• もっと見る
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール

高橋聡美さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
グリーフを支える仲間たち
最新記事
https://blog.canpan.info/satomilab/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/satomilab/index2_0.xml
最新コメント
最新トラックバック
Jimmy (05/08)
scr8888 (03/29)
「気」のコミュニケーション [2012年10月04日(Thu)]
看護学生たちを病院実習に連れて行くと様々なコミュニケーションの壁にぶつかります。
「私はコミュニケーションが得意です」という学生ほど、次から次へと話題を展開し、結局、患者さんの本当の想いを聞けないという場面によく出くわします。

相手の様子を察することなく、自分に主導権のある会話を表面的につらつらやり、患者さんのその時の気持ちに丁寧に触れるチャンスを逃してしまいがちなのです。
もちろん、これは学生に限らずなのですが「気が付かない」コミュニケーションは対人職の場合、相手の抱えている様々な問題を見逃すことにつながります。

日本人のコミュニケーションの半分くらいは「気」によるコミュニケーションだと私は思っています。
「察する」ことが要求されるのです。
気を付けて、気にかけ、気を配り、気遣う振る舞いが暗黙のうちに要求されます。
この「気」を駆使したのコミュニケーションが、ネットや携帯メールが普及したことにより実践できなくなっているように私は感じています。

例えば、最近の学生は何かを欠席する場合でも、電話ではなくメールで連絡をくれます。メールは電話ほど相手の時間を束縛しないということもありますが、「今日は休みます」とか「レポートが間に合いませんでした」など、言いにくいことを伝えることは非常に「気を使う」作業なので、より「気楽に」「気軽に」伝えられるメールを用いるのだと思います。

会って話をする、電話で話す、メールで伝えるという3つのコミュニケーション手段の中で、メールは最も「気」を駆使しないコミュニケーションだと思われます。
会って話をすると、視覚・聴覚・臭覚など五感をフルに活用し相手の気を感じることができます。電話でも、相互の雰囲気を察することができます。電話をする場合は、相手に対して迷惑な時間帯ではないかとかける前から「気」を遣い、「欠席します」という伝え方も言葉だけではなく、語気も「気」を配ります、会話の「間」も一種の気のやりとりの時間で、沈黙からも相手の気持ちを察することが可能です。
電話の受け手の方も、受話器の向こうの学生の様子の気配を感じながら「どうしたの?」と気がかりを学生に伝えることが可能です。

ところがメールの場合は文字だけから相手の気を感じ取ることになります。
もちろんメールの一言一句に気を付けるわけですが、携帯やPCの画面の文字から気を感じ取るのは非常に困難で、そこからは正確な相手の気は伝わりません。ゆえにメールでのやりとりは行き違いが生じるのかもしれません。

学生達は授業の感想文はもちろんレポートなどにも絵文字を用います。
メールを主体としたコミュニケーションの多用で、気を駆使した会話を普段行わないために自分の「気持ち」や「気分」など、気を伝える会話を日常の中で習得していないのだと思います。

「授業の内容は難しかったですが、臨床に生かせるようようにがんばります」と書く場合
「授業の内容は難しかったですが、臨床に生かせるようようにがんばります(*^_^*)」
あるいは
「授業の内容は難しかったですが、臨床に生かせるようようにがんばります(-_-;)」
というように、彼らは絵文字を添えます。
前向きの頑張るなのか、大変な思いを抱きながらでも頑張るなのかという、自分の心持・気持ちを言葉ではなく絵文字で表現するわけです。

前者の場合であれば「臨床で生かせるように前向きにがんばっていきたいです」とするとか、後者の場合は「臨床で生かせる自信はないですが、自分なりの努力をしたいと思います。」というように自分の気持ちを修飾しながら「気」を相手に伝える練習が必要なのかもしれません。

おそらく会社など大人の社会でも「言いにくいことはメールですませる」といった気(エネルギー)をできるだけ消耗しなくていい手段が使われていると思われます。
日本人が従来、大事にしてきた気を駆使したコミュニケーションがIT化により、国民全体的に習得の場を極端に失っているのかもしれません。


看護教育の世界でいうと、平成生まれの学生達が大正・昭和生まれの方を看護しますが、そもそも大正生まれの方と平成生まれの子とでは用いる言語も、知っている歴史も文化も違うわけなので言語的コミュニケーションさえも危ういのですが、それに加え気を駆使できなければ会話の成立は極めて厳しいと思われます。

気を駆使しないコミュニケーションツールが広がる中、日本人が本来大事にしてきた、雰囲気を察し気を配る「気のコミュニケーション」をいかに保ち次の世代に伝えていくかは、私たちの世代の
一つの責務なのかもしれません。

さてこの記事の中で何回「気」を用いた言葉が出てきたでしょう
気持ち・気づく・気をつける・気にかける・気を配る・気遣う・気楽・気軽・雰囲気・気かかり・気配を感じる・・・

私たち日本人がいかにコミュニケーションで気を大事にしてきたか、この言葉の数だけでもよくわかります。



追記 〜手紙の気〜
この記事を書き終えてふと思ったのですが、手紙もメールと同じように文字だけを使ったコミュニケーションツールです。
でも、手紙からは気が伝わります。
なぜでしょう。
一文字一文字に気が込められそれに封がなされ、相手に届くからでしょうか。
不思議なことに手紙からは相手の気配を感じることができます。
Posted by 高橋聡美 at 00:00
この記事のURL
https://blog.canpan.info/satomilab/archive/264
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント