ギャップと蓮の花 −被災地・岩手県を訪問して−(2) [2011年08月16日(Tue)]
東日本大震災被災地訪問(2) 2011年8月10日〜8月11日シーズ加古川 李 貫一 遠野市 10日の朝は7時45分までに各自朝食を済ませ、遠野市へ向かった。山に囲まれ、街は静かだ。 遠野市には遠野市社会福祉協議会・ボランティアセンターがある。 山田町が最前線なら、ここは中継基地。遠野市は内陸にあり被災地ではない。各被災地へほぼ等間隔で行ける位置にあり、ここがボランティアや物資の中継地点になっている。最近まで物資倉庫になっていた体育館も視察した。 このボランティアセンターの近くに、もうひとつボランティアセンターがある。「日本財団ROADプロジェクトボランティアセンター」の看板が遠野市浄水場の中に見える。 工事現場にあるような仮設施設がボランティアセンターになっていて、宿泊もできる。 釜石市 遠野市から釜石市へ。釜石は海岸近くに街が広がっていたために林立した倉庫や工場の建物、高層のオフィスビルやマンション、商店街が大きな被害を受けている。窓は壊され、鉄骨が折れている建物が野放しになって残っている。もし車が通り、人の気配がなければゴーストタウンそのものである。 訪問した「NPO法人@リアスNPOサポートセンター」の入居ビルは2階までの部分は爆風を受けたような様相で、3階以上で仕事が行われている。さらに上層階は住宅になっていて、ひとつのビルに廃墟とオフィスビルと住居が階層をなしていて、廃墟となった下層の目線をそのまま上に向けると洗濯物がほしてある住居が見える。悲惨のなかに人の強さと希望を見出した風景だった。 廃墟となった店舗の前に「営業中」の看板を掲げて店の前に椅子を出している床屋さんに、どんなところからでも這い上がり復興を果たそうとする庶民の力強さを感じ取れることもできた。 お会いしたのは同NPO法人代表理事の鹿野さんと事務局長の川原さん。復興を果たそうとする勢いと知恵を兼ね備えた知勇兼備の人だ。 現在、@情報誌(生活情報)の発行 Aアーカイブづくり B映像を子どもたちの教育に活用 Cイベント(仮設住宅向け)の開催 などの事業を県から受託している。支援の区切りは2年で、それ以降をどうするか。 これからの重要課題は「人材の確保」「人材の育成」だという。 長期的な復興には人材が必要で、資金面とソフト面合わせた支援が必要。 行政の限界から民間の活力にも期待している。 代表理事の鹿野さんは県下の中間支援をまとめる「いわて連携復興センター」の代表理事でもある。 岩手県も兵庫県と同じく、NPOの中間支援組織は一つではない。 兵庫からのアドバイザー派遣など、今後の支援のかたちを探るのも今回訪問の目的のひとつ。鹿野さんからは専門家だけでなく、実際に神戸の商店街を復興してきた当事者のアドバイスも重要と付け加えた。 ![]() 大船渡市 大船渡市の少し高台に「リアスホール」という曲線がきれいな市民ホールがある。その中にレストランをあり、現在そこで被災者のための弁当を作り、配っている団体が「さんさんの会」である。 そこに兵庫県から運んできた玉ねぎ、カボチャ、スイカなどを降ろす。 私は副代表などから話を聞く事務局長を横目に、入荷したものをノートにつけていた青年に声をかけた。 当初はここリアスホールが避難所となっていて、避難者に食事を出していた。仮設住宅ができてからは仮設住宅に食事を配給し、今は仮設住宅の独居老人などに弁当を配っている。 他の人が感じ取れない現場にいて、日々一人暮らしの高齢者に弁当を届けているボランティアの彼女に、自分の感覚でいいので、日々のことを感じたままに書き残しておくようにアドバイス。未来の宝を見るようでした。 陸前高田市 大船渡市から陸前高田市は近い。 しかし、陸前高田市の沿岸部に入った途端、太陽は雲に隠れ、どんよりとした雲が覆ったような気がした。 だだっ広い白黒の世界があった。水が引かず、泥の一帯の上に廃墟となった白い建物が傾いているだけである。ここでは復興の気配も感じることができなかった。 車で通り過ぎただけの場所であったが、強い印象を自分に残した。 そこで色を感じたのは、いまだ捜索を続けている消防庁のゴムボートの色と赤茶けた鉄の山だけだった。 ![]() 所感 岩手県の広さゆえか、被災地の惨状ゆえか、多くのギャップを感じる二日間となった。 何もなかったかのようにビルが林立し、ビジネスマンやビジネスウーマン、学生たちが行き交う盛岡市内、町と町、都市と都市を結ぶ長い線の左右には、太古の昔より変わらず厳として存在する濃緑の森たち。しかし、沿岸部に出ると風景は一変する。対極の光景がそこにはある。まだ悲惨な惨状の爪痕が残っている。 がれきを積み上げた山は、悲しみとやりきれない恨みを積み上げている。そこには色のない白黒の世界が広がる。 さらに言えば、被災者と被災を免れた者、生き残った者と死んでいった者。 ギャップがあることが悪いとか良いとかということではなく、ただ事実としてギャップがあることを感じた。 しかし、廃墟の中でいくつもの光を見ることができた。それは「人の光」であり、「希望の光」。 久慈市「やませデザイン会議」の田中さん、川代さん、 「山田町社会福祉協議会」の阿部さん、佐々木さん、 「NPO法人いわてNPOフォーラム21」の中村さん、 釜石市「NPO法人@リアスNPOサポートセンター」の鹿野さん、川原さん。 大船渡市「さんさんの会」でボランティアをしている青年。 世の中には素晴らしい人達がたくさんいる。岩手は必ず復光する。 泥水の中から綺麗な花を咲かせる蓮の花。そんな花が咲く土壌が被災地・岩手にはあると思った。 私の大切な友人を含め、訪問時、貴重な時間をいただいた方々にあらためてお礼を申し上げます。有難うございました。 ![]() |