スマートフォン専用ページを表示
Loading
佐々並小日記(佐々並小学校のホームページ)へようこそ!
スマートフォン専用画面でご覧の方は、一番下の「 PC版を見る 」に切り替えてご覧ください。情報が満載の佐々並ワールドが始まります!
各画像をクリックすると、きれいな画像になります。
« 巡回訪問
|
Main
|
小中連携»
最新記事
フジバカマが大きくなっています。
ALT&山口大学オンラインコラボ授業A
3校合同学校運営協議会がありました。
3校合同研修会がスタートしました。
エアコンが設置されました。
令和4年度 最新資料
☆令和4年度グランドデザイン.pdf
◎佐々並地区移住促進連絡会 案内.pdf
☆ささラブ応援隊の誕生!.pdf
☆ささラブ応援隊 年間計画.pdf
☆佐々並ふるさとづくり協議会2022.pdf
これからの主な行事
○5月17日(火)交通移動教室・わくわく号
○5月19日(木)5・6年生明木小で合同学習B
○5月23日(月)教育実習開始
○5月26日(木)ささラブ学園「いも植え教室」
論文・資料
最新☆220303 学校運営協議会・Gネット資料.pdf
☆人権教育実務者会議資料.pdf
☆第4回学校運営協議会資料.pdf
☆やまぐちスマートスクール構想 佐々並小(校長会資料).pdf
☆ささラブ応援隊通信第12号.pdf
☆論文 佐々並のキセキ.pdf
☆論文 オンライン交流.pdf
☆論文 「学校キャラ」の誕生.pdf
ポスター&ちらし特集
220223収穫のつどいチラシ.pdf
220312 いどばたカフェ 佐々並.pdf
第3回見学会チラシ.pdf
第2回見学会チラシ.pdf
第1回小学校と住まいの見学会 チラシ.pdf
令和3年度 学校運営
☆佐々並小学校経営ビジョン.pdf
☆グランドデザイン.pdf
☆学校運営の主な改善点.pdf
☆GIGAスクール構想.pdf
☆ささラブ応援隊 活動の様子.pdf
☆活動のコラボレーション計画 .pdf
<<
2022年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリアーカイブ
地域連携教育 (60)
学校だより (21)
学校行事 (41)
ささラブ応援隊 (36)
保健室だより (39)
ささラブ学園 (15)
おいしい給食 (52)
遠隔合同授業 (49)
アサギマダラの里 (1)
ふるさと学習 (7)
リアルタイム修学旅行日記 (24)
1・2年生 (19)
3・4年生 (7)
5・6年生 (8)
全校の活動 (30)
地域の活動 (17)
小中連携 (23)
GIGAスクール構想 (3)
参観日 (10)
植物の栽培 (8)
宿泊学習 (13)
今週のトピック (20)
夏休み企画 (11)
ALT(外国語指導) (9)
体育関係 (13)
学校キャラ (5)
楽しい給食 (1)
臨時休校 (4)
佐々並小の不思議?! (8)
ふるさと探検! (6)
学習支援 (4)
生徒指導 (2)
佐々並小の紹介 (10)
複式教育 (2)
そうじ時間 (1)
教育委員会 (7)
わくわく号 (3)
巡回訪問 (1)
避難訓練 (3)
教育相談 (5)
クラブ活動 (3)
愛育会(PTA) (5)
授業研究会 (3)
児童クラブ (1)
1学期のふりかえり (3)
学校支援 (1)
運動会 (16)
報道関係 (3)
修学旅行 (17)
日常の風景 (4)
月別アーカイブ
2022年05月 (10)
2022年04月 (19)
2022年03月 (22)
2022年02月 (17)
2022年01月 (16)
検索
検索語句
最初の参観日がありました。
[2022年04月16日(Sat)]
令和4年度の最初の参観日と愛育会総会がありました。
5時間目に授業参観がありました。1年生は初めての参観日、生活科で学校たんけん「ささラブくんをさがそう」で親子で学校たんけんをしました。
3・4年生、5・6年生は複式(学年別)の授業でした。たんぽぽ学級は毎日がんばっている音読を上手に発表会しました。
学級懇談会もありました。
愛育会総会では、教職員や新役員の紹介、今年度の活動などについて話し合いました。
その後、ささラブ応援隊の「佐々並地区移住促進連絡会」が発足し、会員の選出や今後の活動について話し合いました。移住のための住まいの確保のために、地域全体で動いていくことになりました。最初の全体会を5月22日(日)に実施することになりました。住まいの確保で移住者を増やしていきます。
Posted by 萩市立佐々並小学校 at 19:02 |
参観日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
盛り盛りだくさん参観日レポート!
[2021年06月06日(Sun)]
「コロナに負けない!一日盛り盛り企画」を実施しました。昨年度よりプラス1です。たくさんの保護者、地域の方、教育委員会の方が来校されました。
最初に授業参観がありました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5・6年生は一緒に図工
教育講演会の紹介はFacebook「ささラブ応援隊」より引用しました。
☆☆☆
はぎビズセンター長の獅子野美沙子様を講師に迎えて教育講演会が開催されました。
はぎビズ(萩市ビジネスサポートセンター)とは、中小企業や起業を志す人が抱える経営上のさまざまな課題の解決と、売上向上に向けた挑戦を、事業者の目線に立って継続的に支援する相談所(公的産業支援機関)です。全国にはこういった「ご当地ビズ(Biz)」がおよそ20ヵ所あり、それぞれが地域活性化につながっています。
ささラブ応援隊の活動の一環である「移住定住者を増やす」プロジェクトは、マーケティングリサーチなどの商品企画・開発と共通する部分もありそうです。また、今後のグッズ販売やレンタルスペース事業の参考にもなります。
・どんな人をターゲットとすべきなのか?
・立地や住居、建物はニーズにマッチしているのか?
・キャンペーンやイベントの効果はどの程度あるのか?また、実施して効果がどのようにあったのか?
違った視点で活動していくと、新しいヒントが生まれてくるかもしれませんね
例年、保護者対象の救命法(AED)をしていますが、コロナ感染予防のため延期になりました。講演の後、「ささラブ応援隊」の保護者会(全体会)を行って、これからの取組について共通理解しました。
アットホームなお弁当風景!
午後からプール掃除がありました。児童、教員、保護者、卒業生の総出でがんばりました!
5・6年生と保護者、中学生はプールの中を棒ずりでしっかりみがきました。
消防団のお父さん、大活躍!
卒業生(旭中学校)5名、旭中学の校長先生や先生も手伝っていただきました。
1・2年生はプール設備周辺のそうじ
3・4年生はプールサイドをきれいにしました。
とてもきれいになりました。ありがとうございました。
1日の最後の締めくくりは「引き渡し訓練」でした。佐々並川の洪水からの避難を想定して行われました。まず、放送を聞いて現状を把握し、旭活性化センターに避難します。そして緊急避難メールを受けた保護者が引き取りに来ます。保護者を確認して児童を引き渡していきました。計画通りにスムーズに避難、引き渡しができました。ご協力ありがとうございました。
Posted by 萩市立佐々並小学校 at 11:20 |
参観日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
盛りだくさんの1日でした
️
[2021年06月05日(Sat)]
今日は日曜参観日でしたが、土曜日開催でした。
盛りだくさんの内容で授業参観、教育講演会、AED講習会は延期でささラブ応援隊の保護者会、午後からプール掃除、河川の洪水を想定しての引き渡し訓練がありました。詳しくは明日お知らせします😀
Posted by 萩市立佐々並小学校 at 20:15 |
参観日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
6月の参観日・教育講演会のお知らせ
[2021年05月31日(Mon)]
6月の参観日のお知らせです。コロナ禍のため、感染予防に十分配慮しながらたくさんのことを同日に行います。どうぞよろしくお願いします。
○期 日 令和3年6月5日(土)
○日 程
@授業参観(2校時) 9:10〜 9:55
A教育講演会(体育館) 10:15〜11:15
B救急法(AED)(体育館)11:20〜12:05
〈指導者〉 萩市消防署職員
※児童は4校時授業 11:20〜12:05
昼食(弁当 各教室で) 12:05〜12:55
Cプール掃除 13:00〜14:30
☆小雨決行(雨天中止の場合、13:20児童下校とし、
引渡し訓練を13:30開始とします)
D児童引渡し訓練(プール清掃後、児童は二次避難場所の
活性化センターに移動して待機しています)15時頃
※画像をクリックすると鮮明になります!
Posted by 萩市立佐々並小学校 at 18:08 |
参観日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
初めての参観日・・・1年生!
[2021年04月17日(Sat)]
今日の午後は参観日。一年生にとっては小学校最初の参観日でした。家族が見守る中、一生懸命に考えたり活動したりする姿がたくさん見られました。1・2年生は生活科「学校たんけん」の授業でした。
3・4年生は色の学習、5・6年生は話し合い活動をがんばりました。
学級懇談会がありました。情報交換がじっくりできました。
その後愛育会(PTA)総会と専門部会があり新役員での活動がスタートしました。
Posted by 萩市立佐々並小学校 at 18:14 |
参観日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
楽しい活動のレポート!
