「兵庫県版NPO設立・運営の手引書」改訂ブロジェクト [2011年10月22日(Sat)]
兵庫県では、国がすすめる「新しい公共支援事業(兵庫県では地域づくり支援事業と言うネーミング)」が、9月からスタートしています。
当法人は、この事業を活用して、NPO法人を設立したり、運営する際に、多くの方々が教本として利用している「兵庫県版NPO法人設立・運営の手引書」を行政だけで作るのではなく、行政とNPO法人が協働して改訂することを企画提案し、採択されました。 昨日、その第1回目の意見交換会を開催しました。 他府県では、例えば「京都NPOセンター」「広島NPOセンター」「ふくおかNPOセンター」と言ったように県の名前を冠したNPOサポートセンターが、全県一区的に、一県に一つ存在するヶーズが多いのですが、兵庫県は、県内にいわゆるサポート機能を有したサポートセンター(中間支援と呼ぶ)が22団体(NPO法人21法人+1基礎自治体)点在していています。このことは、地域の諸課題に対応したサポートができていると言った強みがある一方で、今回のような制度改正があった時の対応に対する足並みが揃いにくいと言う弱みもあります。 今回、当法人では、手引書の改訂版を作ることをツールとして、兵庫県内の中間支援組織の連携強化と議論の場づくり、しいては中間支援全体のクオリティアップを目指す取り組みをして行きたいと考えています。昨日は、この22団体中18団体と兵庫県、神戸市とで議論を重ねました。 実際、この22団体が一堂に会するのは、おそらく初めてですし、従来、行政だけで作成していた手引書をNPOと協働して作ろうと言う取り組みになったことは、ある意味では、昨日は歴史的な一日だった(少しオーバーかな)と思っています。 議論してみて、改めて様々な課題があることが見えてきましたが、この歴史的なターニングポイントを企画できたこと、それが動き出したこと、そしてこの瞬間にその場にいたこと、当法人にとっては、感動的な一日でした。 理事長 田中 茂 |