地震酔い [2016年04月25日(Mon)]
余震が与える影響
九州を襲った熊本地震。それは阪神淡路大震災とも中越地震とも東日本大震災とも異なるものでした。今回の災害の特徴は、当初、本震と思われた地震が前震で2日後の地震が本震であったこと、本震の後も数百回と余震があり、最大震度5以上の余震が続いたことなどがあります。いったいどれが本震だったのか?と思うほど、そして繰り返し繰り返しそれは容赦なく襲ってきました。 最初に起きた地震が人に与える精神的ダメージは相当大きいもので、時にその体験がトラウマになってしまうこともあります。 地震の後、人は壊された日常の中になんとか適応しようと気持ちを落ち着かせ復興への行動を起こし、少しずつ前向きになっていくものですが、これを妨害するのが余震です。余震は人を不安にさせ、ひどく落胆させます。それが何度も何度も繰り返されると、携帯の地震速報のアラームに怯えたり、その音を聞くだけで涙がこぼれたりします。あの音を聞くだけで恐ろしく、気力さえ奪われてしまいます。 私は東日本大震災を仙台で経験をしています。 3月11日の地震の後、ライフラインが戻り家の片付けもほぼ終わり、日常の生活に気持ちを立て直しつつあった4月7日、震度5の余震がきました。あっという間に片づけたものが崩れ落ち、再びライフラインが止まりました。がっかりしましたし、また一からやり直しなのかと思っても、一からやり直しするための気持ちがその時は全く湧いてきませんでした。諦め、無力感そういうものが私を襲い、次第に無気力になっていきました。余震で人は己の無力さを痛感し、余震は容赦なく人々の気力を奪っていきます。 地震酔い 余震が続くと、地震でもないのに揺れているような錯覚に陥ることがよくあります。これを地震酔いといい、余震のストレスなどが原因とされています。揺れるような感じがあるときはまず、リラックスして深呼吸してください。地震酔いの多くは緊張感を解くことで解消されます。また、実際揺れていないことを視覚で確認できるように、コップの水などを眺めることも効果的です。それでも効果がないときは乗り物の酔い止め薬が効きますが、症状が治まらない時はかかりつけの先生に相談をしてください。 余震が続くと緊張感が高まり、地震酔いや不眠を引き起こします。地震酔いも不眠もストレスの連鎖を引き起こします。余震のある時は、心も体もそれなりにストレスを感じていますので、疲れは多く見積もって、休める時に休むようにしてください。 |
Posted by
高橋聡美
at 17:08