• もっと見る
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール

高橋聡美さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
グリーフを支える仲間たち
最新記事
https://blog.canpan.info/satomilab/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/satomilab/index2_0.xml
最新コメント
最新トラックバック
Jimmy (05/08)
scr8888 (03/29)
子どもの話を聴く環境 [2021年12月02日(Thu)]

中学生の刺殺事件に関して、朝日新聞にコメント掲載されました。

長いインタビューの中のごく一部のコメントで、

お伝えしたいことが十分に伝わるか不安ですが

なにかあると「学校はなにをしていたんだ」となりがちな日本社会。

ゆっくりお話しを聞いてあげようにも、そもそも教員の数も少なくスクールカウンセラーも全然足りていないです。


そういうところに人をあてていかない限り、子どもの困りごとをゆっくり聞けたり、気づけたりできる環境にはなりません。

先生たちに「もっとちゃんとやれ」と言うのではなく、どうしたらこのような悲しい出来事が起きなくなるのか

共に考え、子どもたちも先生たちも安心で安全な学校を作っていかなければと思うのです。


子どもたちの安全を守るためにも先生たちへのサポートは必要だと感じています。


Posted by 高橋聡美 at 08:59
9月2日 TBSラジオ 萩上チキsession 出演 [2021年09月02日(Thu)]

本日92日木曜日 1625分から
TBSラジオ 萩上チキsession 出演します。

特集「コロナ禍で増える自殺の懸念。新学期も始まるなか、現状と課題、今後の対策を考える」

高橋聡美×太刀川弘和×荻上チキ×南部広美


Posted by 高橋聡美 at 12:06
SOSの受け止め コメント掲載 朝日新聞 [2021年09月02日(Thu)]

朝日新聞 SOSの受け止めに関する高橋聡美のコメントが載りました


https://www.asahi.com/articles/ASP8S3CPZP8ROIPE001.html...


有料会員限定記事です。


続きを読む...
Posted by 高橋聡美 at 11:53
『保健の科学』特集「いま,自殺と向き合う―生きづらさを和らげるために―」 [2021年06月15日(Tue)]

保健の科学』636月号

「いま,自殺と向き合う―生きづらさを和らげるために―」


「コロナ禍の若者の自殺を防ぐ」寄稿しました。


とても読み応えのある特集で勉強になりました。


http://shop.kyorin-shoin.co.jp/shopdetail/000000000685/

Posted by 高橋聡美 at 22:15
西日本新聞コメント掲載 [2021年06月15日(Tue)]

611日 西日本新聞に子どもの自傷行為に関するコメントが掲載されました。


https://www.nishinippon.co.jp/item/n/753311/

Posted by 高橋聡美 at 22:01
BPO委員就任のご挨拶 [2021年04月08日(Thu)]

41日付で、BPO(放送倫理・番組向上機構)「放送と青少年に関する委員会」の委員に就任しました。

青少年にとってよいより番組を目指す委員。

色んな分野の委員がいる中で、私がこれまでの経験を活かしできることは

自殺予防やグリーフのことを視野に入れた放送のあり方への問題提起かなと思っています。

どんな報道が自殺を若者の誘発するのか、食い止めるのか。

障害・依存・セクシャリティなど、今の社会で「生きづらさの原因」になっていることに対して、正しい報道がなされているか、つまり子どもたちに正しい情報が伝わっているのか、委員として考え、よりよい報道になるように努力したいと思います。

子どもたちの情報社会はテレビだけではないし、受け取るだけではなく、すべての子どもが発信していく側になっています。
であればなおのこと、青少年にとってよいより番組とは何なのか、大人たちが示していかないといけないのだと思うのです。

Posted by 高橋聡美 at 20:23
『教師にできる自殺予防』出版記念講演 動画・資料公開 [2021年02月23日(Tue)]

教師にできる自殺予防 出版記念ZOOM講演がYouTubeで公開されました。 

  

本の内容は本をお買い上げいただき詳しく読んでいただくとして

出版記念講演では

*子どもがどんな理由で自殺に追い込まれるのか

SOSの出し方教育の前に、大人のSOSの受け止め方教育がなぜ大事なのか

という、この本の軸となるところのお話をしました。

さらに、私たちの町・学校でSOSの出し方教育の前に、大人のSOSの受け止め方講座を実践するには?ということで、実践している自治体の例を紹介しています。

後半30分は聴講者の質疑に応えてます。

(聴講者の名前はわからないように編集しています)

https://youtu.be/GiYAYmM7GRQ

配布資料もダウンロードできます。


普段、橋聡美のZOOMセミナーで6時間かけてやっている内容の

1時間ダイジェストなので、詳しく聞きたい方は橋聡美のZOOMセミナーをご利用ください。(ご案内はFacebookとブログでしています)


Posted by 高橋聡美 at 13:08
教師にできる自殺予防 ZOOM無料公演 [2021年02月19日(Fri)]

【教師にできる自殺予防 無料講演のご案内】

12月に出版した「教師にできる自殺予防」の出版記念ZOOM講演


日時:2021年2月21() 13001430

参加費:無料



本に書いてある

*コロナ禍の子どもの自殺の急増のこと

*コロナ以前から子どもの自殺の問題

*大人たちは何をしたらいいのか

という内容はもちろんですが、


実際、私がSOSの出し方教育をした手ごたえや

教員向けのSOSの受け止め方研修をどうやっているかなど

現場の先生方にイメージしやすいように説明をします。

と同時に、先生方からのご質問にもお答えします。



コロナ禍の子どもの自殺の急増について、夏からずっと「子どもたちが危ない」と発信し続けてきましたが

先日、文科省からもやっとその発表がありました。

これ以上、子どもを自殺に追いやらないように。

いっしょに考えてみませんか?

お申し込みは下記のURLから

https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/event/zisatsuyobou...



Posted by 高橋聡美 at 10:09
子どもの自殺について 朝日新聞にインタビュー記事掲載されました [2020年12月28日(Mon)]

12月27日付の朝日新聞

コロナ禍の若者の自殺について

井上祐紀先生のインタビュー記事に続いて私のインタビュー記事が掲載されました。

https://digital.asahi.com/articles/ASNDT4TLBNDRPTIL003.html


Posted by 高橋聡美 at 11:17
第2回コロナ禍の若者の自殺を考えるZOOM検討会 チラシ [2020年11月28日(Sat)]
第2回コロナ禍自殺対策ZOOM検討チラシ_page-0001.jpg
第2回コロナ禍自殺対策ZOOM検討チラシ_page-0002.jpg
すでに沢山のお申し込みをいただいています。
ZOOMに人数制限の関係上、各回100人に達したら受付を終了します。

お早めにお申し込みください。


お申し込みはここから
Posted by 高橋聡美 at 17:45
| 次へ