• もっと見る
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール

高橋聡美さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
グリーフを支える仲間たち
最新記事
https://blog.canpan.info/satomilab/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/satomilab/index2_0.xml
最新コメント
最新トラックバック
Jimmy (05/08)
scr8888 (03/29)
待機児童問題について思うこと [2016年03月27日(Sun)]

私が保活をしていたのはもう15年も前の話ですが、やはり保育園にはすぐには入れず、無認可の託児所などを見て回りました。

6箇所くらい見たと思います。
どこも不安材料のある託児所で、こんなところに娘を預けてまで仕事する意味あるのかな?と思いました。

住んでいた町には安心できる託児所がなく隣町にある家庭保育園を訪れました。

ちゃんと資格のある保育士さんがいて、お昼には温かいお味噌汁が出て、安全管理、子どもへの言葉、どれも安心できる場所でしたので、私はそこに娘を預けることにしました。

この時の保活で、日本の保育所、託児所、かなり危ないなという実態を垣間見ることができました。

安心できる場所を見つけられたことは本当に幸いでした。

それから間も無くして私たち家族は夫の仕事の都合でスウェーデンに引っ越しました。

私も執筆の仕事があったので、子どもたちを保育園に預けることにしました。
その街には公立の保育園が一つあり、日本同様、やはりすぐには入れませんでした。2〜3ヶ月待ちとのこと。

スウェーデンは女性の就職率も高く、いったいママたちは子育てと仕事、どんな風に両立してるのかしら?と見てみたら、みなさん、夫婦で育児休業をとっていました。

子どもが小さいうちは可能な限り子どもたちと過ごし仕事をセーブする、それができる社会保障がしっかりと整っているのです。

すぐに保育園に預けて仕事しないと生活に窮してしまう、そんな家庭が日本には多くあります。
なので、保育園を早く作って全ての子どもたちが入れるように、という議論も理解できます。

一方で私が保活で見てきた安全でない日本の託児所の現状を考えると、急速に保育園を増やしてその質や安全性がしっかりと担保されるか、私は疑問に感じています。
実際、保育園やベビーシッターを巡る事故や事件は少なからず存在します。

保育園の質を保ちつつ、子どもにとって安全で安心な場所づくりをしながら、一方で両親が育児休業を取れるような体制作りも必要なのだと思います。

日本の保育園を使っていた頃、私は12時間ほど娘たちを保育園に預けていました。家で一緒にいたのは、彼女達が寝る時くらいで、保育園に子育てしてもらっていたようなものです。

スウェーデンでは、どの親御さんも遅くても午後3時には子どものお迎えに来ていました。
子育て世代は仕事時間を短くできるのです。

それぞれの国の事情があるので、日本もスウェーデンみたいにやれとは言いませんが、1人の母親として、子どもと一緒にいる時間を保障されている社会っていいなと私は感じました。

保育園が充実すればするほど、育児休業も不要となるでしょう。

育児できる社会=保育園を増やすことではないのだと私は感じています。

安心して預けられる場所を作ること。
安心して仕事を休業して子育てできること。

両方がしっかり社会保障として機能することは、親にも子どもにも豊かな人生をもたらすように思うのです。
Posted by 高橋聡美 at 06:56
暴力を振るわない大人になるために [2013年01月17日(Thu)]
体罰のあった高校で、部活の無期停止や体育科の募集停止などが報道されていますが、部活の停止や体育科の募集停止で、結局、さらに被害を被るのは子どもたちというこの構図。
残念です。

体罰を世界でも先駆けて禁じてきたスウェーデンに住んでいた立場で記しておきたいと思います。

体罰のある環境は子どもの安全や人権を脅かす環境です。
いかなる理由があっても子どもを叩くことは暴力であり罪なんだという認識が必要なんだと思います。スウェーデンでは70年代に子どもに対する全ての体罰を家庭でも学校でも禁じてきました。その当時、国民の7割以上が子どもに体罰は必要だと考えていたそうですが、今はその数字は10%台にまで下がっているそうです。
日本で児童虐待防止法ができたのは2000年。その差は30年。

さらにスウェーデンの中学校の社会科の教科書に、子どもを育むための大事なことが書かれています。
「ドロシー・ロー・ホルト  −子ども− 
批判ばかりされた子どもは非難することを覚える
殴られて大きくなった子どもは力にたよることを覚える
笑いものにされた子どもはものを言わずにいることを覚える
皮肉にさらされた子どもは鈍い良心のもちぬしとなる

