• もっと見る
«大根収穫! | Main | もちつき大会、単独で行いました〜!!»
ふところ餅 大学生にも大好評でした [2014年12月15日(Mon)]
 ふところ餅の宣伝のために、今回は日本福祉大学美浜キャンパス内にある「大学生協」で12/11〜12/12の2日間販売会をしてきました。
 きっかけは、今年度社会福祉士実習に来ていた学生さんが大学生協でアルバイトしているとのことで、ふところ餅の見てもらうと「いけるんじゃないですか」と言われました。そこから相談をしていただき、今回の実演販売につながりました。
 正直、学生さんにふところ餅を支持していただけるかは不安でしたが、当日は店長の清水様が、販売会開始とともに大学生協内のツィッターにあげていただき、学生さんに宣伝いただきました。
 学生さんも物珍しさと試食をしていくと「これ、おいしい」と多くの学生さんに言っていただき、見る見るうちに商品がなくなっていきました。翌日は販売会前に待っていた学生さんもいて、めちゃくちゃうれしかったです。
 学生さんにも支持いただける商品であることを知ることができ、良い時間になりました。
 今回、販売会にご理解いただきました大学生協の白取様、2日間販売会のサポートをいただきました店長の清水様、本当にありがとうございました。
 あと、心配をして販売会に様子を見にきてくれた今年度の実習生の皆さん、ありがとう。サポートしていただき助かりました。

CAM01249.jpg

大学生協の「ベストポジション」で販売会を実施させていただきました。


CAM01245.jpg

あらかじめ送付したチラシを使って、このように盛り上げていただきました。




Posted by さつき福祉会 at 09:02 | あじさい | この記事のURL | コメント(3) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
この件で、回答に時間がかかりまして申し訳ありませんでした。
お問い合わせの「いかもち」の件について様々な方に伺いました。
結論としては「諸説あり」です。ご教授いただいたことを記載します。
その1
◇「いがもち」が「いかもち」に変化した?
「いがもち」は、まんじゅうに米粒が栗のいがに見立ててあります。そのようなお菓子の呼び名が変化したのでは?
その2
◇洒落をきかせた言い方?
「おげもち」(固い餅をサイコロ状に切って油で揚げたもの⇒「あられ」のようなお菓子)の言い回しを、洒落をきかせた表現となった。
 上記のようなことを教えていただきました。あくまでも「諸説」ですので本当のところは分かりません。今後も気にかけながら、教えていただける機会があれば伺っていきたいと思います。
 確認する機会をいただきありがとうございました。事業所として知識を得ることができました。
Posted by: さつき福祉会  at 2015年10月01日(Thu) 08:44

あじさいの菊池と申します。
あじさいのブログを見ていただきましてありがとうございます。
まさかコメントが入るとは考えていませんでした。正直驚いております。
さて、お問い合わせの件ですが、現在様々なところに確認しております。もうしばらくお時間をいただきますようお願い致します。
確認でき次第、コメントさせていただきます。

Posted by:  at 2015年05月21日(Thu) 09:20

初めまして。 先日セントレアにて御社の「ふところ餅」に出会いました。
さっそく購入し、おいしくいただきました。
ありがとうございました。

ところで、そのふところ餅のパッケージに『ふところ餅は元来、おへぎ、いかもち、生せんべいなどと同じように庶民のお菓子として〜』と明記されております。
おへぎや生せんべいはなじみがあるのですが、「いかもち」と言うものは初耳です。 インターネットで調べてみたのですが、それらしいものが分かりませんでした。

「いかもち」とはどういったお菓子なのでしょうか?
Posted by: やなぎや  at 2015年05月09日(Sat) 11:33