• もっと見る
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
プロフィール

高橋聡美さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
グリーフを支える仲間たち
最新記事
https://blog.canpan.info/satomilab/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/satomilab/index2_0.xml
最新コメント
最新トラックバック
Jimmy (05/08)
scr8888 (03/29)
ウガンダの娘 [2010年12月06日(Mon)]
スウェーデンに住んでいたころ、不思議な光景を見ました。
それはスウェーデン人夫婦がアジアの子どもを連れて歩いている風景です。
私の住んでいた町は人口2000人の小さな村でしたがそこにも何人かのベトナムの子どもがスウェーデン人の家族に囲まれ幸せそうに住んでいました。

日本では馴染みがないですが、スウェーデンでは子どもに恵まれない家庭が、別の国から子どもを里子として迎えて、自分の子どもとして育てることがよくあります。子どもが欲しいと望む家庭がある一方で、世界各地に貧困や戦争・内紛で子どもを養育できない家庭や紛争やエイズ・天災による遺児が多数いることをスウェーデン人は理解しており、先進国に住む自分たちのやるべきことも認識しています。

スウェーデンは人口の10%が移民で占められていますが、移民以外でスウェーデンは多くの国際養子を迎えています。1960年代末以降これまでに47000人を超える外国の子どもたちがスウェーデンの里親に引き取られ、中でも一番多いのが韓国からの養子で8500人にのぼるそうです。90年代以降は、ベトナム、中国、アフリカ、南米などから年間1000人の里子が来るそうです。

ちなみに、これらの里子制度は人身売買ではなく、子どもを手放す側と里親の間で、金銭のやりとりは禁止されています。

私は、スウェーデンの人たちが沢山アジアから孤児や難民を養子としてもらっている事実を知って大きな衝撃を受けました。
アジアの中で最も裕福な国、日本は一体、この子たちにどれだけのお手伝いして来ただろう?と、アジアの子ども達を我が子のように育てるスウェーデン人の姿をみるにつけ恥ずかしい気持ちを抱きました。

そんなわけで、スウェーデンから帰国して間もなく私は教育費を仕送りするだけのスポンサー・ペアレントではありますが、ウガンダに里子を持つことにしました。
エヴァリネ・ムシメンタという8歳の娘(里子)です。
エヴァリネの両親は健在ですが、ウガンダの情勢から彼女の家は貧しく、ムシメンタ家には子どもたちに教育を享けさせるだけのお金がないのです。
もちろん日本にも貧しい子どもたちや教育を受けられない子ども達もいるわけですが、それでも、日本は裕福な国で国内でお金を回せばなんとかなるはずなのです。
しかし、ウガンダのような国は国内で回すお金もなく、私たち先進国が支援するしかないということになります。

どんなに平等な社会を私たちが望んでも、人は裕福な家に生まれたり、貧乏な家に生まれたり、優しい両親のもとに生まれたり、虐待をするような親のもとに生まれたり、健康な体で生まれ育つ子どももいれば、病気を抱えた体で育つ子どももいます。
私たちはどんなにがんばって平等を唱えても、世の中は理不尽に不平等なのだと私は思います。
だからこそ、少しでも恵まれた人たちがやるべきことがあると思うのです。

NPOを通してエヴァリネにささやかな仕送りを始めて5年が経ちました。
彼女が、私の送ったお金で人並みの教育を受け、彼女の人生を自由に生きていってくれることを楽しみにしています。
夢はお金で買えないけど、エヴァリネが願い努力すれば叶う夢は必ずあるはずなのです。

もうすぐクリスマスです。我が家の子どもたちにサンタが来るように、エヴァリネにも遠い国から今年もクリスマスカードが届くはず。
「未来を信じて。あなたはあなたのなりたい自分にきっとなれるよ。 日本のママより」
Posted by 高橋聡美 at 22:29
本日のメンタルヘルスのためのメタボ対策 [2010年12月01日(Wed)]
水曜日は会議日で、夕方になると頭がぼーっとして、疲れがたまります。

そんな時は「疲れた」と言って横にならず、体を動かすとすっきりするので、疲れた時こそ汗をかきにジムに行くようにしています。今日も夕飯のあと心地よい運動をしてきました。

以前、統合失調症患者のQOL調査をした時に、自分自身の人生を自分でコントロールできること:オートノミ―が人のQOLに影響しているという考察を得ました。
自分の好きな仕事ができる、自分の自由に使えるお金がある、住む場所や趣味など自身の人生の決定を自分でできるということが、人の幸せや生活の質に関係していました。