しかし、激励をうけた子どもは自信を覚える
寛容にであった子どもは忍耐を覚える
賞賛をうけた子どもは評価することを覚える
フェアプレーを経験した子どもは公正を覚える
友情を知る子どもは親切を覚える
安心を経験した子どもは 信頼を覚える
可愛がられ抱きしめられた子どもは 世界中の愛情を感じとることを覚える」

これがこれから大人になろうとする中学生の社会科の教科書に書かれていることがまず大事なポイントなのだと思います。
つまり、スウェーデンは義務教育の中で「子どもにどう接するべきか」を国民に教育しており、暴力の中で育った子が暴力を振るわない大人に育つ手助けを国家が担っているのだと思うのです。
Posted by 高橋聡美 at 09:03
スウェーデンのアルコール問題対策 [2011年02月22日(Tue)]
2月18日、仙台市内で日本アルコール看護研究会が開催され、「自殺対策からみるアルコール依存症 〜スェーデンの実践と我が国の課題〜」と題した基調講演を行ってきました。

アルコール問題は個人の問題ではなく家族関係も深く影響していることが知られていますが、社会の問題もあると私は思っています。
基調講演では、スウェーデンをはじめとする北欧社会がどのようにアルコール問題に取り組んできたかを紹介しました。

かつてスウェーデンは酒害が社会的に大きな問題となった国で、国民投票などによりその政策が早くから推し進められてきた国です。

お酒の販売は「システム・ボラケット」という非営利組織が管理しています。システム・ボラケットは「節度ある、健康的な飲酒習慣」を定着させる目的で設立され、アルコールへのアクセス制限、価格制限などを行っています。

写真はノルウェーのシステム・ボラケットですが、このシステム・ボラケットは、カウンターが手前にあり奥の棚にお酒が陳列されています。客はお酒を手に取って選べず、カタログで選ぶことになっており、クレジットは使えませんでした。(スウェーデンのシステム・ボラケットはクレジット可でした)

たいがいのシステム・ボラケットは夕方17時で閉店、土日祝日は休みで飲みたい時間帯・日に限って閉まっている状態です。スウェーデンに住んでいたころは計画的に買わないと飲めないということがしばしばありました。

ディスカウントは禁止されており、自動販売機などは全くありません。
またテレビCMなどの制限も日本よりはるかに厳しく、紙媒体の宣伝も制限がされています。

そのような社会での取り組みの結果、現在ではスウェーデンのお酒の消費量はヨーロッパでも最も低い水準になり、飲酒由来の問題も減少し、一定の成果を上げているようです。

我が国では、CMの制限が他の先進国に比べると緩やかで、アルコール飲料の自動販売機
も普通に道路にあり、また居酒屋に行けば飲み放題プランはあたりまえ。コンビニに行けば安い発泡酒が24時間いつでも手に入ります。
アルコール依存症を作りやすい社会であり、アルコールに脆弱な人に対して配慮に欠ける社会なのだと思います。

アルコール依存症の患者さんにお酒を辞めた方がいいですよというのは簡単ですが、では、いざ自分がお酒をやめようと思った時に、自分と同じくらいの年代の女性が美味しそうにビールを飲む映像が次から次へとテレビで流され、コンビニに行けばいつでもお酒が買えるとなると、やめたくてもやめられない環境なのだと考えざるを得ません。

スウェーデンだと、そのような映像にさらされることもなければ、飲みたい衝動に駆られても、手に入れる手段がないわけです。

アルコール問題は依存症だけの問題ではなく自殺とも深い関連が指摘されています。
北欧社会のように、社会全体でこの問題に取り組めたら依存症患者、アルコールに関連する自殺者はもっと少なくなるのではないかなと思います。
 
Posted by 高橋聡美 at 23:18
スウェーデンのクリスマス [2010年12月21日(Tue)]
この季節になると、スウェーデンからクリスマスカードが届きます。私の大好きなスウェーデンチョコ Noblesseや、スウェーデンスィーツ作りに欠かせない香辛料や甘味料などなど、毎年毎年、本当に欠かさず皆さん送ってくださいます。ありがたい。。。

