• もっと見る

« 「シミンズシーズ」のジリツ | Main | 「地域のジリツを支援する」コミュニティ創造事業»
ごちゃまぜ大交流会開催! [2014年12月22日(Mon)]

【ごちゃまぜ大交流会 開催!】

本日は「ごちゃまぜ大交流会」のご案内です!

「ごちゃまぜ大交流会」とは!?

2015年2月7日(土)に「かこむ」にて
地域で活動する「かこむ」登録団体や、
兵庫県内のNPOスタッフ、
行政職員、個人などが集まり
名刺交換やお話しをするざっくばらんな交流会の場です!

昨年は100名を超える方が参加。
どなたでもご参加いただけます(^^*)♪

今年は、より多くの方と感じていることなどを気軽に話せる
「ダイアログ」(好きなテーマでグループに分かれてお話しする場)も実施予定♪

つながりを広げたい・新しい出会いを
作りたい、活動を広げたい、興味あるな♪
面白い人と話ができそう♪などなど、
ちょっと気になったかたはぜひご参加ください(^○^)

以下、詳細です!
よろしくお願いいたします♪

-----------------------------------------------------------------------

ごちゃまぜ大交流会
■日 時:平成27年2月7日(土)15:00〜17:00

■場 所:東播磨生活創造センター「かこむ」1F
多目的パフォーマンススペースたぱす

■内 容:地域のNPO関係者、行政、企業、学生、主婦などが大集合する交流会です!
ダイアログ(自由参加)も実施予定です。
※ダイアログって?※
集った人が「気になるテーマ」でグループに分かれて自由に話をしていきます♪
様々な人と気軽にお話しできるチャンスです!ぜひご参加ください♪

■参加費:無料  軽食持ち寄り1品形式です
         (軽食、お菓子等2〜3人分。参加者の
          みなさまでいただくものです)

■持物:持ち寄り1品、名刺、チラシ

■申 込:東播磨生活創造センター「かこむ」窓口、メール、FAXなど
     TEL 079‐421−1136
     FAX 079‐421−1148
     MAIL kitene@kacom.ws

【表】交流会チラシ.jpg

【裏】交流会チラシ.jpg
「かこむ」のスキルアップセミナーのご案内 〜ボランティアマネジメント講座〜 [2012年11月30日(Fri)]

みなさんこんにちは、スタッフFです。
スキルアップセミナー「ボランティアマネジメント講座」のご案内です(*^_^*)

ボランティアを巻き込みたいけれども、なかなか上手くいかない。
そんな団体さん向けの講座です。
ボランティアさんに多く、「やりがい」や「生きがい」をもって、関わってもらう為の考え方をお伝えします。


★こんな人におすすめ★
サークル活動や市民活動をされてる団体で、ボランティアさんとうまく関わっていきたいと思っている方!


◆講師  NPO法人シミンズシーズ事務局長 柏木登起


◆日時  12月22日(土)  14:30−16:30


◆場所  東播磨生活創造活動センター「かこむ」 1階 講座研修室
       加古川市加古川町寺家町天神木97-1


◆申込  電話番号:079-421-1136
      ※先着20名(定員になり次第締切)


◆参加費  1000円



イベントのチラシはこちら
12月22日 ボランティアマネジメント講座.jpg
「かこむ」のスキルアップセミナーのご紹介 [2012年11月19日(Mon)]

みなさま、こんにちは。
NPO法人シミンズシーズの幾田です(*^_^*)

食欲、芸術、スポーツ…
スキルアップの秋ですね!無理やりです(*_*)
今回は、「かこむ」のスキルアップセミナーを2つご紹介します!


1つ目のセミナーは、「NPOを知る。」講座です。


☆こんな人にオススメ☆
NPO活動やNPO法人に関心がある方

内容としては、NPO 基礎知識、活動事例紹介から今後の役割や働きがいなど、
現役のNPO 法人運営者が最新の情報をもとに、わかりやすくご紹介します。
情報量満載の2 時間!!少しでも関心のある方はぜひご参加ください!


