• もっと見る

2024年10月30日

第1回リノベ塾「井戸掘りワークショップ」

第1回リノベ塾「西田方式水脈探し(井戸掘り)ワークショップ」開催しました。
講師に井戸掘り名人・西田稔さんをお呼びしまして、
(なんと、たまたま西田さんの誕生日にお呼びしてしまったのでした。)
県内外から20名の(濃〜〜い)参加者が、集いました。
(なんか、もう、「普通」という言葉が絶対当てはまらない人だらけ。私以外。)



8829_0.jpg


西田方式水脈探し(井戸掘り)は、
簡単に言えば、地表の地形や地面の状態を見ながら
水脈のありそうなところを探して、
単管パイプを、垂直に地面に打ち込んでいくというものです。


8833_0.jpg

打ち込むパイプは2mのものから始まり、
それを引き抜いては、3m→4m→6mとパイプの長さを伸していきます。
使う道具はほとんどが西田さんが考案した溶接手作りもの。


8832_0.jpg


この20kg近い重量の手作りハンマーを2〜4人で持ち上げて、
落としていく作業はなかなかに筋肉労働作業でありまする。動画でどうぞ。
(58歳にとって、この日の筋肉痛は、いつやってくるのでしょうか。)





この日は、午前中2本、午後4本の計6本を掘りました。
いずれも、3mから4mのところで岩盤にぶち当たり、
それを突破することはできなかったのですが、
その中で一番水の出が良かったところ
(ここは沖縄から参加の横山なおさんがOリングで選んだ場所!)
に手動ポンプを設置しまして、
日も暮れた最後の最後にポンプに取り付けた塩ビパイプから
水を出すことができました。
(思わず参加者から拍手が沸き起こった瞬間でした!)


S__857899010_0.jpg


田舎移住の場合、
いまだに水道が引かれていない地域もあるし、
(まさにうちが30年以上そうなわけだけど・・・。)
災害などで電気が止まると水が使えず、
給水車の到着に時間がかかる地域もあることでしょう。
良い井戸を持っていることは、生きていく上で、
とても安心できる宝物です。


8838_0.jpg


都市くらししていると、多分そういう宝物に気づけない
人が多いと思いますが、
気候変動や環境汚染や水道民営化などなど、
世の中、水を巡る不安要素は増大の一方でもあります。
太っ腹の西田さんは、特許を取ったこの技術、
ワークショップなどで、どんどん広めてもらって構わない。
ただし、正確に「西田方式水脈探し(井戸掘り)」とう名称を使って下さい、とのこと。
岩手ではここを拠点にしたら良い、と言ってもらったので、
今後、この技術、希望する人に届けられるような形にしていきたいと思います。
(知恵と技の再現性をシェアする事は、とても大事な生き方です。)
エコビレッジを名乗るのであれば、
なおのこと持っていたい「生きる技術」の一つです。


    by 里山おやじ 

  
この記事へのコメント
コメントを書く