• もっと見る

2024年10月30日

第1回リノベ塾「井戸掘りワークショップ」

第1回リノベ塾「西田方式水脈探し(井戸掘り)ワークショップ」開催しました。
講師に井戸掘り名人・西田稔さんをお呼びしまして、
(なんと、たまたま西田さんの誕生日にお呼びしてしまったのでした。)
県内外から20名の(濃〜〜い)参加者が、集いました。
(なんか、もう、「普通」という言葉が絶対当てはまらない人だらけ。私以外。)



8829_0.jpg


西田方式水脈探し(井戸掘り)は、
簡単に言えば、地表の地形や地面の状態を見ながら
水脈のありそうなところを探して、
単管パイプを、垂直に地面に打ち込んでいくというものです。


8833_0.jpg

打ち込むパイプは2mのものから始まり、
それを引き抜いては、3m→4m→6mとパイプの長さを伸していきます。
使う道具はほとんどが西田さんが考案した溶接手作りもの。


8832_0.jpg


この20kg近い重量の手作りハンマーを2〜4人で持ち上げて、
落としていく作業はなかなかに筋肉労働作業でありまする。動画でどうぞ。
(58歳にとって、この日の筋肉痛は、いつやってくるのでしょうか。)





この日は、午前中2本、午後4本の計6本を掘りました。
いずれも、3mから4mのところで岩盤にぶち当たり、
それを突破することはできなかったのですが、
その中で一番水の出が良かったところ
(ここは沖縄から参加の横山なおさんがOリングで選んだ場所!)
に手動ポンプを設置しまして、
日も暮れた最後の最後にポンプに取り付けた塩ビパイプから
水を出すことができました。
(思わず参加者から拍手が沸き起こった瞬間でした!)


S__857899010_0.jpg


田舎移住の場合、
いまだに水道が引かれていない地域もあるし、
(まさにうちが30年以上そうなわけだけど・・・。)
災害などで電気が止まると水が使えず、
給水車の到着に時間がかかる地域もあることでしょう。
良い井戸を持っていることは、生きていく上で、
とても安心できる宝物です。


8838_0.jpg


都市くらししていると、多分そういう宝物に気づけない
人が多いと思いますが、
気候変動や環境汚染や水道民営化などなど、
世の中、水を巡る不安要素は増大の一方でもあります。
太っ腹の西田さんは、特許を取ったこの技術、
ワークショップなどで、どんどん広めてもらって構わない。
ただし、正確に「西田方式水脈探し(井戸掘り)」とう名称を使って下さい、とのこと。
岩手ではここを拠点にしたら良い、と言ってもらったので、
今後、この技術、希望する人に届けられるような形にしていきたいと思います。
(知恵と技の再現性をシェアする事は、とても大事な生き方です。)
エコビレッジを名乗るのであれば、
なおのこと持っていたい「生きる技術」の一つです。


    by 里山おやじ 

  

2024年10月09日

新しい村づくりビジョン交流会


新しい村づくりビジョン交流会
「あたらしい時代の田舎移住を問う。とことん問う」

この地区(奥州市江刺広瀬)は、人口約1,000人の地域です。今年に入ってからの出生はわずか2人。過疎化がどれほど深刻かはこの数字一つで理解できるでしょう。


その原因を探って分析して、なんらかの対策を立てて、計画して、何かを実行するべし、という方法は「その金がない」という理由で悉く予算を削られ、全く上手くいかなかいか、少し過疎化のスピードが緩くなったという効果があったに過ぎません。いま、求められているのはもっと別な発想と手法ではないか、と思うのです。
その一つが、過去に遡っての分析はしない。その代わり、過疎であることのメリットを探そう、というものです。そもそも過疎をマイナスとだけ捉える発想自体を変えてみるということにもなります。

2486.jpg


この4月、広瀬地区の地区センター長(昔で言う公民館長)に就任して半年が経過しました。就任して、一貫して全力で取り組んできているのが移住促進活動です。空き家情報を集め、リノベ塾開催の準備を進め、近隣地区との移住者交流会の開催、田舎移住体験ツアーやエコビレッジビジョン交流会の開催・・・と進めてきています。

そんな中で、改めて、新しい時代の田舎移住とはなにか、どんな形の移住があり、どんな可能性があるのか、をとことん問い詰めていくと・・・これは受け入れる地域にとっても、地域自体がどうありたいのか、どんな可能性があるのか、過去を再現したいのか、新しい形を創造したいのか、何を残して、何を諦め、何を作り上げるのか・・・そういったことを問い続けることになります。


6941_0.jpg


いま、多くの地域で、この問題に直面している中、移住に関する広瀬地区のビジョンと取り組み(まだ全くのスタート段階でありますが)を聞いてみたいという声をいくつか頂くようになりました。いままで、個別に対応してきたのですが、この際、課題意識を持つ者たちで一度集まってビジョン交流会という形で議論を深め、インスピレーションを刺激し合いたいな、と思いまして、こんな企画をしてみました。ピント来た方は是非、ご参加お問い合わせください。

そして、当日は、奈良県天川村で超型破りな地域おこし協力隊をされている前田薫さんをスペシャルゲストに、パネルディスカッションもします。乞うご期待。特に地域おこし活動や子ども達のスポーツ指導をしている方、彼の情熱と発想に触れてみる貴重な機会をお見逃のがしなく!なかなか聞けないお話です。






6afac114-9ec9-485b-a7a3-d0c25e0a245f.jpg






1部・広瀬地区エコビレッジビジョン
2部・パネルディスカッション
3部・新しい村づくりビジョン交流会


日時  11月6日(水)18時〜20時半
場所  (奥州市江刺)広瀬地区センター
参加費  2500円(スイーツ付き)
定員   先着予約20名

参加申し込み・お問い合わせ

0197−36−3292 または 090−2882−3584


1部・広瀬地区エコビレッジビジョン
2部・パネルディスカッション
3部・新しい村づくりビジョン交流会


2024年08月21日

田舎移住&エコビレッジツアー

初の試み、田舎移住&エコビレッジツアー開催しました。
参加者は、東京、千葉、神奈川、福島、山梨、県内など多方面から子ども含めて22名。
今回は「人生デザイン構築学校」(通称JDS)の卒業生のみなさん中心のメンバーでした。
(私は現在JDS受講中。)

1日目は「うたがき優命園」での農場見学と農場ランチに始まり、
広瀬地区センターを会場にしてエコビレッジシンポジウム、
夜は、ランタンと花火を楽しみまして・・・・


DSCF9836.JPG


2日目は広瀬地区の古民家とログハウスの見学、
「うたがき優命園」に戻っての
チェンソー製材やロケットストーブの見学まで、
一泊二日盛りだくさんのメニューを
都市部在住のみなさんに満喫してもらいました。

DSCF9870.JPG


地元広瀬の食改善グループの皆さんには夕食、朝食の準備から
後片付け、布団の準備まで大活躍して頂きました。

DSCF9845.JPG


四月に地区センター長になって、
地域の再生に新しい村づくりとして
「エコビレッジ」を掲げることにしました。
このビジョンを描くのに100日かかりましたが、
140日目にして
この広瀬地区に新しい風を吹かせる第一歩になりました。

DSCF9868.JPG

エコビレッジというと、
カリスマリーダーが救世主的にやってきて
牽引するパターンが多いと思われますが、
ここでは、また別のルートから新しいタイプのエコビレッジを
じわじわと地道に創造していきたいな、と思っております。

   by 里山おやじ