• もっと見る
« 2023年12月 | Main | 2024年02月»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

【私の毎日】1月31日(水) [2024年01月31日(Wed)]

1月31日(水)

7:30 朝食

13:00 ホテル発

13:30 世界保健機関(WHO)本部着

15:20 テドロス・アダノムWHO事務局長(Dr. Tedros Adhanom)と
     WHO定例のオンライン記者会見

@テドロス事務局長とWHO定例のオンライン記者会見に出席JPG.JPG
テドロス事務局長とWHO定例のオンライン記者会見に出席

A記者会見でハンセン病に対する偏見や差別の撤廃を訴えた..JPG
記者会見でハンセン病に対する偏見や差別の撤廃を訴えた


17:00 ハンセン病回復者たちに対する偏見や差別撤廃を訴える
     「グローバル・アピール2024」式典

B「グローバル・アピール2024」式典スペシャルコンサート.jpg
「グローバル・アピール2024」式典スペシャルコンサート

C.jpg
筆者隣りからストラディバリウス奏者のジュゼッペ・ジッボーニさんと吉本梨乃さん
左はテドロスWHO事務局長

DテドロスWHO事務局長との対談.jpg
テドロスWHO事務局長との対談

Eそれぞれのハンセン病に対する想いを語る.jpg
それぞれのハンセン病に対する想いを語る

F (1).jpg
「グローバルアピール2024」の宣言文を読み上げた
サルナさん(インド)とモヨさん(南アフリカ)


18:30 「グローバル・アピール2024」カクテルレセプション

20:30 日本大使公邸にてストラディバリウスの演奏会・レセプション

「受刑者の就労支援」―メタバース空間で説明会― [2024年01月31日(Wed)]

「受刑者の就労支援」
―メタバース空間で説明会―


日本財団は、受刑者・少年院在院者の社会復帰を支援する職親プロジェクトの一環として、法務省と連携したメタバース空間での企業説明会を、2024年2月2日(金)に開催します。

日本の犯罪検挙人員は2004年389,027件から減少し続けている一方で、再犯者率(1年間の逮捕者のうち、犯罪件数が2回目以上の者)が1996年27.7%から2016年48.7%まで下がることなく上昇を続け、罪を犯した人のうち、約2人に1人が再犯をしている計算です。また、再犯者の70%が無職で、再犯時の有職者に対し無職者の数は約3倍の人数になっています。日本財団では、再び罪を犯すことを防ぐため、また犯罪で悲しむ人を増やさないため、全国12箇所に職親プロジェクトの拠点を設置し、職業訓練や教育支援、インターンシップや採用面接会を実施しています。

職親プロジェクトは、企業が「親」のように受刑者等に再チャレンジできる環境を用意することで、受刑者等の再犯を防止するとともに、人々が犯罪被害に苦しむことのない社会を目指す日本財団のプロジェクトです。

受刑者等が出所後、安定した生活を送るための就労支援には、これまで企業が各矯正施設を訪問する必要があるなど制約も多く、企業側の負担も少なくないなか、メタバース空間で就労支援を実施することで、各矯正施設への個別訪問が不要になるなど、効率よく採用活動等を行うことができ、受刑者にとっても、収容される地域に限定されることなく、新たな場所での再チャレンジが可能となります。

なお、今回、飲食業界や建設業界等から全13社が参加予定で、メタバース空間における受刑者等に対する就労支援策としては日本初の試みです。

当日は、メタバース空間上に各企業がブースを出展。受刑者等は収容されている矯正施設からそれぞれメタバース空間に入室し、自由に企業ブースに出入りし個別の質疑応答をすることや、会社案内・会社紹介動画を閲覧可能となっており、メタバース空間の様子は、会場にて大画面で投影されます。

