• もっと見る
« 街づくり | Main
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
榊原
せっけん売り隊 (11/01) 榊原
本当にドラム式はせっけん向き? (05/22) 榊原
試作品です (03/27)
プロフィール

せっけんの街さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/sekkennomachi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sekkennomachi/index2_0.xml
「あんしん」の製造 [2020年05月07日(Thu)]
粉せっけん『あんしん』は寒い時期に作られます。
『あんしん』は柔らかく粉砕が難しいため、気温・湿度が上がる前に微粉化します。また、寒い時期は動物性の油が廃食油保管タンクの底で固まるので『あんしん』の原料には植物性の油が多く含まれ、水溶けの良いせっけんができあがります。気温や湿度が低い、原料が植物性主体など要因は様々ありますが冬に焚かれるせっけんは反応が緩やかです。
鹸化の反応を確認しながら丁寧に作られる『あんしん』で衣類を洗うと「ふんわり」肌触りよく洗い上がります。また『あんしん』には重曹が入っているので食器を洗うときに滑りにくくなっています。
様々な場所で使える『あんしん』なせっけんを是非お使いください。
*『あんしん』と『萠』、生活クラブ生協のプライベートブランド『台所用粉せっけん』は同じせっけんです。 (阿部)
あんしん1.2XT2T0735.jpg
スタッフ紹介 [2020年02月07日(Fri)]
手賀沼工場の新メンバーの紹介です(その1)
この度、手賀沼せっけん工場のスタッフとして参加することになりました高木です。ふだんは畑の手伝いで土まみれになっているので、せっけん作りは毎回新鮮な気持ちで取り組んでいます。
私自身は10代のころにアトピーを発症したのをきっかけに衣食住を見直す中でせっけんを生活に取り入れるようになりました。せっけんや自然のものを生活に少しずつ取り入れることで環境問題に自然と意識が向くようになりました。身近なせっけん作りから地域の活性化や環境についての啓発活動まで、幅広く活動しているせっけんの街のお手伝いを通して、障がいのある方と働く楽しさやリサイクルせっけんについての知識を日々体験、発見させてもらっています。今回は間に合いませんでしたが次回はせっけん焚きも参加できることを楽しみにしています。
IMG_4022.JPG


住本さん現る [2019年05月30日(Thu)]
春うららかな陽気の某日、86年から98年まで手賀沼せっけん工場で鹸化師として働いていた住本さんがギターを持ってせっけん工場に遊びに来てくれました。交流スペースとシャワー室ができた事を知ったので、久しぶりに寄ってみたとの事。黎明期の手賀沼せっけん工場のお仕事や液体燃料バーナー(オイルバーナー)導入のトラブルなど先輩鹸化師の奮闘をお話しいただきました。また同時期から勤めているベテラン職員 コージさんの「恋話」や「ラッキーのVサイン」「ピンクの作業服伝説」など恊働作業や休憩時間の逸話を色々聞きました。〆はギターの弾き語りでオリジナルのせっけんソングメドレー。作詞作曲、レコーディングの秘話や、歌詞の中に当時のせっけんの出来具合が出てくる等ここでも楽しい話しが満載でした。コージさんも終始嬉しそうな恥ずかしそうな表情で、昔話を楽しんでいました。私も5年後、10年後にコージさんとあの頃も楽しかったねと笑ってお茶が飲めるよう頑張りたいと思います。阿部
<ラッキーのVサイン> コージさんを見かけたらVサインで「ラッキー」と声を掛けてみて下さい。素敵な笑顔を返してくれます。
住本さんとコージ君 修正.jpg
手賀沼せっけん工場ってどんなところ? [2019年05月17日(Fri)]
せっけんの街手賀沼せっけん工場は、千葉県柏市の十余二工業団地の片隅にある小さな工場です。すぐ近くを首都圏環状道の国道16号が通り、常磐自動車道 柏ICや首都圏新都市鉄道(つくばエックスプレス) 柏たなか駅なども近くにあります。
工場には容量6,000ℓの大釜があり、大型機械を使いながらも、せっけん素地をバケツリレーで釜上げしたり、粉せっけんの舞う粉砕室でのせっけん掻きなど1985年の設立から変わらぬ製法で作られた粉せっけんは、地域の生協やスーパー、個人商店などに出荷されます。また、原料となる使用済み食用油(廃食油)は近隣の12市から集め、製造した粉せっけんを各地域で使いリサイクルの環になります。
 粉せっけんは用途・販路毎に容量やパッケージを変えて150gから15sまで17種類の製品を作り、容器持ち込みや大容量20sなど特注にも対応しています。

工場見学受付中!
NPOせっけんの街の工場では3名様から見学会を受け付けています。料金は1千円/1名様、せっけんのお土産付きです。お気軽にお問い合わせください。

NPOせっけんの街
本部事務局
電話:04-7134-0463
FAX:04-7134-7468
E-mail:info@sekkennomachi.org
16406772_1827504907511903_4908703442935162835_n.jpg




