• もっと見る
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
プロフィール

高橋聡美さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
グリーフを支える仲間たち
最新記事
https://blog.canpan.info/satomilab/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/satomilab/index2_0.xml
最新コメント
最新トラックバック
Jimmy (05/08)
scr8888 (03/29)
子どもの自殺予防講演会 [2020年12月17日(Thu)]

この2週間、子どもの自殺予防の講演と教員研修・授業で駆け回っていました。


教員研修では

「子どもの自殺が過去最悪と知らなかったです」

「今まで、生徒の話を聞けていなかったと痛感しました」

「明日から使えるスキルを教えてもらえたので実践します!」

「全教員に受けてほしい」という感想がありました。

先生たちにとり切実なテーマなのだと思います。


子どもへの「SOSの出し方教育」だけではだめ。

受け止めの研修をしないと。


SOSを出したあと、子どもたちが大人に失望しないように、

生きていることに絶望しないように。




2週間で11講演 5授業 
岡山県の教員研修
大阪市立十三中学校 生徒へのSOS出し方授業・教員研修
宮崎での市民向け 子どもの自殺予防講演
鹿児島県垂水市での来年度からの自殺予防教育の企画会議
鹿屋市立寿北小学校ので教員研修
日置市立日吉小学校での自殺予防授業
日置市立日吉中学校での自殺予防授業
鹿児島市立天保山中学校PTAでの親子で育む自尊感情講演
鹿児島市教育委員会主催のコロナ禍メンタルヘルス
奄美市主催 ゲートキーパー研修
奄美市内の小中学校先生対象研修
奄美市保護者さん対象子どものSOSの受け止め方講座

企画してくださったみなさまお世話になりました。

Posted by 高橋聡美 at 10:17
この記事のURL
https://blog.canpan.info/satomilab/archive/343
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
初めまして岡山県の興譲館高等学校で人権教育を担当しております大橋といいます。毎年著名な先生に来ていただき人権教育の講演会を行っております。先生の「教師にできる自殺予防」を読みましてとても感動しました。私の経験でも近年心を病んでいる生徒が増えており子どもの自殺だけは防がねばなりません。この本の内容を同僚の教職員にもぜひ知ってもらいたいと思っています。先生は岡山県で講演されたこともあると知りました。機会があれば本校で職員研修の講師を引き受けてもらえないでしょうか。もし可能ならばメールしてください。
Posted by:大橋 敏信  at 2021年07月08日(Thu) 16:06