さん乾杯
DSCN3839b.jpg
甲田先生、飯田理事長と
DSCN3840a.jpg
焼き芋は出来上がったよ。(新聞にくるんでその上をアルミに巻いて、準備した火種の中に埋めこんだものを取り出しました)
DSCN3844b.jpg
話はつきず・・・・。
DSCN3847a.jpg

DSCN3850a.jpg
この後、皆で洗い物、片付け、テーブルに椅子の収納など済ませ、フォレストイン岩名を後にしました。

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
山歩きの魅力を探る・富山(とみさん)登山(三木 雄三講師) [2016年10月20日(Thu)]
日本山岳会千葉支部長の三木雄三講師の引率で、南房総市にある富山への登山。2万5千分の一地図の見方や、コンパスの使い方、その他登山に当たっての注意事項などのレクチャーを受ける。服装はスズメバチ対策に白い服装を心がけます。
JR岩井駅までの車中で地図の見方、使い方などを教わる。
DSCN3697a.jpg
電車組、車組の全員がJR岩井駅前に揃ったところで、行程の説明。
DSCN3703a.jpg

DSCN3705a.jpg
野花や、木々や生き物など、山の自然を楽しむことも登山の楽しみ
DSCN3716a.jpg
登ったり、下ったり・・・
        DSCN3722a.jpg DSCN3728a.jpg
349.5M到達、スカイツリーの高さの半分くらい、500M以下は山とは言わず丘陵地帯とのことだが、急坂で谷深いし、しんどさからは立派な山登山です。千葉県の山は最高峰で403M,皆こんなかんじなのだろう。頂上での昼食に一息つく。
DSCN3733a.jpg

     DSCN3738a.jpg
下山の途中、里見八犬伝の観光スポットを見学
DSCN3744a.jpg
伏姫が育った洞穴・・・・・。
DSCN3747a.jpg
Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
AM 山の自然(原 正利講師)/PM 自然界の不思議・青葉の森他(平栗 瑞枝講師) [2016年10月13日(Thu)]
午前は、中央博 生態・環境研究部 主席研究員の原 正利講師による、「山の自然」のテーマで森林の生態について講義を受けた。
DSCN3591a.jpg

DSCN3583a.jpg
講義のあと、中央博部館内を回り、千葉県の山の自然に関する森林や林などの生い立ちや、地層、生き物、ジオラマなどを原講師の案内と解説で見学した。
DSCN3621a.jpg

DSCN3602a.jpg

午後は、あいにくの雨になってきたが、屋外に出て、中央博前に拡がる青葉の森から、千葉寺のコースを、「自然界の不思議」のテーマで、自然観察指導員の平栗 瑞枝講師の案内で散策する。
DSCN3625a.jpg
前日に左手小指を骨折されたとのことで、真新しい包帯姿で、筆談も交えての熱心な解説に、皆真剣に聞き入ってしまう。
DSCN3626a.jpg

DSCN3635a.jpg
巨大古木を訪ねるのが好きだという先生、道行く野草や、花や木の種類にも造詣が深く、身近な自然を見逃さずに見つめることを習いました。
DSCN3647a.jpg DSCN3653a.jpg
降ったりやんだりの小雨模様の中、千葉寺の巨大古木に、身近なところに巨木が点々とあることを改めて知りました。
DSCN3660a.jpg

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
| 次へ
プロフィール

千葉自然学校 千葉シニア自然大学さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/senior/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/senior/index2_0.xml