• もっと見る
«重曹入りせっけん | Main | 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を上手に使おう»
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
榊原
せっけん売り隊 (11/01) 榊原
本当にドラム式はせっけん向き? (05/22) 榊原
試作品です (03/27)
プロフィール

せっけんの街さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/sekkennomachi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sekkennomachi/index2_0.xml
水の事 [2020年05月25日(Mon)]
印旛郡酒々井町にある「せっけんの街 せっけん情報センター」では、地下水を使用しています。先日、この地下水をくみ上げるポンプの故障で水が出なくなりました。幸い数日で復旧しましたが、水のありがたみを思い知る数日を送りました。「酒々井町」の名は、昔から湧き水や地下水が豊富な地で親思いの孝行息子が井戸から汲んだ水が酒になったという「酒の井伝説」に由来しています。
世界的にみると日本の水道水は硬度が低いですが、水は長い時間をかけて地層の中を流れてくるほど硬度が高くなります。関東ローム層を有する千葉県も比較的高くなっています。
硬度が高い水で洗濯するとせっけんカスが出やすくなります。引っ越しをして同じように洗濯しても、汚れ落ちが悪かったり、せっけんカスの量が変わったりします。せっけんの使用量は洗濯物と相談の上決めましょう。上手に付き合ってくださいね。
0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s.jpg
Posted by 鈴木 at 16:41 | 印旛沼工場 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント