• もっと見る
« 2025年03月 | Main
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

【私の毎日】4月18日(金) [2025年04月18日(Fri)]

4月18日(金)

6:30 財団着

8:00 トレーニング

11:45 日本科学協会主催「令和7年度笹川化学研究助成及び研究奨励の会」挨拶

Image_20250418_124140_610.jpeg
「令和7年度笹川化学研究助成及び研究奨励の会」で挨拶

Image_20250418_124140_744.jpeg
奨学生の皆さんと



14:30 フィリモネ・ワガバザ 前フィジー特命全権大使

15:30 経営企画広報部HEROsチームとの打合せ

16:00 ビデオメッセージ撮影

17:00 佐々城 清 日本太鼓財団常務理事

終日 財団内打合せ、原稿書き、寄付金への礼状書き

「明後日より中近東へ」―カタール、サウジアラビア、イスラエル、ヨルダン― [2025年04月18日(Fri)]

「明後日より中近東へ」
―カタール、サウジアラビア、イスラエル、ヨルダン―


表題の諸国で12日間の活動です。カタールではロヒンギャ問題で積極的な支援活動を展開している国王の母后をはじめ政府有力者との会談を予定。サウジアラビアではヌーフ王女と中近東における財団活動について意見交換と王女主催の夕食会。イスラエルでは35年前に奨学基金を設置したベングリオン大学で学長及び笹川奨学生との面談、またイスラエルの政府要人や大企業経営者と面談。ヨルダンへはイスラエルのテルアビブより特別の許可を得て陸路で約6時間かけて入国し、奨学基金を設置したヨルダン大学を訪問するほか、中近東の賢者といわれるハッサン王子と中近東情勢について意見交換を予定。12日間の活動の上、5月1日に帰国予定です。

「働くことに不安を感じる 8割弱」―第68回「日本財団18歳意識調査結果」― [2025年04月18日(Fri)]

「働くことに不安を感じる 8割弱」
―第68回「日本財団18歳意識調査結果」―


若者たちは「働くこと」に何を思っているのでしょうか。日本財団が2025年3月に実施した「18歳意識調査」では、78.2%の若者が「就職や働くことに不安がある」と回答しました。また、企業選びでは「給与や待遇」「福利厚生」「ワークライフバランス」などが重視され、理想の働き方も多様化しています。例えば、約4人に1人は「定年まで1つの会社で働き続けたい」と答えた一方、転職やフリーランスを望む声も少なくありません。

調査結果の詳細は、以下の4月11日付リセマムの記事および日本財団ウェブサイトよりご覧いただけます。

*******************
18歳意識調査、就職不安78%…理想の働き方が多様化

日本財団は2025年3月、「就職・仕事観」をテーマに68回目の18歳意識調査を実施した。調査の結果、78.2%が就活・働くことに「不安」を感じており、4人に1人が定年まで1つの会社で働き続けたいと答えたことが明らかになった。

写真@.png


写真A.png


写真B.png



第68回18歳意識調査は、全国の17〜19歳1,000人から就職活動や働くことに対する不安感、理想の働き方などについてインターネット調査を実施した。実施期間は、2025年3月5日〜3月7日。

就職活動、さらに働くことに関しては「どちらかというと」を含め全体の78.2%が「不安がある」と答え、就活対策としては6割弱、特に女性は63%が「資格取得」をあげている。また、企業を選ぶ際に重視することは「給与や待遇が優れている」が過半数でトップ、福利厚生の充実を指摘する声も3人に1人にのぼっている。

理想の働き方では「定年まで1つの会社で働き続けたい」が26%、「より良い就業条件・職場環境を求め何度か転職したい」が24%と僅差で並んだ。そのほか、「特定の企業に属さず、フリーランスとして働きたい」3.1%、「自分で会社を立ち上げたい(起業したい)」4.5%、「転職を重ねながら自分の可能性を探りたい」4.6%、「まだ具体的には決まっていない」27.4%、「特にない」9.8%。

上司や同僚、取引先の人から受けた場合にハラスメントだと思う行為について、既に働いている人も含め尋ねたところ、「ミスについて大声で注意される」が5割を超え、「定められた勤務時刻よりも早く出勤する習慣がつくられている」「交際関係など、プライベートなことについて聞かれる」も約4割にのぼる。