[2020年10月25日(Sun)]
10月24日(土)はたくさんの行事がありました。
人権教育参観日・人権教育講演会・見島小学校と交流・三世代交流グランドゴルフがありました。
1日の時間の流れでレポートします。
見島小学校のみなさんが来校されました。
先日「修学旅行」でたいへんお世話になったので、今日は恩返しの「おもてなし」をしました。
対面式では、6年生とは1ヶ月ぶり、他学年は「テレビ会議(オンライン授業)」では交流していますが、会うのは初めてです。お互い最初は緊張していましたが、あいさつや自己紹介をするとたくさん笑顔が見られました。
その後、一緒に教室で学習しました。授業参観でした。
体育館で人権教育講演会がありました。主催は旭総合事務所、教育委員会でした。
講師は心理カウンセラーの阿波ひろみ様、マウンテンマウスのまあしい様で、演題は「虹色涙のおかげ様〜心の達人になろう〜」でした。お二人からたくさんの元気をいただきました。相手の心を理解するために具体的なお話(松蔭先生のめがね、アインシュタインのマスク、ガラスコップなど)をしていただきました。すてきな詩の朗読や歌や音楽もたくさんありました。親子や参加者が一緒にたくさんのことを考えて学ぶことができました。ありがとうございました。
お楽しみの昼食です。婦人会の方々が朝早くから旭活性化センターで作られました。婦人会の会長さんが「見島への修学旅行のテレビ放送を見ました。佐々並の子ども達を歓迎していただいたので、恩返しの気持ちで一生懸命「佐々並の料理」を作りましたよ」と言われました。ありがとうございました。
・佐々並米おにぎり(佐々並小学校に児童が稲刈りしました。)
・豚汁(佐々並産の野菜たっぷり、ゆずの香りもグッド!)
・漬け物(佐々並産の山菜など)
・わらび餅(デザート)
・ささなみ豆腐(土山さんと林さんに作っていただきました。元祖佐々並産です。はやし屋旅館でしか食べることができない豆腐です。感激!)
みんなでいただきました。見島小のみなさんも一緒です。
午後から「三世代交流グランドゴルフ」がありました。児童・保護者・寿クラブの方々が一緒にグランドゴルフを楽しみました。4チームそして各3グループに分かれ、グループでホールを回って、順位はチームの総成績で決まります。グループで楽しくプレイする姿がたくさん見られました。とまり(ホールインワン)もたくさん出ました。秋空の下、楽しく仲良く交流することができました。
見島小学校の皆さん、来校ありがとうございました。また来てくださいね。
これからもよろしくお願いします。見島名産の「きゅうり」をいただきました。
Posted by 萩市立佐々並小学校 at 08:22 |
参観日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
人権教育参観日など!
[2020年10月24日(Sat)]
たくさんご支援いただき、充実した1日でした。ありがとうございました。
様子は明日お知らせします。
Posted by 萩市立佐々並小学校 at 18:03 |
参観日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
プール掃除もありました!
[2020年06月06日(Sat)]
盛りだくさんの参観日、
最後に午後からプール掃除がありました。
児童数が少ないので、学校だけでは難しいので
毎年、保護者や佐々並小卒業の中学生のお手伝いを
お願いしています。今日はたくさんの保護者と
4人の中学生に支援していただきました。
今年は、そんなに汚れは多くありませんでしたが、
プールの水が上手く排水できないなどのハプニングも
ありましたが、お父さんのパーワーでなんとか無事に
終わりました。
暑い中ありがとうございました。7月から水泳学習を
始める予定です。コロナウィルスの感染など問題がないことを
祈っています。
中学生の皆さん、ありがとうございました!
Posted by 萩市立佐々並小学校 at 16:14 |
参観日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
教育講演会&救急法(AED)がありました。
[2020年06月06日(Sat)]
授業参観の後に教育講演会がありました。
講師は、萩市人権擁護委員 國森 章子 先生で
演題は、 「『ありがとう』は魔法のことば」でした。
「ありがとう」は、お互いの心を温かくする言葉で、
ぜひ親子でも会話の中にたくさんあってほしい、他にも
「がんばったね」「すごいね」「やさしいね」「だいじょうぶ」
という温かい言葉もたくさんあるので、おたがい努めて
出しましょうというお話しでした。
接触のないゲームを親子で楽しむことができました。
その後、救急法(AED)の講習もありました。
萩市消防職員の方が来校され指導していただきました。
参加の大人が実際に体験して救急法も学びました。
5・6年生も参加し様子を見学しました。
Posted by 萩市立佐々並小学校 at 15:46 |
参観日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
初めての参観日
[2020年06月06日(Sat)]
今年度初めての参観日がありました。
全家庭の保護者が来校されました。
1年生は小学校初めての参観日で、最初は
少し緊張していましたが、がんばる姿が
たくさん見られました。
地域の方も参観されました。ありがとうございました。
1・2年生は道徳の授業でした。
3・4生は社会科で山口県について学習しました。
5・6年生は道徳の授業でした。
Posted by 萩市立佐々並小学校 at 15:32 |
参観日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
学校キャラができるまで!
☆他校から問い合わせがありましたので、資料を紹介します。
@学校キャラ募集のチラシ.pdf
A学校キャラの誕生過程.pdf
Bホームページで学校キャラの紹介!
Cささラブのパーツの紹介.pdf
Dオリジナルグッズの紹介.pdf
E地域の新聞で紹介.pdf
参考資料:学校キャラ甲子園結果発表.pdf
クリックしてね!
萩市広報「はぎ」11月号の表紙に!約2万3千部配付
「ささなみ豆腐作り」mixで放送.mp4←ここをクリック
山口新聞「地元特産ささなみ豆腐再現」11月6日号
学校からのお知らせ
令和3年度学校だより
地域連携教育 (60)