• もっと見る
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
秋の富士山ツアー 奥庭と青木ヶ原樹海 [2019年10月17日(Thu)]
令和元年度のツアーでは、昨年リクエストのあった青木ヶ原樹海を訪ねました。
PA170410a(2).jpg
案内してくださるのは元千葉県立中央博物館副館長の中村俊彦先生です。車中で先生から、説明をいただき、11時40分に奥庭に到着しました。
活動の前に腹ごしらえ、奥庭荘で食事です。
PA170340a.jpg
最初は奥庭での観察です。ここでは、富士山の厳しい自然環境を物語る光景を見ることができます。独立峰の富士山は強烈な風にさらされています。枝を風下に伸ばして成長している樹木(旗竿樹形)や曲がって倒れて地を這うようにして生きている木々など・・・。
PA170357a.jpg
PA170341a.jpg
そんな過酷な環境で樹木の成長を助けているのが、コケの仲間です。コケは土壌がなくても岩や木の幹に着床して育つことができるので、樹木の実生も一緒に育つことができるのです。
PA170344a.jpg
PA170350a.jpg
次は青木ヶ原樹海です。樹海の森は富士山の寄生火山である長尾山が約1200年前に大噴火したときに出た溶岩流の上にできた森です。
PA170365a.jpg
PA170367a.jpg
樹海は水分や養分の少ない溶岩質の土壌なので、針葉樹が中心となっています。樹木の根は堅い溶岩に阻まれ、浅く横に這うように広がっています。
PA170369a.jpg
この厳しい環境でも、樹木の生長を助けているのは、コケの仲間です。樹海には様々なコケが生えています。
PA170381a.jpg
PA170383a.jpg
富士風穴、青木ヶ原にある観光洞窟以外で最も有名な洞窟で、天然記念物です。
PA170377a.jpg
登山道をさらに進むと、突然視界が明るくなりました。大室山のブナ林です。針葉樹の森を抜けて広葉樹の森が広がります。
PA170393a.jpg
長尾山の溶岩流は、大室山を迂回して流れました。ここだけが噴火前の森の姿をとどめています。
PA170396a.jpg
PA170403a.jpg
樹海の針葉樹林とブナ林の境界で記念撮影。
PA170410a(2).jpg
最後に向かったのは鳴沢氷穴。長尾山の噴火の溶岩流でできた洞窟です。ヘルメットをかぶって、しばしの地底探検です。
PA170415a.jpg
PA170421a.jpg
PA170424a.jpg
PA170425a.jpg
鳴沢氷穴の見学を最後に、青木ヶ原樹海を後にしました。雨の中でしたが、充実したツアーでした。

Posted by 千葉シニア自然大学 at 00:00
この記事のURL
https://blog.canpan.info/senior/archive/112
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
プロフィール

千葉自然学校 千葉シニア自然大学さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/senior/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/senior/index2_0.xml