どうぞ、一人でも多くの参加を期待しています。

◎日時:2024年2月2日(金)14:00-15:30
◎場所:日本財団ビル2階大会議室 (東京都港区赤坂1-2-2)
◎参加矯正施設:
・札幌刑務支所
・帯広刑務所
・月形刑務所
・茨城農芸学院
・多摩少年院
・新潟少年学院
◎プログラム:
■13:00〜13:30
メディア受付
■13:30〜14:00
概要説明・取材時の注意事項の説明等
■14:00〜15:30
メタバースを活用した受刑者・少年院在院者に対する就労支援開始
■15:30
終了

◎参加企業:
<飲食業>
・千房株式会社
<建設業>
・カンサイ建装工業株式会社
・株式会社栄進
・有限会社佐久間土建興業
・株式会社サムライ工業
・白石工業株式会社
・株式会社鳶新輝総業
・株式会社プリズム
・降旗興業株式会社
<介護>
・株式会社ナチュラルスタンス
<清掃業>
・一般社団法人ヒューマンハーバーそんとく塾
<製造業>
・株式会社藤巻製作所
<人材派遣>
・株式会社ワライフ

【私の毎日】1月30日(火) [2024年01月30日(Tue)]

1月30日(火)

9:30 羽田空港着

11:45 羽田発

17:30 ドイツ・フランクフルト着(空港待機約4時間)

21:20 フランクフルト発

22:10 スイス・ジュネーブ着

23:20 ホテル着

「長期海外出張」―キリマンジャロ登頂計画もあり― [2024年01月30日(Tue)]

「長期海外出張」
―キリマンジャロ登頂計画もあり―


今朝から17日間の長期海外出張となります。

明日31日は、ジュネーブで世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長と共に「ハンセン病の世界制圧と患者、回復者とその家族への差別撤廃」のグローバル・アピールを発出。その後、セルビア共和国で政府首脳並びに30年前に設置した笹川ヤングリーダー奨学基金校であるベオグラード大学を訪問し、ブラダン・ジョキッチ・ベオグラード大学学長と会談、メディアインタビューの予定。

2月4日(日)は、フランスのシャモニーで、エギーユ・デュ・ミディ山(高度3,842メートル)で「ハンセン病を忘れないで」のバナーを掲げます。2月5日にはジュネーブよりドーハ経由でタンザニアのキリマンジャロに入り、2月7日より登頂開始。6日目の2月12日に山頂(5,895メートル)アタックの計画です。山頂で、コロナ禍後のアフリカでのハンセン病制圧活動の再キックオフの象徴として「ハンセン病を忘れないで」のバナーを掲げます。

85歳の私にとって、覚悟の上とは申せ、酸素濃度は平地の約半分、気温マイナス15度の山頂に立つ可能性は10%程度です。友人、知人、家族より「年寄りの冷や水(ひやみず)」どころか「年寄りの死に水」と、心配と揶揄を受けておりますが、私には登頂断念の「勇気」もありますので、心配はご無用です。登頂断念の場合、同行者にバナーを掲げてもらう予定です。

帰国は2月15日の夕刻です。

「漁場へ一番船出港」―漁業開始―― [2024年01月30日(Tue)]

「漁場へ一番船出港」
―漁業開始―


能登災害対策チーム団長・黒澤司君からの報告です。

日本財団珠洲ベースは、珠洲市蛸島地区にある漁港の一部をお借りしております。20日深夜、漁場に向かう一番船が日本財団から支援を受けた軽油を焚いて、無事、蛸島漁港を出港しました。

今回の地震で漁港岸壁は大きな揺れでひび割れし、液状化でズタズタになりましたが、技術系NPO仲間の力を借りて仮復旧することが出来、今回の初出港に漕ぎ着けました。

東日本大震災では震災後の一番船は各マスコミが大きく取り上げ、復興への弾みにと報道されましたが、今回の能登半島地震全体でもメディアの数は極めて少なく、真実がどのように伝えられているのか危惧されるところです。

