• もっと見る
« 2023年06月 | Main | 2023年08月 »
<< 2023年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
【活動報告】「初めての防災キャンプ」を開催しました[2023年07月26日(Wed)]
去る2023年7月22日から23日にかけて、益田市大草町の北仙道公民館において、「初めての防災キャンプ」を開催しました。
今回は13名の子ども達が参加してくれて、初めての子、2回目の子、何度も参加している子が入り混じって1泊2日、さまざまな体験をしました。
初日は地震が来たことを想定した「地震が来たぞ!」ゲームをした後、冷たいコンビニおむすびとお湯のついていないカップ麺を受けとって、どうやっておいしく食べるかについて考えてもらい、そのまま昼食にしてもらいました。
午後からは、定番の段ボールシェルターづくり、消火器体験&水害時の避難訓練、そしてたき火づくりからご飯炊き、おかず作りと、暑い中、ゆったりとしたペースで体験を進めました。
夕食をしっかりと食べた後は、差し入れてもらった花火で遊び、公民館の建物をみんなで懐中電灯だけで歩く暗闇体験、そして汗をかいたので、衛生管理ということで水のいらないボディーソープとシャンプーを体験してもらい、最後はカードゲームや世間話をしながら就寝となりました。
ただ、昼間の熱気のこもる体育館は暑くて、寝られない子が続出。最終的にスポットエアコンと扇風機で涼を取りながらの睡眠となったのですが、夜明け前にはかなり冷え込んで、今度は寒さで目が覚めて、元居た場所に戻ったりしていました。
翌日は6時過ぎに起床し、段ボールシェルターを片付けてからラジオ体操、そしてぐるぐるパン作りをしました。
パンを発酵させている間に、前日できなかった自然観察会も実施し、朝の涼しい空気の中で周囲の山野草観察を行いました。
また、山野草観察に行かない子たちは再びたき火づくりに挑戦。今度は上手に火を起こすことができ、ぐるぐるパンも上手に焼けました。
まったりとした朝ご飯の後は、地元のアウトドアショップ「アウトドアベースSUNPO」の店長である積田さんにタープ張を教えてもらい、初歩的なブルーシートシェルターの作り方を学んでいました。
それから益田市消防団第9分団の皆様に、消防団の説明、装備見学や放水訓練をさせてもらい、スタッフが作った炊き出しカレーを食べて、体育館を片付け、今回のイベントは終了しました。
今回のイベントは、初めてコロナウイルス感染症の規制のない状態で開催ができ、講師を始め、ボランティアでもさまざまな方にご支援いただき、今までで一番さまざまなことが学べた防災キャンプだったのではないかと思います。
ダンボールを提供してくださった地元の文具店「たちばな」様、お野菜の提供をしてくださった「大和屋」様、「シーバ」様。研修講師を快く引き受けてくださったアウトドアベースSUNPOの積田様、益田市消防団第9分団の皆様、いつも会場を快くお貸しいただいている北仙道公民館の皆様。差し入れをくださった皆様、さまざまな形でご支援いただいたボランティアスタッフの皆様、この防災キャンプに参加することを許可してくださった参加者の保護者の皆様、そして参加してくれた皆様にこころから感謝します。
なお、次回は11月4日から5日に今回と同じ北仙道公民館にて初めての防災キャンプを計画しています。
もし興味のある方がおられたら、日程を空けておいていただけるとうれしいです。
【お知らせ】安全講習会を開催しました[2023年07月20日(Thu)]
2023年7月19日、浜田市三隅町の黒沢公民館で、イベント運営及び水難事故防止のための安全講習会を開催しました。
この講習会は今年の8月11日に4年ぶりに開催されるかっぱランド夏祭りを運営する黒沢まちづくり委員会様から、久しぶりにイベントを開催することから、改めて事故防止のために必要なことを知りたいというご依頼で開催したものです。
当日は30名近くの方にご参加いただき、30分に渡ってイベント運営と水難事故防止に必要な注意点について説明をさせていただきましたが、どなたも真剣な表情で聞いて下さり、その後に開催されたイベント運営のための各部会でも、講習の内容を反映したお話をしていただいたようです。
実際にイベントを行う前に会場や川の安全点検や監視体制、人員配置などもされているし、過去に起きたさまざまな出来事とその対応の蓄積もきちんとされているのですが、今回、それを理屈づけたことでいろいろと納得がいったというありがたいお話もいただきました。
今年は新型コロナウイルス感染症による規制がない夏となり、あちこちで過去に開催されていたイベントが一斉に再開されています。
ただ、お休みしていた期間があれば、当然さまざまなことが忘れられていたり、できなくなっていたりすることもあると思いますので、こういった講習会で過去にやっていたさまざまな出来事や体験、経験を思い出していただき、本番で事故が起きないような体制をしっかりと作ってほしいなと思います。
過去からの経験値だけでなく、一般的な注意点をもう一度確認していただき、参加者が楽しめる思い出作りができる場所を作っていただければと思います。
このたびお声がけいただきました黒沢公民館の齋藤館長様はじめ、黒沢まちづくり委員会の皆様に感謝いたします。
【活動報告】子ども教室ミラコロ様とオンラインで研修会を行いました[2023年07月10日(Mon)]
去る2023年7月8日に、三重県の津市とオンラインで結んで、水害に関するお話と蚊取り線香作りの研修会を行いました。
これは三重県で子供向けのさまざまな活動を行っている子ども教室ミラコロ様のお声がけにより実現したもので、当日は合計2回、総勢18名の方に、会場のある津市一志町周辺の地形分析や危険な場所などについてお話をさせていただきました。
オンラインによる研修会の講師は初めてだったのですが、非常に参加者の反応がわかりにくくて、どのようにお話したらうまく伝わるのかの手ごたえがわかりにくく、参加してくれた方にちょっと申し訳なかったかなと思います。
でも、参加してくれた子供たちの中には、説明をメモしてくれたり、親子でハザードマップなどを見ながら過去に起きた水害について話したりしていただけていたようで、ミラコロ様からは非常に有意義な研修会になったとのお言葉を頂戴しました。
ちなみに、蚊取り線香作りも当初はオンラインでやる予定でしたが、こちらのやり方よりもミラコロ様で考えられたやり方の方が効率がよかったため、現地でお任せして作業を行ってもらいました。
通信環境やこちらの機材トラブルで子ども教室ミラコロ様にはご迷惑をおかけしましたが、オンラインでもこういった研修会ができるのだなと、正直驚いたのと、こういったやり方でできるなら、全国どこでも安価で研修会を開催できそうだという自信にもつながりました。オンライン研修会に興味のある方は当研究所までお問い合わせください。
今回オンライン研修会の機会をいただきました子ども教室ミラコロ様,そして参加してくださった皆様に、こころから感謝いたします。
【活動報告】高津小学校で防災クラブを開催しました[2023年07月06日(Thu)]
2023年7月5日に、益田市立高津小学校で防災クラブを開催しました。
今回は心肺蘇生とAEDということで、あっぱくんライトを使っての心肺蘇生の練習をしました。
アニメを見て、それから実際にやってみるのですが、なかなかうまく意味が通じていないことが多くて、教える側もドタバタ。
それでも、全員がきちんと心肺蘇生を実施できて、AEDの操作までは行きませんでしたが、AEDを見るところまではしっかりとやることができました。
もう何年もやっていますが、毎回その年によって個性が違うので、うまく伝わる方法を手探りで探し続けています。
参加してくれた子ども達、そして担当の先生に感謝いたします。
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

石西防災研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/sekibou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sekibou/index2_0.xml