スウェーデンは夏は本当に天国のように素敵な所ですが、スウェーデンの冬は冬で私は大好きです。
スウェーデン人は「冬なんて暗くて寒くて大嫌い」と言う人が結構いるのですが、外国人の私にとっては本当に北欧のクリスマスは神秘的なものでした。

サンタクロースは小さなトムテンという妖精で、真夜中にミルク粥を食べに来ます。
クリスマスにはジンジャークッキーを焼き、豚肉のハムを食べたり、グロッグというホットワインを飲んでお祝いをします。

我が家も今年も、ホットワインを作りました。
クローブの実やシナモンステlックを丸ごと、ラムやウォッカに数日つけこみ、赤ワインと砂糖を調合して温めるのですが、これにアーモンドダイスと干し葡萄を入れておちょこのような小さなグロッググラスで飲みます。
クリスマスハムは自宅で作れそうにないですが、この週末にはジンジャークッキーを子どもたちと作りました。(クリスマスが来る前に全部、娘たちが食べつくしたわけですが)

スウェーデンは冬の日照時間が4時間前後と非常に短く、その分、家の中でクリスマスを楽しめるようになっているように思います。

もうすぐクリスマス。
遠い国からいつも贈物を送ってくれる大切な人たちにありがとう。そして、God Jul! (メリークリスマス)


Sussans Pepparkakor Fika
Posted by 高橋聡美 at 23:31
スウェーデンの統合失調症治療事情 その2 [2010年09月20日(Mon)]
スウェーデンの統合失調症事情を9月11日のブログで書きましたが、第2弾を。

<精神科病床数の削減>
スウェーデンは1960年代に35,000床あった精神病床数を1995年には8400床にまで削減しました。この大幅な削減により、精神科の脱施設化を現実のものとしました。30年で実に75%の削減ということになります。

<外来の変化>
今回、調査に応じてくれたダンデリード病院の先生は「昔は外来患者を1日2人しか見なかったけど、今は1日5〜6人診る」と話してくれました。日本では1日50人くらいは診ますよと、お伝えしたら、「スウェーデンで、もし、1日10人の外来患者を見ろと言われたら医者は病院を辞めちゃうよ」と笑っていました。

一人の患者さんあたり45分程度の時間を費やすので、1日6人は限界だと言っていました。

日本では初診こそ長く時間を取ってくれますが、再診の場合は最近の調子を聴いて、薬を処方して5分程度で診療が済むようなことも少なからずあります。

1人の患者さんにかける外来の時間と、労力が違うなと思いました。

<継続的な治療>
ダンデリードの先生もそうですが、その先生方も一様に強調されていたのが、「患者さんとの信頼関係の構築」です。
「7割〜9割の患者は薬を飲まなくなる。いかに信頼できるスタッフに指導され、モチベイションを患者があげてくれるか?というのは医療者との信頼関係にかかっている」と。

そこで、ダンデリード病院では、1人の患者さんに対し、外来〜入院〜退院後の訪問を同じ医師・同じ看護師でみるように外来・病棟・訪問を一つのユニットにしたそうです。
そのようにシステムを変えたら、この地区での精神疾患患者の自殺者が開始後半年の現段階で0だとのこと。(あくまで「今のところ」ではありますが)

<病棟の人員配置>
そういうわけで、病棟は急性期の患者さんばかりが集まるという形になっていますが、スタッフの数をサンクトヨーラン病院で聴きましたら、「一つの病棟数12床、スタッフは医師・看護師・介護士・ケースワーカーの合わせて12名でチームを組んでいる」とのことでした。

日本の場合は、50名の病床を20〜25人の看護師で看ており、マンパワーの不足からどうしても患者さんに抑制や隔離など行動制限をかけなければならない状況にあります。
スウェーデンでももちろん、患者の状態によってはそのような行動制限はかけるのですが、私自身の病棟勤務経験から「誰か、この患者さんにつきっきりでいてあげられたら、縛らなくて済むのに」という思いを何度も味わいました。
不安を訴える患者さんにも「○○の仕事が終わったら、伺いますから、お部屋で待っててもらえます?」と、何度もその手を放さなければならないということもありました。

人手があれば質があがると安直には言えませんが、少なくとも、今よりは一人ひとりの患者さんを手厚くみることは可能になると思います。

1日に診る外来患者数の違い。
病棟のスタッフの人数の違い。

スウェーデンを「うらやましいな!」と思うことはたくさんありましたが、さて、そのことを受けて、私は日本で何をすべきなのかな?と、最近、考えています。



Posted by 高橋聡美 at 00:40
スウェーデン統合失調症治療事情 [2010年09月11日(Sat)]
日本の精神病院の平均在院日数は約300日。
一方スウェーデンは30日弱。

