• もっと見る
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール

高橋聡美さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
グリーフを支える仲間たち
最新記事
https://blog.canpan.info/satomilab/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/satomilab/index2_0.xml
最新コメント
最新トラックバック
Jimmy (05/08)
scr8888 (03/29)
高校生の自殺予防 南薩地区オンライン教員研修  [2021年08月27日(Fri)]

【南薩地区 高等学校教職員対象 ゲートキーパー研修】

今日は加世田保健所主催で南薩地区の高校の先生対象に「高校生の自殺の現状とSOSの受けとめ」についてオンラインお話ししました。

小中高の先生を集めた研修はよくあるのですが、今日は高校の先生を対象でしたので課題を絞ってお話できました。

*高校生の自殺の現状

*コロナ禍での影響

SOSの受け止め方

*希死念慮のある生徒への接しかた

*トラウマの理解と学校での接し方

というお話をしました。


<高校生の精神疾患について>

高校生の自殺の原因で、うつ病や精神疾患がいきなり上位に出てきますが、これは小中学校からの家庭問題・学業問題の延長にあります。

高校の先生方が直面する生きづらさを抱える生徒たちは、事態が複雑化していることが多く、

生徒やその保護者をどのようにサポートしていいのか悩むことが多々あります。

子どもたちに「SOSを出して」というように

先生たちも、困った時に仲間に助けてもらうことは大切です。

そして、カウンセラーや医療機関につなげるべきケースはつなげることはもちろんですが

保健師やソーシャルワーカーなどの行政につなぐことも大事です。


<多機関連携>

熱心な先生たちは「生徒たちのことを自分たちで解決しなければならない」と抱え込みがちです。

しかし、教師という立場でできることとできないことがあり、限界があります。

例えば、高校の先生たちは生徒たちに物理や英語や歴史などを専門的に教えます。

けれども、カウンセラーでもソーシャルワーカーでもないので、

相談に関しても進路や学習方法についてはカウンセリングできても

心理的な問題に関しては対応に限界があって当たり前です。

カウンセラーたちが生徒たちに物理や英語を教えられないのと同じです。

「どんなタイミングでつなげればいいのか」という質問も色んな講演会で受けます。

例えば「リストカットを5回したら」などという目安はありません。

先生たちが自分たちではもう対応が難しいなと感じたらスクールカウンセラーに迷わず繋ぐことが大事です。

相談に関して、「遅すぎた」ということはあっても「早すぎた」ということはありません。

相談することを「ためらわない」でください(これは子どものSOSの出し方の考えと基本は同じです)


<困った保護者への対応>

保護者さんに問題意識があれば、保護者さんを色んな機関につなげることができるのですが

多くの保護者さんたちが、「うちは大丈夫」と思っていて、生徒の問題意識・教師の問題意識と解離していることがあります。

このようなケースは、保護者さんをどこかにつなげることが難しくなります。

前述したように、先生たちはソーシャルワーカーではないので、保護者さんをサポートすることは立場上難しいです。

なので、このような時は保健所や市町村の保健師に相談して、まずは先生方がつながるとよいと思います。

今日もどこにどんな風につなげばいいのかという質問があり、加世田保健所のスタッフが、保健所に相談して大丈夫ですと言ってくださったのが本当に心強かったです。

そして、保健所と学校がこうして、研修企画を通して顔と顔の見える関係性ができたということも、生徒の自殺対策の大きな一歩と思います。


本当は故郷加世田で講演の予定だったのすが、オンラインになり、帰れなかったことは残念でしたが、オンラインでつながれてよかったです。





企画をしてくださった鹿児島県南薩地区振興局加世田保健所のみなさん、ありがとうございました。


Posted by 高橋聡美 at 21:28