この蛸島地区は半壊・大規模半壊・全壊が全体の8割以上の地区になります。漁師もほぼ全員が被災者です。

多くの後方支援を頂き、日本財団現場チームは被災者のために活動できいることに感謝申し上げます。

4.jpg
日本財団災害対策チームの活動です

2.jpg
いざ出港への準備

1.jpg
期待と不安の中で初めての漁場へ

5.jpg
この活動も日本財団災害対策チームです

「喜ばれる足湯」―学生ボランティアの活躍― [2024年01月30日(Tue)]

「喜ばれる足湯」
―学生ボランティアの活躍―


日本財団には東日本大震災以前から、多様なボランティア活動に参加する、主に大学生を中心にした姉妹財団「日本財団ボランティアセンター」があります。

最近では、ポーランド国境でのウクライナ避難民の支援活動、1月から始まるマレーシア・ボルネオ島での「オラウータンの森」再生のための10年間の植林活動などを行っています。

能登地震では、東日本大震災の経験から、学生らしくて好評な足湯、手・足・肩のマッサージ、温かい食事の提供、そして何よりも孤独なお年寄りは学生との会話が楽しいようです。

東日本大震災ではお嫁さんに来てくれとのご要望も多くありましたが、学生の中には、卒業後に被災地に戻って活躍している人、現地で結婚して幸せに生活している人もいます。近い将来、能登でもボランティア活動に携わった学生の一人でも二人でも、現地で生活する人が現れてほしいものです。

※以下、能登災害対策チーム団長・黒澤司君からの報告です。

ぼ活チーム大活躍!
日本財団ボランティアセンターが率いる"ぼ活チーム"は避難所での関連死を出さないための活動を日夜展開しております。

冬の避難所環境は劣悪で、行政からの食事の提供もいまだに菓子パンがメインとなっております。

現在の避難所は後期高齢者が殆どで、温かい食べ物と入浴が支援する側の重要課題となっています。

ぼ活チームは災害関連死を出さないために、複数の避難所で温かい食べ物の提供と足湯活動に全力を注いでおります。

7.jpg
学生朝のミーティング

足湯をしながらのなれないマッサージ
8.jpg

9.jpg


10.jpg
「何よりも学生さんとの会話がうれしいです」

慣れない手付きで・・・
温かい食事が完成しました!
11.jpg

12.jpg




【私の毎日】1月29日(月) [2024年01月29日(Mon)]

1月29日(月)

6:37 財団着

8:00 角南 篤 笹川平和財団理事長

8:30 「洋上風力発電人材育成」事業打合せ

11:00 岩間公典 駐バングラデシュ大使

11:30〜13:00 「会長と若手職員との対話」

14:00 キンジャロ登頂計画・低酸素室での高所テスト
      
終日 社内打合せ、原稿書き、寄付金への礼状書き

産経新聞【正論】ふるさと納税で支援強化を図れ [2024年01月29日(Mon)]

―ふるさと納税で支援強化を図れ―


産経新聞【正論】
2024年1月22日


 能登半島地震は死者が230人を超え、厳しい寒さの中、新型コロナウイルスやインフルエンザ感染も広がりを見せている。

 多数の家屋倒壊や200棟を超す店舗・住宅が焼けた輪島市での大火災で行方不明者の救出・捜索は難航し、道路、水道、電気など基幹インフラの崩壊が復旧作業の大きな妨げとなっている。

 ≪日本人が持つ「利他の精神」≫
 平成28年の熊本地震から、わずか8年弱。物理学者で随筆家の寺田寅彦は「天災は忘れた頃にやって来る」の警句を残した。しかし近年の日本は、温暖化に伴う豪雨災害を含め大災害に毎年襲われ、「忘れる間もなく災害がやって来る」時代を迎えている。

 政府や自治体の防災強化は当然として、ひとたび災害が起きた場合、幅広い国民の協力が欠かせない。幸い、日本人の心には他人の利益、幸せを願う「利他」の精神がある。わが国の文化であり、この精神のさらなる広がり、強化を期すことが防災社会の確立にもつながる。