18歳意識調査は、日本財団が選挙権年齢の引下げをきっかけに2018年10月より継続的に実施している。過去の調査結果など、18歳意識調査の詳細は日本財団のWebサイトで確認できる。

【私の毎日】4月17日(木) [2025年04月17日(Thu)]

4月17日(木)

6:30 財団着

7:15 財団内打合せ

9:00 ジョアン・タルジーノ・オルケストラ・クラサ・シダダ創設者

10:30 ミャンマー和平関係者とのオンライン会議

11:48 東京駅発

13:25 名古屋駅着

14:10 遺言・遺贈セミナー 挨拶

DSC_0015.JPG

遺言・遺贈セミナーで挨拶


14:57 名古屋駅発

16:33 東京駅着

終日 原稿書き、寄付金への礼状書き

【私の毎日】4月16日(水) [2025年04月16日(Wed)]

4月16日(水)

11:30 財団着

12:15 財団内打合せ

13:00 スピーチ打合せ

14:00 財団内打合せ

14:30 ミャンマー和平関係者とのオンライン会議

16:30 中林美恵子 東京財団理事長

終日 原稿書き、寄付金への礼状書き

「タバコをめぐる世界の動き」―広がる規制強化の波― [2025年04月16日(Wed)]

「タバコをめぐる世界の動き」
―広がる規制強化の波―


近年、世界各地でタバコ規制の強化が広がっている。従来の紙巻きタバコのみならず、電子タバコや加熱式タバコも規制の対象となっている。一方で、日本のタバコ規制は依然として緩やかで、国際的な流れから遅れていると言わざるを得ない。以下、世界の動きをご紹介します。


●カナダ タバコ訴訟で和解案
タバコの健康リスクを巡る集団訴訟で、日本たばこ産業(JT)、アメリカのフィリップ・モリス・インターナショナル、イギリスのブリティッシュ・アメリカン・タバコの3社が総額約3兆5000億円を支払う和解案が調停委員より提案され、裁判は最終段階に入った。

●マレーシア タバコ製品・喫煙規制法を施行
マレーシア保健省は、10月1日付で「公衆衛生のための喫煙製品の規制に関する法(たばこ製品・喫煙規制法)」を施行した。

同法は12月に連邦議会下院で可決。上院での採決および国王の裁可を経て2月に公布されたが、施工が遅れていた。

同法は、たばこ製品の登録、販売、包装、表示、公共の場での喫煙の禁止に関する規則を定めたもの。特に、未成年者へのたばこ製品、喫煙物質、たばこ代替製品の販売、喫煙のためのサービスの提供禁止が盛り込まれている。電子たばこも規制の対象となる。
(2024年9月27日付NNA ASIAより抜粋)

●イギリス 紙巻きタバコ禁止へ
イギリスの下院は16日、2009年1月1日以降に生まれた人が生涯にわたって紙巻きたばこを買えなくする法案を可決した。

リシ・スーナク首相が主導した「紙たばこ・電子たばこ法案」は、383対67の賛成多数で下院を通過した。首相経験者を含む複数の与党・保守党幹部が反対票を投じた。

施行された場合、イギリスのたばこ規制法は世界で最も厳しい部類のものとなる。
(2024年4月17日付BBC News Japanより抜粋)

●香港 タバコ規制強化、新型は保有も禁止へ
香港政府は6日、たばこ規制を一段と強化する方針を発表した。既に販売が禁止されている新型たばこについて、個人使用目的での所持も処罰の対象とすることなどが含まれる。

電子たばこや加熱式たばこなどの新型たばこは2022年に輸入、宣伝、製造、販売、商業目的での所持が禁止されたが、依然として使用者がいることから規制を強化する。販売禁止前に買いだめていた分などが手元にあったとしても、今後は条例違反を問われることになる。

フレーバー付きのたばこも禁止する方向。フルーツなどの風味で刺激を和らげた商品は、青少年や女性が喫煙を習慣化するきっかけになりやすいとの理由だ。
(2024年6月7日付NNA ASIAより抜粋)

●シンガポール 保健省、電子・加熱式タバコ監視を強化
シンガポール保健省は、国内で禁止されている電子・加熱式たばこの使用、持ち込みを阻止するための対策を強化すると発表した。

