【お知らせ】[2017年11月21日(Tue)]
いつもAge free communityを応援いただき、誠にありがとうございます。
11月25日(土)開催予定の「発達障がいの学びば」ですが、右足首の剥離骨折を治療すべく、「学びば」の開催を中止する決断を致しました。私事で中止となるのは大変申し訳ないのですが、今は治療に専念しております。
開催できる時まで暫くお待ちいただければ幸いです。
【お知らせ】[2017年11月21日(Tue)]
いつもAge free communityを応援いただき、誠にありがとうございます。 11月25日(土)開催予定の「発達障がいの学びば」ですが、右足首の剥離骨折を治療すべく、「学びば」の開催を中止する決断を致しました。私事で中止となるのは大変申し訳ないのですが、今は治療に専念しております。 開催できる時まで暫くお待ちいただければ幸いです。 当事者さんも、親御さんも。[2016年09月29日(Thu)]
安谷屋まゆ子さんのブログにて、昨日投稿したAgefreeブログ( https://blog.canpan.info/seir/archive/339 )を紹介していただきました。
ダブルダッチパフォーマンス at 世界自閉症啓発デー[2016年05月27日(Fri)]
2016年4月2日に北海道札幌市で開催された「世界自閉症啓発デー at SAPPORO」。北海道ダブルダッチ協会さんによるダブルダッチパフォーマンスが啓発デー開催会場(新さっぽろ光の広場)で行われました。その様子をYouTubeにアップしました。どうぞご覧ください。 北海道ダブルダッチ協会様のホームページ ダブルダッチとは? YouTube動画 様々な生きにくさを語る会[2016年05月01日(Sun)]
5月早々、花粉症になった矢田です(笑)
4月30日に「様々な生きにくさを語る会」というイベントを開催しました。 普段、私たちは発達障害の理解啓発を中心に活動していますが、この日は様々な障害を抱えた方が一堂に集まり、「見える見えない生きにくさ」について語り合いました。 大通ビッセのケーキ、美味しかったです。 車いすユーザーの方は「いつも使えるエレベーターが今日に限って使えない」「身障者対応トイレが少ない」「タクシーが止まってくれない」といった生きにくさを。ある方は「人の顔色を常に気にしてしまうこと」、発達障害や精神障害を抱えた方は「職場での仕事ミスが多く、指示を理解するのに時間がかかってしまう生きにくさ」を話していました。 「設備のバリアフリーも必要だけど、 ひとりひとり心のバリアフリーも必要だね」 外見でも内面でも見えない生きにくさを、どう解消していくか。 今後も開催していきますので、ぜひ参加ください。 ペングアートさんのFacebookで、当団体を紹介いただきました。[2016年03月31日(Thu)]
第3回YEDに登壇しました。[2016年03月25日(Fri)]
2016年3月20日(日)に開催されたトークイベント「YED」で、Age free community代表の矢田が登壇しました。
YEDでは「家庭環境、生育環境」「ZARD」「Age free」についてお話しさせていただきました。 私の登壇は35分あたりから、ご覧いただけます。 2015年、お世話になりました。[2015年12月30日(Wed)]
2015年はAge free communityの事務局を設立し、活動に賛同してくださった方々と一緒に活動できた一年となりました。
2015年12月からは、2016年4月2日(土)に開催する【世界自閉症啓発デー at SAPPORO】の企画ミーティングを行っており、次回の企画ミーティングは2016年1月23日(土)の17:00〜19:00(予定)で話し合いをしていきます。 ミーティング場所については調整中のため、決まり次第お知らせ致します。 2015年、大変お世話になりました。 来年もよろしくお願い致します。 【Special thanks】 ・株式会社スマイルプレイス 様 ・Age free communityの定例会に参加いただいた皆様 ・特定非営利活動法人みらい号 様 ・認めあい隊 様 ・Age free communityの活動に関心を持っていただいた皆様 ・障がい者支援者交流会 様 ・このブログをご覧いただいている読者の皆様 ・and you! (順不同) 関東の発達障害当事者に会いに行ってきました。[2015年11月17日(Tue)]
代表の矢田です。 11/11〜11/16まで関東の方に行ってきました。 11月12日(木)は渋谷ヒカリエで開催された「福祉展」を見に行きました。 11月13日(金)はネッコカフェにお邪魔しました。 西早稲田(新宿区)にあるネッコカフェは、「発達障がい当事者による、発達障がい当事者のため」の居場所作りを目指している日本初のカフェ兼フリースペースです。 _____________________________________ ネッコカフェHP _____________________________________ 11月14日(土)は認めあい隊さん主催の「茶話会」に参加させていただきました。 認めあい隊さんは「発達障害を持つ人が【認められ、また相手を認めていく】ほんわかとした繋がりを大切にする」コンセプトで活動されています。 茶話会に参加された方が鞄に付けていた「ヘルプカード」を拝見させていただき、茶話会ではプライベートな話から、私が知る範囲内で札幌市の発達障がい支援制度について話をさせていただきました。 公私共にFacebookで繋がっている方とお会いでき、非常に嬉しく楽しい空間を過ごすことができました。茶話会が終わり、二次会として近くの定食屋さんで食事。この日はもう一度Neccoカフェに行きました。 私自身、何度も行きたくなる場所となりました。 今回の新たな出会いは今後、何かしらの刺激になっていきます。今回の経験で学んだことをしっかりとAge free communityに生かしていきますので、引き続き宜しくお願い致します。 久しぶりに代表のつぶやきを投稿します。[2015年09月12日(Sat)]
「世界一受けたい授業」(日本テレビ系列)というテレビ番組で「発達障がい」について触れられました。番組の作りとして「才能が突出した部分」を放送する(異才発掘プロジェクトとして放送されました)のは構わないと思います。ですが、発達障がいに対する差別偏見が多すぎるのも事実であり。
だからこそ当事者発信の啓発活動が必要なのだと思うのです。 __________________________________ 以上、代表(矢田)のつぶやきでした。 嫌われる覚悟、打ち明ける勇気[2015年08月26日(Wed)]
発達障害をはじめ、
精神障害やその他の見えない障害を カミングアウトすること 打ち明けること 伝えることは 嫌われる覚悟をすることです。 Age freeの活動を始める以前、 発達障害を打ち明けるときには 嫌われる覚悟をしていました。 というのも私は健常者に対し 常に敵対心があったんですね。 (今現在はありません。) 周囲の理解を得ることができない、 一方的な復讐を原動力に学生時代を 過ごしていました。 常に過去に捉われる、そんな感じでした。 ただ、復讐を原動力に生きていくと 途中で疲れてしまうんですよね。 (長くなるので割愛しますが、 過去の経歴については気が向いたときに 記していきたいと思います。) Age freeの活動を 私から取ってしまうと何も残らない。 生きがいとなる活動を続けられる。 そんな日々に出会えた 同志、仲間、友人に感謝いたします。 ありがとう。 これからもどうぞよろしくお願い致します。
| 次へ
|
|