16406638_1827504900845237_815746782718688535_n.jpg16427215_1827504937511900_8403430794253953335_n.jpg
一年間ありがとうございました! [2019年05月09日(Thu)]
手賀沼工場では2018年春から北海道の生協へ【せっけんの街2s】を出荷していましたが、今回が最後のお届けとなりました。北海道の生産者廃業により急遽決まった今回のお取引きでは、遠く離れた北海道の地で自分たちが作った粉せっけんを受け入れてもらえるのか、期待と不安がありました。受け入れる側の組合員の皆様にとっても、遠い地の見知らぬ生産者に対して複雑な思いがあったかと思いますが、毎月安定したご注文を頂き大変ありがとうございました。
工場で働く知的障がいのある職員も、毎月たくさんのせっけんを北海道へ送ること大変喜んでおりました。
もしお近くへ来られることがあれば、手賀沼せっけん工場にお寄り頂ければ幸いです。粉せっけんの他、固型せっけん、液体せっけんなどの販売と千葉での活動をご紹介できればと思います。
これからも北海道でのせっけん運動の発展を願っております。

ps:使い心地は如何だったでしょうか?ご意見・ご感想お待ちしております。

千葉県柏市小青田29-2 пF04-7134-0463 FAX:04-7134-7468
E-mail:info@sekkennomachi.org

2kg.jpg


・シャワー室完成!! [2018年12月13日(Thu)]
お待たせしました。シャワー室完成です。


20181211シャワー室改装01.jpg


8日目は前日に塗られた塗料が半乾きとなったところで、照明、脱衣室の扉、手洗い器、洗濯機パンが手際よく取り付けられ、昼頃には作業が終了しました。
連日、大工さんの『段取り良く作業を進める計画性』『トラブルにも動じず、代替案を選択する判断力』『物を完成させる技術力』『細部まで手を抜かない集中力』などを見る事が出来、大変勉強になりました。
せっけん作りでも取り入れより良い製品を皆さんにお届けできるよう頑張りたいと思います。


20181211シャワー室改装001.jpg
12月10日には改装工事の為に中断していたせっけん焚きが再開されます。
やっと12月らしい気候になり、緩やかな反応でせっけんの作りやすい時期になりました。
また、汗まみれ/粉せっけんまみれになる微粉作業も再開します。新しいシャワー室で汗と粉せっけんを洗い流すのが今から楽しみです。

今後も手賀沼せっけん工場では笑顔あふれる職場を維持し皆が楽しく働けるよう頑張っていきますので、応援よろしくお願いいたします。
・シャワー室改装工事7日目 [2018年12月07日(Fri)]
本日は完成ならず!!
今日は前室扉の取付けと壁のペンキ塗りが行われました。

20181207シャワー室改装1.jpg


水性塗料とはいえ、塗り立てなのでペンキ独特の匂いが部屋に充満しています。
良い香りとは言えませんが、塗り立ての時にしか嗅げない匂いにわくわくドキドキします。

脱衣室・前室に塗っていただいた色は交流スペースのトイレ・廊下と同じになります。
一般の方が使う場所ではありませんが、新しい手賀沼せっけん工場として色をそろえてみました。

さて、明日の予備日8日目でほんとに最終です。
脱衣室の扉、手洗い器、洗濯機パンを取り付けて完成となります。

利用するのは週明けになりますが、楽しみです。
・シャワー室改装工事6日目 [2018年12月06日(Thu)]
6日目、改修工事もいよいよ終盤です。
大工さんの「細部の仕上げが難しくて時間がかかるんですよ」との言葉通り、1日かけて余計な隙間が無くなるよう作業が行われました。

初日に行った既存設備の撤去で現れた穴は、ボードやパテ・セメントで隠され、脱衣室と前室には新しい棚が取り付けられました。
20181206シャワー室改装1.jpg

明日の作業では、手洗い器・洗濯機パン・扉の取付けと、塗装が行われ完成の予定です。

この1週間、設備撤去時の「ガガッガガガッ」と削る音や、時折聞こえる電動ドライバの「キュゥン」と囁くような音、板や角材を切る丸鋸の「ギューン」と熱を感じる音など色々な音が響いていました。

大工さんたちの相談や笑い声などが聞こえる非日常なせっけん工場も残すところあと1日となりました。

明日の完成が楽しみです。

・シャワー室改装工事5日目 [2018年12月05日(Wed)]
5日目の工事は壁材の搬入から始まりました。

昨夜振り始めた雨は朝方には止みましたが、濡れた地面で建築材を汚さぬよう台が準備され化粧板が置かれていきました。
まっさらな化粧板は取り付ける壁の形に合わせてカットされ、小気味よい工具の音が響く中、次々に取り付けられていきました。

昨日は壁の基礎だけでシャワーユニットや床下が見える状況でしたが、今日の作業で洗濯機・手洗い場とシャワー・脱衣室に区切られました。

20181205シャワー室改装2.jpg


残すところ扉・手洗い器の取り付けに、壁・天井のペンキ塗りとなりましたが、明日はどこまで完成するのか?

大変楽しみです。


・シャワー室改装工事4日目 [2018年12月04日(Tue)]
工事4日目、中日(なかび)です。

昨日、組み込まれたシャワー室の隣に壁の基礎が立てられ、脱衣室の床も作られました。


20181204シャワー室改装1.jpg



期待していた脱衣室の床下は、特に活用しないようです。
ちょっと残念ですが、工場の作業が落ち着いたら何か考えてみます。
(タオルとか床下収納できると便利そうです。)

明日も引き続き建具(内装)の工事が行われるようです。

段取り良く仕事が進む様子は大変勉強になります。
工場も粉せっけんの外袋詰めで大忙しですが、段取り良く頑張ります。


| 次へ