• もっと見る
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2018.7.19富士山・シャクナゲツアー(中村俊彦講師) [2018年07月19日(Thu)]
農学博士・中村俊彦先生の引率により毎年開催している富士山ツアーは今回で4回目となります。これまでは秋の実施でしたが、今回は先生お薦めの富士山のシャクナゲを見学・観察するツアーをメインとして7月の開催です。
千葉シニア自然大学OB・在学生39名、一般参加2名、中村先生他スタッフ8名の総勢49名のバスチャーターツアーは、天候にも恵まれ、淡い桜色の「ハクサンシャクナゲ」の満開の花々を満喫した1日となりました。
富士山頂上を背景に5合目・奥庭荘そばでの集合写真
DSCN7112D.jpg
西洋シャクナゲとは異なり淡いソメイヨシノのような淡い桜色のハクサンシャクナゲはとても可憐な花のように見えます
DSCN7057a.jpg
富士山5合目パーキングから、5合目を水平に歩く「御中道」を約1時間30分、奥庭荘を目指すトレッキングコースには群生するハクサンシャクナゲが多く観られます。中央は解説する中村先生。
DSCN7056a.jpg

DSCN7061a.jpg

DSCN7064a.jpg

DSCN7066a.jpg

DSCN7067a.jpg

DSCN7077a.jpg
群生するハクサンシャクナゲはどこまでも続きます
DSCN7079a.jpg
雲に隠れたり、顔を見せたり頂上の風景は絶え間なく変わります。たまたま頂上がはっきりと・・・
DSCN7087a.jpg
5合目パーキングは大勢の外国人であふれていましたが、この御中道を歩く人々はまばらです。小学生の団体と出会いました。
DSCN7090a.jpg

DSCN7091a.jpg
中村先生は苔の専門家でもあり、溶岩で覆われた富士山に木々や花が咲くには苔が欠かせない役割を果たしていることを解説されます
DSCN7103a.jpg

DSCN7107a.jpg
富士山頂上をバックに集合写真(再掲)
DSCN7112a.jpg

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
プロフィール

千葉自然学校 千葉シニア自然大学さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/senior/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/senior/index2_0.xml