11E69C8829E697A5E38080NPOE8AC9BE5BAA7E38381E383A9E382B7-thumbnail2.jpg



☆スキルアップセミナー☆
「NPOを知る。」
月日:11月29日(木)
時間:18:30−20:30
場所:東播磨生活創造センター「かこむ」 1階 講座研修室
定員:先着20名
講師:NPO法人シミンズシーズ事務局長 柏木登起
参加費:1,000円
申込先:079-421-1136





2つ目のセミナーは、「自分でつくる伝わるチラシの作り方」講座です。


☆こんな人にオススメ☆
サークル活動や市民活動、教室などで、講座やイベントなどの
お知らせ・チラシを自分で作りたい、実際に作っている方。

内容としては、自分で講座、教室、イベントの案内などを作成する場合の、
チラシ作成のノウハウの基礎と伝え方のコツを、ワークショップを交えながら
学んでいきます。イベントのチラシづくりでお悩みの方は、ぜひ!


E38381E383A9E382B7E381AEE4BD9CE3828AE696B9E8AC9BE5BAA7E3808012E69C881E697A5E38080_01-31e21-thumbnail2.jpg



☆スキルアップセミナー☆
「自分でつくるチラシの作り方」
月日:12月01日(土)
時間:14:30−16:00
場所:東播磨生活創造センター「かこむ」 1階 講座研修室
定員:先着20名
講師:NPO法人シミンズシーズ職員 柏木輝恵
参加費:1,500円
申込先:079-421-1136

「かこむdeシネマ」運営ボランティア募集 [2011年05月28日(Sat)]

傘梅雨に入り、じめじめとしています困った私は、梅雨の時期があまり好きではないので、早く夏に
なればと思う今日この頃です。笑顔

さて、今日は東播磨生活創造センター「かこむ」で募集している「かこむdeシネマ」について
お話ししたいと思います。
 先週20日にBAN−BANラジオでもPRさせていただいたのですが、「かこむdeシネマ」
は、昨年9月より毎月第2土曜日に、ローマの休日などの往年の名作モノクロ映画を中心に、
映画上映を実施していました。

sinema.pdf

具体的なタイトルとしては、ローマの休日、シェーン、雨に唄えば、若草物語などで、誰もが
一度は聞き覚えのあるタイトルばかりだと思います。そして、100名近いかたが一日に来場
される市民シアターとして、「かこむdeシネマ」が定着しつつありました。

そんな、シネマですが3月を最後に上映が止まっていました。悲しいそれは、運営上の課題等が
その理由にあるのですが、多くの方から映画継続のご要望がありました。

そこで、今回「かこむdeシネマ」の運営ボランティアを募集しました。募集の目的は、シネマ
の復活はもちろんですが、映画が好きな皆さんの意見や能力をどんどん出していただき、
永く愛されるシアターになって欲しいからです。ヒヨコ
もちろん、「かこむ」のスタッフが知らん顔ということではありません。みなさんの市民シアターが
うまく運営できるためのバックアップをしていきますので、自分のできることから参加いただけた
らと思っています。

sinemabora.pdf

映画が大好きなみなさん、「かこむdeシネマ」を一緒に運営しませんか。運営を通じて、映画好きな人同士の交流も広がると思います。5月30日まで募集をしていますので、皆さんのご応募お待ちしています! シーズ加古川 スタッフM・F
シーズ加古川塾のご案内 [2010年10月29日(Fri)]

シーズ加古川の柏木です。
さて、シーズ加古川では、月に1回程度、会員様&役員&職員向けの勉強会として「シーズ加古川塾」を開催しています。
9月29日から4回連続シリーズとして「分権型社会と住民自治の課題」について勉強会を開きます。
ぜひ、お気軽にご参加ください!
テーマと日時は、下記のとおりです。