日本では同じ統合失調症でも、ある病院に入院すると3か月で退院できるのに、ある病院に入院すると半年以上かかるという、病院差・地域差(もしくは医師の差)が少なからずあります。

もしも、私が今、統合失調症になって、1年も入院となったら、仕事も失いますし家庭の中でもその機能を失いますし、病気はよくなっても社会的な障害は入院期間が長ければ長いほど悪くなると思われます。

スウェーデンの精神科の病院は、どこも統合失調症の患者さんは8日から45日で退院できるとのこと。

さて、ではなぜ、日本は3カ月以上で、スウェーデンはその3分の1で入院治療が済むのか?という単純な疑問を解決すべく、スウェーデンに今回渡りました。

カロリンスカを含め色んな研究者と会い、色んな病院を回り、スウェーデンの現状を訊いてきました。

<退院の基準>
今回、いくつかの入院施設を回り、統合失調症の患者さんの退院に際して何か尺度があるのか?クリティカルパスなどのような入院から退院までのフローチャートみたいなものが存在するのか?と訊いてみましたが、そういうものは存在しなかったです。

どこの入院施設も8日から45日で統合失調症の患者さんは退院するのだそうですが、ではどうやったらそんな風に短い期間で完了するのか?と、日本の例をあげて訊ねてみました。

日本の場合は、急性期を脱し、亜急性期を脱し、回復期からさらに安定した段階で退院させるケースが多く、スウェーデンの場合は急性期、もしくは亜急性期を脱したら退院という感じでした。

<早期退院の支援体制>
私が感じた疑問と、施設の方々の説明を少し記しておきます。

Q1.亜急性の不安定な状態で施設外に出すのはリスクが高いと思うがそこはどうしているのか?
大きく3点あげてくれました。
1.デポ剤(1回の注射で数週間程度効果の持続する持効性の注射製剤)を、統合失調症患者の4人に1人に使用していて、薬を飲まない患者でもデポ剤である程度コントロールが可能。
2.訪問看護もしくは外来の回数を増やす。(患者によって毎日もしくは週4回など)
3.グループホームなどを利用する。

Q2.患者が毎日来たら、外来はパンクするのではないですか?
慢性期の統合失調症患者は3か月に1回程度の受診なので、1人の医者が診る1日の外来の患者数は5〜6人程度。(日本の10分の1?)
一人の患者さんにだいたい45分ほど時間をかける

Q3.3か月分の向精神薬を処方するのは日本では法律的に難しいのですが、それは大量服薬自殺などのことを懸念しての措置です。大量服薬などの危機管理はどうしていますか?
薬を飲まない患者の管理も含めて、服薬に関してリスクのある患者には毎日のように看護師が訪問している。寝る前に行って「今日の薬は全部飲んだ?」と訊く場合もあるし、毎回毎回薬を自宅に持っていくというケースもある。


日本はまず地域の医師と看護師を確保することが必要かなと思いました。
続きはまた次回。
Posted by 高橋聡美 at 02:54
スウェーデン国立自殺予防・精神保健研究所 訪問 [2010年09月04日(Sat)]
8月31日はNASP:スウェーデン国立自殺予防・精神保健研究所へ一人で出かけ、精神障碍者の自殺のケーススタディをしているAnne先生と、医療者への自殺予防教育をしているLinda先生にお話を伺いました。

Anee先生のケーススタディは21事例の統合失調症のものでした。
今回私の本来の調査の目的は統合失調症の早期退院についてなのですが、退院してすぐは、やはりハイリスクのようでした。(これは昨年、フィンランドの論文でも同じような指摘はあるのですが)

21事例について、誰かに自殺のことを話していたかとか、治療の状況はどうだったのかとか沢山の項目がありましたが、見た印象では日本と同じく独り身の男性、もしくは離婚後の男性は多いような気がしました。
また、飛び降り自殺が多いので、「なぜ?」と聞いたら、日本と同じようにStockholmにもの「自殺名所」の橋があるそうで、真冬の凍った氷の川に飛び込むのだそうです。
その国々でいろんな自殺があるな・・・と思いました。

