• もっと見る
« 2023年12月 | Main | 2024年02月 »
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
【活動報告】ペット防災講習会を開催しました[2024年01月31日(Wed)]
2024年1月27日に益田市芸術文化センターグラントワの多目的ギャラリーにて、人と動物の共生センター様のご協力の元、ペット防災研修会を開催することができました。
総勢40名を超える方に、人と動物の共生センター理事長の奥田先生の講演、そして鳥取支部の松本様によるワークショップに参加していただきました。
こんなにたくさんの方に集まってもらえるとは思わなかったので、本当に感謝しています。
ここから広がる面白いご縁も出てきて、地域全体で防災力が高まっていくと嬉しいなと思います。
また、今回の能登地震で被災した方に送る家電製品などの手助けになればと、募金箱を設置したところ、たくさんの皆様に浄財をいただきました。
日本赤十字社を通じて、現地の被災者の方の生活再建のために使わせていただきます。
ありがとうございました。
今回ご参加いただきました皆様、講演やワークショップについて快諾いただいた人と動物の共生センターの皆様、広報や会場運営にご尽力いただきました皆様に、心からお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
【活動報告】高津小学校防災クラブを開催しました[2024年01月23日(Tue)]
2024年1月17日、午後に益田市立高津小学校の防災クラブを開催しました。
前半、能登地震のお話を少しだけして、寒い時期にどうやって保温するかということで、ごみ袋を使った防寒着づくりをやってみました。
 毎年いろいろな防寒着ができるのですが、今年の流行は袖付き。
 そしてポケット付きとなったようです。
 部屋を暖めることも大切ですが、身体が作った熱を逃がさないこともとても大切です。空気を遮断できるゴミ袋は、体の内部の熱をそのまま閉じ込めてくれるので、思った以上に暖かいものです。おしゃれに、個性を出しながら、しっかりと暖かいものを作り上げていく子ども達。
 いざというときに思い出してほしいなと思います。
 今回参加してくれた子ども達、そして担当の先生に、こころから感謝します。
【活動報告】津和野町立青原小学校の避難訓練を見学しました[2024年01月23日(Tue)]
2024年1月17日午前、津和野町立青原小学校にて、地震からの避難訓練について見学させていただきました。
生徒さんの数は少ないですが、淡々と、そしてきびきびと準備し、避難している光景はいざというときにも大丈夫だろうなという安心感を持たせてくれるものでした。
もちろん絶対ということはありませんので、引き続きしっかりとした訓練は必要だと思いますが、身を守るための避難訓練が校風になるような学校になればいいなと思います。
また、見学後には管理者である校長先生、教頭先生から山のような質問もいただき、知っている事例を交えながら、わかる範囲で一生懸命こちらも説明させていただきました。
避難訓練実施後に管理職の方から詳細な意見を求められることはほとんどないので、正直なところ驚くやらうれしいやらで、張り切ってレポートも作成いたします。
引き続きできる範囲にはなりますが、今後も関りを持っていけたらいいなと思っています。
この度見学を快くさせてくださいました青原小学校の皆様に、こころから感謝します。
【活動報告】川登保育園様で職員向け防災研修会を開催しました[2024年01月16日(Tue)]
2024年1月13日に益田市の川登保育園で職員様向け防災研修会を行いました。
 災害後の被災地の復旧は、学校、介護施設、保育施設がどれくらい早く再開できるかでその速度が決まってきます。
 施設の災害対策は当然として、職員様とそのご家庭の安全確保が施設の再開に影響を与えることを研修会ではお話しました。
 いざというときに備えて、全ての人が自分が、そして家族がどう動くのかを決め、お互いに把握できるようにしておきたいですね。
 お声がけいただきました川登保育園様に、こころからお礼申し上げます。
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

石西防災研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/sekibou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sekibou/index2_0.xml