政府は電子・加熱式たばこが健康に有害で若者の喫煙のきっかけになるとして、所持や使用、売買、輸入を禁止している。しかし、ソーシャルメディアやメッセージプラットフォームを通じた違法販売が横行し、問題となっている。

保健省は関連当局と連携し、今後数ヶ月間にわたって入国時の所持品チェックを強化するほか、オンライン上の販売広告に対する監視を強化し、広告を削除する。

入国時のチェックに関しては、電子・加熱式たばこの所持の有無を申告させ、所持を申告した場合は罰金処分なしで没収する。申告しないで持ち込もうとした場合は罰金を科す。

シンガポールで電子・加熱式たばこを所持、使用、購入した場合は最高2,000Sドル(約22万円)の罰金、売買や輸入では初犯で同1万Sドルの罰金、または最長6カ月の禁錮刑、あるいはその両方が科せられる。
(2023年12月21日付NNA ASIAより抜粋)

●ラオス 電子タバコ禁止へ
ラオスのビライ副首相兼治安維持相は、電子たばこを禁止する方針を示した。若年層を中心に、電子たばこの依存性が懸念されることを受けた措置となる。ラオス・タイムズ(電子版)が11月30日伝えた。

ビライ氏は先に開催された国会で、違法薬物についての規制を改正し、電子たばこを禁止対象に指定するとの方針を報告した。治安維持省は、電子たばこは従来のたばこと同程度に害があり、適切な規制を導入しなければ依存者が増加するとの認識を示している。

ラオスでは8月、首都ビエンチャンのミタパブ病院の医師が、電子たばこが原因の呼吸器疾患で死亡した若者の例を挙げ、利用に警鐘を鳴らしていた。

世界保健機関(WHO)は2022年の報告書で、ラオスではたばこに関係する疾病で年間約6,800人が死亡し、経済上の損失は3兆6,000億キープ(約254億円)に上るとの推計を示した。
(2023年12月5日付NNA ASIAより抜粋)

●バングラデシュ 電子タバコの輸入禁止
バングラデシュ暫定政府は、電子たばこの輸入禁止を発表した。公衆衛生や青少年への影響を低減するため。ファイナンシャル・エクスプレスなどが8日までに報じた。

「輸入方針規則2021―2024」の禁止項目に追加した。ファイナンシャル・エクスプレスによると、今回の禁止は昨年12月12日に暫定政府の諮問委員会で決定した。
(2025年1月10日付NNA ASIAより抜粋)

【私の毎日】4月15日(火) [2025年04月15日(Tue)]

4月15日(火)

6:30 財団着

8:00 トレーニング

9:30 財団内打合せ

10:30 石倉 康弘 日本科学協会常務理事

終日 原稿書き、寄付金への礼状書き

【私の毎日】4月14日(月) [2025年04月14日(Mon)]

4月14日(月)

6:30 財団着

11:30 中村克夫 (株)セントラルコーポレーション会長

終日 財団内打合せ、原稿書き、寄付金への礼状書き

産経新聞【正論】党利党略の国会論戦に落胆する [2025年04月14日(Mon)]

―党利党略の国会論戦に落胆する―


産経新聞【正論】
2025年4月11日


令和7年度当初予算が年度末ギリギリの3月31日、ようやく成立した。

≪大局を欠く議論≫
党利党略に立った議論ばかりが目立ち、少数与党の中で期待された熟議、激動する国際社会を視野に大局的見地に立った議論は最後まで希薄だった。

わが国は内外とも、かつてない難題に直面し、国民は政治がどのような方針を打ち出すか、注目と期待を寄せていたはずだ。

国会に提案された個々の施策の重要性を否定するつもりはないが、国の進路、将来像など大局に関する議論はほぼ皆無。日本の政治は果たして大丈夫か、不安を抱かせる結果を招いている。

当初予算は4月から1年間の国の運営方針として、石破茂首相が国会に提案した。自信と責任を持って提案した以上、衆参両院の予算委員会審議にも、もっと毅然とした姿勢で臨んでほしかった。
審議が二点三転したのは、小数与党の中で予算を成立させる駆け引きの結果としても、時代が求める強いリーダーとは逆に “ひ弱さ”を感じたのは筆者だけではあるまい。