こぎれいな部屋に住む、贅沢でなくきちんとした食事を摂ること、決まった睡眠時間を確保することなどなど、自身の日々の生活をきちんと律することができたら、気分もそこそこ快適なような気がします。もちろん、なんでもやりすぎはストレスになるのですが。

自由に自分のウェイトコントロールができるのもまた自分自身だけ。自身の意思できちんと適正体重を保てたらきっと、それは自信にもつながるし、生活の質の向上にもなるのでしょう

と、今日も自分を励ましつつ・・・。本日の聡美食堂の夕飯。


3日坊主で終わることなく、禁酒・1日25食材でぼちぼちと。
ポークソテー・蓮根のきんぴら・キュウリとカニのお酢の物・具だくさん味噌汁 15食材
Posted by 高橋聡美 at 23:40
冬支度 [2010年11月21日(Sun)]
11月も下旬。今日はのんびりとした休日で、アップルパイを焼いたり、子どもたちのポンチョを編んだり好きなことをして過ごしました。

雲ひとつないお天気で、午後から子どもたちと森へ散歩へ行きました。弦や柊を集め、家に戻ってからクリスマスリースを作りました。
次女の作品

スウェーデンにいたころは、土日は必ずお休みで子どもたちとずっと一緒に過ごしていたことを思い出しました。今日みたいに天気が良い日は森へ行き、家で子どもたちとお菓子作りをし・・・その時間がどれだけ自分の心に余裕を与えてくれていたかを思い出しました。

週2回、何もなく好きなことをして過ごす時間をもつことって大事ですね。

子どもたちはクリスマスリースを作りながら、サンタから何をもらうか嬉しそうに話してくれました。
「サンタはどこから来るのかな?」「人間の姿をしてるのかな?」
小学校5年生と3年生の会話にすれば、幼い我が家の娘たちですが、あと何年、こんな話ができるでしょう。

冬は寒くとも心温まる季節。今年も、クリスマスへのカウントダウンが始まります。

長女の作品
松ぼっくりが4つ。お父さん、ママ、私と妹
Posted by 高橋聡美 at 22:01
Nobody's perfect. 母として [2010年10月07日(Thu)]
全国小中学生遺児のつどいin宮城が、この連休で栗原市花山青年自然の家で開催されます。

3連休を私は遺児のボランティアに費やし、我が家の娘たちは父子家庭になるわけですが、そこで、娘たちに訊いてみました。「あなたちと、ママは連休を過ごすことができないけれど、淋しくはない?大丈夫?」と。

そうしましたら、二人とも大笑いしました。

「ママ!海外出張の時は2週間も家を空けるのに、2〜3日なんて、大したことないよ。だって仕事でしょ?」と。
「他の子どもたちの自分のママを取られて淋しいとか思わないの?」と訊いても「仕事だよ。仕方ないじゃない」と、こちらががっかりするくらいさっぱりとしたものでした。

私自身、決していい母親ではなく、あれこれ反省点の多い母親ではあるのですが、彼女たちの言葉を真に受けていいものかどうか戸惑いを感じました。

さらに、長女(10歳)がこんなことを私に話してくれました。
「ママは、完璧じゃないけど、子どもの話をきちんときいて、『そうだよね。ごめんね』と自分の悪いところを認める。そこは他の大人とは違うなと思うし、そのことはすごく尊敬できるなと思ってる。ママは点数をつけると、優しいから60点、お父さんはお勉強を教えてくれたり遊んでくれたりするから60点。私のとっては2人合わせて120%のお父さんとお母さんだよ」と。

60点は合格点ぎりぎりで、かろうじて再試験を免れたという感じではありますが、夫婦で120%という評価であれば、これ以上の褒め言葉はありません。

Nobody's perfect.
(だれにでも欠点はある)

多少の欠点があってもそれはそれで、なんとかなるし、そんなに悲観することじゃないのかな・・・と思えた、娘の言葉でした。

ありがとう!
Posted by 高橋聡美 at 22:14
大好きな人の入院 [2010年09月18日(Sat)]
週に数回、スポーツジムに通い初めて1年半。
どこのジムに通っても、月に数回行く程度だったのが、あるインストラクターの先生に出会って、マメに通えるようになりました。