——以下、各回のテーマと内容—————————-

第1回 「地方分権と市民自治の系譜〜歴史的転換期20年を振り返る」
日 時:9月29日(水)19:00〜21:00
場 所:東播磨生活創造センター「かこむ」2階会議室B
内 容:今日の地方分権、住民自治への展開と重なる1990年代以降の歴史的な転換期を振り返り、政治、経済、社会の背景を見つめる。

第2回 「地方自治と住民自治の現状と課題」
日 時:10月26日(火)19:00〜21:00
場 所:東播磨生活創造センター「かこむ」2階会議室B
内 容:地方分権の究極の仕組みは住民自治の確立にあるといわれている。戦後60余年培ってきたはずの地方自治の本旨が、地方分権改革の中でいま日の目をみようとしている。地方自治における団体自治と住民自治の持つ意味を確かめる。

第3回 「参画・協働」と自治、議会基本条例」
日 時:12月21日(火)19:00〜21:00
場 所:東播磨生活創造センター「かこむ」2階会議室A
内 容:「参画」や「協働」も言葉は、極めて安逸に使われているが、それぞれの持つ言葉の意味をもう一度明確にするとともに、これまた安易に形ばかりを整える傾向が目立つ「自治基本条例」と「議会基本条例」との関係を考える。

第4回 「市民自治の担い手と市民力向上の課題」
日 時:1月25日(火)19:00〜21:00
場 所:東播磨生活創造センター「かこむ」2階会議室B
内 容:分権型社会も住民自治のシステムも、その担い手である市民・住民が意識を高め、主権者としての行動をおこなっていく力量をつけなければ、絵に描いた餅になる。市民のエンパワーメントを図り、市民自治を担う市民力を向上させて行くための課題と道筋を考える。

詳細につきましては、添付PDFファイルをご参照ください。⇒seedsjyuku(これをクリック!)

———————————————————-

【シーズ加古川塾とは】
平成22年1月より実施しているシーズ加古川の会員様&役員&職員向けの勉強会のことです。
月に1回程度、外部の講師の方をお呼びして、講義を1時間程度、ディスカッションを1.5時間程度行っています。
今までは、市民社会研究所の今田先生に1月から4回来ていただいてます。

【今までのテーマと講師】
第1回「国家・市場・市民社会」、講師:今田忠(市民社会研究所 所長)
第2回「市民社会とは何か?」、講師:今田忠(市民社会研究所 所長)
第3回「NPOは多元社会を超えられるか」、柏木登起の修士論文発表
第4回「企業のCSR活動」、講師:今田忠(市民社会研究所 所長)
第5回「中間支援組織の役割」、講師:今田忠(市民社会研究所 所長)

大人気!播州弁缶バッヂ販売再開!! [2010年09月27日(Mon)]

NPO法人シーズ加古川が指定管理者として運営している、

東播磨生活創造センター「かこむ」で今月から設置された、ガチャガチャ。

100円で参加でき、ご当地缶バッヂが当ります。

ガチャガチャの種類は、ご当地キャラと播州弁の2種類。

この缶バッヂガチャガチャ、発売するやいなや、播州弁の缶バッヂが大人気に。

地元メディアにも多数取り上げていただき、

あっという間に初回制作分は完売してしまいました。

メディアに取り上げていただいた様子は、下記URL をぜひご覧ください。

http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0003425519.shtml

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100920-OYO1T00374.htm

しばらく売り切れとなっていた播州弁缶バッチが、ついに、

9月25日に販売が再開されました!

再開後、ますますの人気ぶりで、

毎日100個以上の播州弁缶バッヂが、売れていきます。

他地域の方へ、おみやげとして買われていかれる方もいらっしゃいます。
ご購入いただいた皆さま、ありがとうございます。

バッジの販売価格の内、60%は材料費、残りの40%=40円を、地域活動へと寄付させていただきます。

今後もさらなる発展を予定していますので、

これからの播州弁缶バッヂの動きに、ぜひご注目ください!