参院予算委員会の審議を大幅に遅滞させた当選1回の自民党衆院議員に対する石破首相の10万円商品券配布も然り。配布が自民党の長年の慣行だったとしても、「政治とカネ」の問題が長く尾を引く中での配布はあまりに軽率。「李下に冠を正さず」の言葉を引くまでもなく、非難されても仕方がない。

同様に野党に対しても注文を付けたい。今国会でも、高校授業料無料化や所得税の非課税枠「年収103万円の壁」などを巡り、新たな給付や負担減を求める野党案が出された。国民にとって手厚い施策が好ましいのは言うまでもない。

しかし、国債や借入金などを合わせたわが国の借金残高はGDP(国民総生産)の約2倍1300兆円にも膨れ上がり、先進国でも最も深刻な財政状況にある。総額115兆円と過去最大となった令和7年度予算も、一般会計のほぼ4分の1を公債の発行でまかなっており借金残高はさらに膨らむ。

「何の問題もない」という専門家の見方もあるようだが、経済に疎い筆者に言わせれば借金はない方がいい。新年度予算を見ても歳出のほぼ4分の1が国債の償還や利払い費に充てられており、新たな政策の圧迫要因にもなっている。しかも、そのツケは将来世代に回る。

≪財源明示の責任≫
野党の立場にあっても提案する以上、どう財源を確保するのか明示するのが公党としての責任である。深刻な財政の悪化は聞こえのいいバラマキ政策が長く続けられた結果である。財政ポピュリズムと言うしかなく、本来、表裏一体である権利と義務のうち、権利の主張が国民の間に肥大化する悪しき風潮も生んだ。

日本財団が令和5年に全国の17〜19歳1000人に「国会が有意義な政策論議の場となっているか」聞いたところ「そう思う」と答えた若者は「どちらかといえば」を含めても5人に1人だった。2年を経て数字はさらに低下している気がする。次代を担う若者が期待しない政治が、その役割を果たすのは難しい。

わが国は少子化による人口減少で国力も落ち、医療や年金など国の基幹システムが崩壊する事態も懸念されている。国外に目を転ずれば、ロシア、中国、北朝鮮に囲まれたわが国の安全保障環境は急速に厳しさを増し、世界の危険地帯の一つに数えられている。

トランプ氏が2度目の米大統領に就任して以降、米国第一主義に立った強引な関税政策などが矢継ぎ早に打ち出し、世界が振り回され、わが国もその例外ではない。というより、国内政治の低迷もあって何らの対応もできていない現状にある。

事業で年に何回も外国を訪れ多くの要人と会うたびに、国際社会の中で日本の存在感が急速に落ち込んでいる現実を痛感する。存在感が薄れれば外交力は落ち、一度、落ちた力を回復するのは容易ではない。

石破首相は立党70周年の節目となる3月の自民党大会に向け「(有権者に)うけることばかりやっていると国は滅びる」と語った。国の健全な発展を期すため、国民にも負担増を含め、新たな協力を求める決意と理解する。

≪党の明日より国の明日を≫
国難を乗り切るには政治が与野党の壁を超え、国づくりの先頭に立つ必要がある。そのためにも聞こえのいい政策を競い合う政治とは決別しなければならない。7月の参院選に向け、野党だけでなく与党からも減税・バラマキの歳出圧力が強まるような事態は避けるべきである。

国会議員ひとり一人が自分の明日、党の明日より、まずは国の明日を考え、責任と勇気を持って行動されるよう望んで止まない。それが政治の世界を志した人間の心意気である。

(ささかわ ようへい)

【私の毎日】4月11日(金) [2025年04月11日(Fri)]

4月11日(金)

6:30 財団着

8:00 トレーニング

10:00 秋元諭宏 SPFUSA会長

11:00 財団内打合せ

11:30 塚田玉樹 駐イラン日本国大使

12:00 「日本財団夢の奨学金」奨学生との懇親会


IMG_7899.jpg
奨学生と


13:00 海と日本プロジェクト開始式典

15:00〜17:00 笹川平和財団

終日 財団内打合せ、原稿書き、寄付金への礼状書き
| 次へ