とにかく、受講生のことを気にかけてくれ、声をかけてくれ、そしていつも彼女は笑顔なのです。

その笑顔に何度救われたかわかりません。

何か物事を長続きさせるのには、やっぱりこんな風に人と人とのつながりって大事なんだなと、彼女と出会って私は感じました。

彼女の笑顔に会いたくて、どんなに疲れていても私はジムに通って、体のメンテナンスをし、彼女の笑顔でこころのメンテナンスをしてきました。

ここ最近、彼女の姿が見えないので、心配していたのですが、1か月ほど入院していたと知りました。

本当に、あんなに元気であんなに笑顔の彼女が、病気になるなんて想像もできず、絶句しました。

災いとはこんな風に理不尽に降ってくるものなのですね。

一日も早く、お元気になられますようにと、お祈りするばかりです。

笑顔はこころのサプリメント。

いつもみんなの太陽のような先生を見習って、私も周りの人に明るく親切に日々を過ごしながら、先生の復帰を待ちたいと思います。
Posted by 高橋聡美 at 16:40
世界自殺予防デー [2010年09月10日(Fri)]
今日は世界自殺予防デーでした。

先日のブログでもマザー・テレサの言葉も紹介しましたが、世の中が幸せになることの基本は「自分を大事に生きること」 そして、「身近にいる人を大切にすること」なんだなと、最近、強く感じています。 
自殺予防の基本もこのことに尽きるように思います。

先日、私は大切にしなければならないとても身近な人を傷つけてしまい、激しい自己嫌悪に陥りました。なぜもっと優しい言葉をかけてあげられなかったのかな?なぜ、あんなキツイ言い方をしちゃったのかな?と、落ち込みました。

その時に頂いた言葉を、今日のこの自殺予防デーに。

「ひとは皆自分が一番大事なんだけど
 自分自身を護るためにとった行動が
 自分自身を一番傷つけてしまうことが
 いかに多いのか、ということをいつも感じています。

 怒りや妬みは結局、自分を愛するが故の感情なのだから
 これによって自分が傷つくのは本末転倒どころか
 負の連鎖を生み出す悪循環であることを
 心にとめておきたいといつも思っています。

 人は皆幸せになるために生まれてきたのだと
 僕は信じています。

 もちろん幸せの形は人によって違うと思うけど、
 自分の幸せのためにどう生きるべきかを
 真剣に考えれば、世の中そんなに悪くならないような気がします。

 人生は短いです。
 いやな自分でいる時間自体、もったいないと感じます。
 幸せになれるよう、いつも笑っていられるよう
 精一杯生きたいと思っています。」


いつも、ありがとう。
Posted by 高橋聡美 at 20:11
ストックホルム到着 [2010年08月30日(Mon)]
13時間の長旅で懐かしのスウェーデンに到着

銀行や郵便局やスーパーやそんな日常でいつも使っていたところが妙に懐かしく、時差ボケもふっとんで、「懐かし〜〜〜〜〜〜〜!」と一人で興奮。

さっそく横浜市大精神医学講座の河西教授とその教え子さんと合流し、滞在中の打ち合わせなどをしました。

打ち合わせながら、お夕飯をいただいたのですが、ショットブラール(スウェーデン肉団子)が、やはりおいしかったです。肉団子にグレイビーソースをかけ、コケモモジャムをつけて頂くのですが。本当においしい。
先日家で作った時には、このジャム(リンゴンシールト)がなく、いまいちだったのですが、やはりおいしいリンゴンシールトがあると、肉団子の味が引き立ちます

懐かしのスウェーデンの楽しみつつ、盛りだくさんのスケジュールをきちんとこなしたいです。
Posted by 高橋聡美 at 11:51
スウェーデン出張 [2010年08月28日(Sat)]
明日から10日間、ストックホルムへ調査へ行きます。

今回の調査では、カロリンスカ研究所を中心に4箇所の精神科病院の調査をします。
具体的には統合失調症患者さんの入院期間について、日本では3カ月かかるところ、あちらでは1週間で退院させているのですが、そのシステムについて調査する予定ですすが、おそらく、地域の看護の力が大きいのではと私は考えています。

また、統合失調症の自殺に関連して、スウェーデン国立自殺予防・精神保健研究センター(NSAP)を訪問する予定で、自殺対策先進国のスウェーデンの最前線を垣間見ることができるかなと、今からワクワクしています。

また、今回、あしなが育英会レインボーハウスのチーフディレクター西田さんらのお計らいで、スウェーデンの遺児のケアについて本を書かれたスサンさんにもインタビューできることになりました。


5年ぶりのスウェーデン。
スウェーデン語をどれだけ覚えてるかなとか、あれを買いたいなこれを買いたいなとスーパーで手に入る日常雑貨や食品などを思い描きながら、そして不安と期待とで、明日から出発です。

現地からまたリポートできればいいなと思います。
Posted by 高橋聡美 at 10:38
イリヤ帰国 [2010年06月19日(Sat)]
仙台国際音楽コンクール、予選で惜敗したイリヤは、仙台市内の小学校でのミニコンサートに出演しました。曲はリストのハンガリー狂詩曲。イリヤの指の動きに見入っていた子どもたちの姿が印象的でした。