夏に川に飛びこんだ人で何人か命が助かった人がいるそうで、彼らはみな「最後の最後まで迷ったし、本当に死にたい人なんかいないんだ。」と言っているそうです。
誰しもみな、幸福に生きたい。そう願っている。当たり前なのですが。

「自殺する人は死にたくて死んだんでしょ?たばこを吸う人に対して、他人が吸うなとは言えないのと同じだ」などと言われることが、私自身、この活動をしていてよくあるのでその誤解は解いていかないといけないなと思いました。

次のLindaさんの「医療者への自殺予防教育」は興味深いものがありました。
「医療者への自殺予防教育(特に自死遺族への理解)」は今年度、全国自死遺族総合センターが力をいれようといっている部分ですが、やはり看護師教育というのがスウェーデンもひとつのカギであると、Lindaさんは強調されていました。

医療従事者への教育は今はワンディトレーニングなのだそうで、責任論とストレス理論といろんなハイリスクグループについてと、あとはコミュニケーションスキルをやるのだそうです。
しかしLindaさんは、「私がやりたいことを全部このプログラムに入れようとおもったら20日は必要だ」とおっしゃっていました。

私も今、遺児たちのファシリテーターを養成する中で、やはり養成講座の後のフォローアップや、アドバンストが必要だと感じており、Lindaさんの意見には全く同感という感じがしました。

教育(啓発)は時間をかけないと、やはりにわかには無理なのだと思います。
そういう意味で、ファシリテーター養成講座もやはり甘く見てはだめだと思いますし、まして専門職の人たちの意識を変えていくという作業は、大変な労力を必要とするのだと思ったNASP訪問でした。
Posted by 高橋聡美 at 18:35
カロリンスカ [2010年09月04日(Sat)]
8月30日に、横浜市立大学病院の河西千秋先生に連れられてカロリンスカ研究所・フッディンゲ病院(Karolinska University Hospital HUDDINGE )・臨床薬理学研究室に行ってきました。

カロリンスカ。

6年前主婦でスウェーデンに住んでいたころは、本当に遠い遠い存在の研究所でしたので、まさかカロリンスカを訪れる日が来るとは、夢にも思いませんでした。

Flemingsberg駅を降りた時のわくわく感が顔に出ていたのか、河西先生に「本当にうれしそうですね」と言われたほどでした。

河西先生の教え子のカンファレンスに参加したのですが、スウェーデンはいわゆる国民背番号制で、ナショナルデータが国民のために研究に有意義に使われているように思いました。

日本にも住民基本台帳なるものがありますが、スウェーデンのそれは、比べ物にならないほど合理的です。

たとえば、私がスウェーデンに住んだ際には住民登録さえすれば、子ども手当から医療保険から全てが連動して手続きが完了します。住民登録さえしておけば、子ども手当も自動的に支払われますし、予防接種も歯科検診も自動的にお知らせが来ました。

しかし、日本に帰ってらの手続きが大変、面倒でした。
児童手当のことは○○課に行ってください。予防接種はどこどこで、医療保険はどこどこで、年金はどこどこで、場合によっては戸籍抄本を要求され、「印鑑が実印ではないから出直してきてください」などと言われ、日本は本当に行政の手続きが面倒だなと思いました。

スウェーデンは個々人に配布されるIDカードが身分証明であり、実印に値し、戸籍抄本にも値し、そして医療保険証も兼ねるという感じです。

そんなわけで、データーの蓄積も合理的で研究分野においてもそれが有効に使われていました。
もちろん、個人情報保護はきちんとなされたうえでのことです。

自殺問題に関しても、どんな人がどんな病気を抱えていて、いつ自死で亡くなったか?というのが、きちんと統計としてわかるようになっているようです。

このあたりは、日本では個人情報保護法が厳しくて難しいところなのかもしれませんが、国民の福利にかかることはスウェーデンでは優先されるように思いました。

そういう実態を「実態調査」をせずとも把握できるというのはきちんと個人情報が保護された上であれば合理的なように思います。
わざわざ実態調査のために税金を投入しなくていいわけです。

何が国民にとって大事なのか?ということをこの国にいるといつも考えさせられます。
教育も環境も、優先されることが何か日本と違うように思うのです。

つづきはまた



   懐かしいスウェーデンの味:Fisk Soppa(魚介のスープ)
Posted by 高橋聡美 at 17:46