ハームリダクションHarm Reduction 危害削減 [2016年06月10日(Fri)]
先日、ハームリダクションについて勉強する機会を頂きました。 清原和博さんの薬物使用で、薬物依存の人を罰しても治療にはならないということが、あちこちで取り上げられるようになり、ようやくわが国の薬物依存者への対応も処罰から治療に移行していくのかなという感じがしています。 さて、そんな中、看護はどうハームリダクションと向き合い、理解していけばいいのか?ということをここ最近考えています。 例えば精神看護のテーマで考えると、子どもに虐待をする親やDVなどの加害者、彼ら/彼女らを処罰しただけでは、再虐待は防げませんし、暴力を振るう側もまた様々な生きづらさを抱えていてケアを必要としています。 私は加害者家族支援をやっていますが、それは加害者が更生するために家族の力が加害者のレジリエンスになり、ひいては再犯防止になると確信するから他なりません。 被害にあわれた方の保護や福利がまず先にあり、さらにこれ以上被害者を出さないために、危害削減(ハームリダクション)するために加害者のケアは必要なのだと思います。 暴力を単に罰という暴力で押し込めるだけでは人は更生していかないだろうし、やり直しの効く社会はきっと、どんな人にとっても安全な社会であるように思います。 まずは、罪を犯した人をどう受け入れるか?という自身の価値観や感情との対峙からかもしれません。人は「こうあるべき」という枠組みの中から出ることがなかなかできません。 その枠組みを取っ払い、罪を犯した人にとって最善の対応とは何なのか?ということを精神看護を軸足にしながら考えることをじっくりとやってみようと思います。 私たちは検察でも裁判官でもないです。医療の専門職として、それから社会の一員として、レジリエントな社会つくりをしていきたいなと思っています。 |
Posted by
高橋聡美
at 13:25