2011年 [2011年01月01日(Sat)]
あけましておめでとうございます
みなさまどんなお正月をお迎えでしょうか 仙台は暖かい日差しの元旦でした。 昨年もこのブログで1年の誓いをしたわけですが、今日読み返してみたら、全て実現していてああ充実した2010年だったんだなと、今日また改めて思いました。 げんを担ぐわけではないのですが、今年も目標を記しておきたいと思います。 1.遺児のケアプログラムの構築 1月から隔月でワンデイプログラムを開始します。作成中のガイドラインに修正をかけながら完成させていきたいと思います。宮城県は他の県に先駆けて遺児ケアに乗り出すこととなりますが、海外のガイドラインなどをきちんとレビューしエビデンス固めを行いながらと考えています。ケアの根拠を示せることがパイオニアとしての責務と思っているところです。 2.精神看護学実習 いよいよ実習がはじまります。ペプローの対人関係論を中心とした実習で、自分を見つめること、他者との関係が相互作用であること、それぞれの人生の主導権がそれぞれにあることなどを2週間の実習でつかめたらいいなと思っています。 今年は、この2つを大事にやっていきたいと思っています。 個人的には大学院も3月で終わる予定で、主婦と教員と学生の3足のわらじが2足のわらじになります(あくまで予定ですが)。めでたく、博士を修了した暁には、日々をもう少し丁寧に生きたいなと思います。 身近な愛に感謝すること。 大切な人をきちんと愛すこと。 家族が毎日元気で暮らせる小さな奇跡に感謝をすること。 そんなことを大事に日々を過ごしていきたいです。 訪れた幸運や誰かの親切に驕ることなく、愛と感謝をいつも感じていられたらと思います。 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。 2011年元旦に 高橋聡美 ![]() 奥州一の宮 塩竃神社へ初詣 青空が綺麗な暖かい1日でした。 ![]() |
Posted by
高橋聡美
at 16:07
いろいろとご教示をいただきありがとうございます。早速、ご紹介のあった先のWebページなどを拝見させていただきました。
GCNについては、今度、活動の見学もしたいと思っています。
また、当初は金銭的な支援だけを考えていました。ですが、実践するかどうは別として、自分もファシリテーター等の講義(講習)を受けておこうと思うようになりました。
今後も、こちらのブログや、研究会のHPなどにお邪魔したいと思っております。
では、よろしくお願いいたします。