そんな小学校訪問での話です。
【英語】
イリヤはロシア人ですが、私はロシア語が話せないので英語で会話をしていました。そうしたら、学校の先生が「なぜイロシア人のイリヤさんが英語が話せるのですか?どこで学習されたの?」と訊きました。
彼にそれを通訳して、訊ねると「中学校、高校で英語は習うよね?」という返事。

中学高校と6年も英語を学習しても会話できない日本の英語教育って・・・と改めて思い知らされるイリヤの言葉でした。

私自身も英語をどこかで習ったことはなく、会話のほとんどは中学英語でなんとか用をたすという程度なので、義務教育を終えた人は私程度の会話は可能だと思います。

【モチベーション】
ミニコンサートの後、コンサートの司会者からこんな質問がありました。
「ピアノを弾いていてどんな時に嬉しいな、楽しいなと思いますか?」
イリヤは少し戸惑った風に答えました。
「どんな時って・・・弾いてる時、その時がそのまま楽しい」

次に「では、ピアノをやめたいなとくじけそうになった時、それをどうやって乗り越えてきましたか?」
イリヤの答えは明確でした。
「ただの1回も僕はピアノをやめたいと思ったことはない。ピアノが好きなんだ」

もしかしたら、「誰かが喜んでくれたり、誰かに褒められたりすると嬉しい」「やめたい時にも努力をする。継続は力なり」というような答えが期待された答えだったかもしれません。

しかし、イリヤは誰のためでもなく、自分がひたすらピアノが好きで弾いているので、喜びや、やりがいは自分自身の中にあり、「やりたい」というモチベーションも、誰かに与えられるものではなく、自身の中にあるのだと思います。

親や周りの期待に答えるが故に、やめてしまいたくなったりということはよくあることですが、彼のピアノへの思いは自分の中から湧き出てくるものようでした。


イリヤは昨日、ロシアへの帰国の途につきました。
「あなたはきっと著名なピアニストになると、私は信じている。」と伝えると、彼は「僕もそう望んでるよ」と答えました。

この素晴らしいピアニストを我が家に迎えられたこと、そして彼の将来をこの国から見守れることを嬉しく思います。


仙台市立鶴谷小学校の音楽室でのミニコンサート。前夜、彼はこのコンサートのために入念なテクニカルチェックをしていた。そのプロ意識に心から敬服
Posted by 高橋聡美 at 09:27
仙台国際音楽コンクール その2 予選結果発表 [2010年06月16日(Wed)]
仙台国際音楽コンクールピアノ部門の予選の結果発表がありました。
夜8時の結果発表に、我が家も会場に足を運びました。
残念ながら、イリヤは予選を通過できませんでした。

結果の掲示板を見ながら10歳になる娘が言いました。
「Iliyaはどんな気持ちだろう? Lisaは国内のピアノコンクールにしか出たことがないから、知らない国でコンクールを受ける緊張とか、そこでダメだった時の気持ちとか、わからない」と。
彼女自身、自信満々で臨んだコンクール本選で見事に全ての賞を逃した苦い経験があり、その時の気持ちと今日のイリヤの気持ちを重ね合わせて考えたようです。

その結果「Lisaにはわからない」と判断した彼女は、彼女にピアノを教えてくれている眞理先生に電話をしたのでした。眞理先生は、モスクワ、ミラノ、ウィーン、プラハなどなどの町でピアノを弾いてきた人。海外で数多くのコンクールを経験してきた先生なら、イリヤを勇気づける方法を知っているかもしれないと娘は思ったようです。

先生は娘にこんなことを話してくれたそうです(以下、娘の話に基づく)

このコンクールに来るためには沢山の練習をして、予選を勝ち抜いてきたはず。その舞台に立てただけでもすごいことなのよ。彼は、コンクールの舞台で立派に演奏したはず。
勝ち抜いた人はもちろん素晴らしい演奏をしたに違いはないけれど、予選に落ちることは、決して恥ずかしいことではないと、イリヤは知っているはず。
Lisaちゃんが、コンクールで賞をとれずにとても悔しい思いをしたことを、今ここで活かせることは素晴らしいこと。国内コンクールも国際コンクールも悔しい気持ちは一緒だよ。イリヤの努力と才能を称えて、親切に優しく接して、いい思い出を沢山あげてね。


他者の才能を素直に称え、自身にプライドを持ってこそ、人の心に届く芸術があるのかな。と、心に沁みる眞理先生のお言葉でした
Posted by 高橋聡美 at 00:13