
10月は【ADHD啓発月間】です。[2016年10月03日(Mon)]
そもそも発達障害って何?と思っている方も多いと思いますので、概要部分を説明させていただきます。
発達障がいという概念、1940年代にアメリカの大学で論文として発表されたのが始まりです。日本に伝わってきたのが1970年代、当時は家庭環境が原因ではないかと誤解されていました。
発達障がいは先天性の脳機能障害であるため、治るという概念はありません。
ここからはADHDについて解説していきます。
_____________________________________
ADHDは【注意欠如多動性障害(ちゅういけつじょ たどうせいしょうがい)】と言われ、知的に遅れを伴うこともあります。
・物事に対するこだわりが強い。
・暗黙の了解が分からない。
・人の多い場所だと会話に集中しにくい。
・曖昧な指示(言葉)を理解するまで時間がかかってしまう。
他にもありますが、発達障がいに見られる主な特徴をリストアップしました。
これらの特徴は発達障がいをお持ちでない方にも当てはまるのではないかと思います。当事者の方は、日常生活が困難なほど毎日起こっているものだと思ってほしいのです。
_____________________________________
最後に。
障がい特徴の見方を変えてみてください。教科書通りに書かれている障がい特徴を鵜呑みにしないでください。
服の好み、音楽の好みは人それぞれ違います。
まだまだ皆さんが知らない(私たちも知らない)支援方法が次々と生まれて実施されて、生きやすい社会になるのではないかと矢田は思います。
でこぼこが
あってもいいよね。