 「利他の心」は京セラの創業者、故稲盛和夫氏が説いたことから、最近はビジネス書にもしばしば登場する。もともと大乗仏教の教えから来ており、近年のボランティア活動の広がりにも、こうした精神が色濃く投影されている。

 注目される関連データとして、東日本大震災が発生した23年から3年後に文科省所管の統計数理研究所が20歳以上の国民6400人を対象に行った日本人の国民性に関する調査結果がある。調査では「利己と利他」について回答を寄せた3170人のうち45%が「他人の役に立とうとしている」と答え、「自分のことだけに気を配っている」の42%を上回った。

 「利己と利他」に関する調査は、昭和53年以来5年ごとに行われ、「利他」が「利己」を上回ったのは、この時が初めてだった。研究所の担当者は当時、「東日本大震災で国内に広がった助け合いの影響が大きい」とコメントしている。

 膨大な標本や資料を保管する国立科学博物館が昨年夏、広く資金を集めるクラウドファンディングで支援を呼び掛けた結果も注目される。3カ月間で約5万7千人から、目標の1億円を大きく上回る約9億2千万円の寄付金が寄せられたという。この背景にも利他の精神の広がりを実感する。

 能登半島地震では、自衛隊や各地の自治体が派遣した消防関係者らが行方不明者の捜索・救助作業を進める中、多くの民間団体が被災地入りし、倒壊した建物の撤去から避難所の整備、物資の配布、炊き出しまで幅広い支援活動を展開している。

 ≪復旧費は大きく膨らむ≫
 政府は令和6年度予算案の予備費5000億円を1兆円に倍増して対策を手厚くする構えだ。しかし、山の多い半島の道路は至るところで寸断されており、豪雪など厳しい気象条件も加わり、作業は難航している。復旧費が大きく膨らむのは必至だ。

 対策の一つとして近年、急速な広がりを見せるふるさと納税の活用を提案したい。居住する自治体に納める税金を任意の自治体に寄付するこの制度、4年度の実績は前年度比約20%増の約9654億円、5184万件に上っている。

 全国の利用者は約746万人。返礼品が人気となり、使い切れないまま寄付を基金として積み立てている村もあると報じられている。

 災害支援に向けた寄付のため原則として自治体からの返礼品はないが、税金の控除は受けられる。一人でも多くの人が被災地の自治体に向けふるさと納税を利用されるよう強く訴えたい。

 国の予算にはさまざまな法律上の制約があり時間もかかる。これに対し、ふるさと納税は自治体が自由に使える新たな財源となる。苦しい財政事情の中、各自治体が被害に合わせ、きめ細かいサービスを行う手助けにもなる。

 もちろん支援金などを利用して被災地を支援する手もある。日本財団も災害復興支援特別基金への協力を広く呼び掛けている。

 地震発生翌日に担当職員や連携するNPOを被災地に派遣する一方で、海上輸送を利用してシャワーシステムや灯油、発電機を被災地に届けるなど多彩な支援活動を展開しており、寄せられた基金は全額をこれらの活動に迅速に活用させてもらう方針だ。

 ≪災害大国日本の宿命≫
 南海トラフ地震など巨大地震の発生が懸念されて久しい。政府の地震調査委員会が平成26年、首都直下型地震の発生確率を「今後30年で70%」と発表してから既に10年が経過し、一層の警戒、備えが欠かせない。

 巨大災害の前に、いかなる対策も十分ということはあり得ない。そのためにも誰もが何時でも大災害に直面する可能性があることを常に自覚し、万一の事態に遭遇した場合には利他の精神で互いに助け合う決意を日ごろから持つことが何よりも必要と考える。

 それが災害大国日本の宿命であり、防災を強化する道でもある。

(ささかわ ようへい)



【私の毎日】1月26日(金)  [2024年01月26日(Fri)]

1月26日(金) 

6:31 財団着

10:00 澤田石洋史 毎日新聞社
    遺贈寄付に関するインタビュー

11:15 南里隆宏 笹川保健財団常務理事

13:00 西本克己 東京BMC相談役

17:00 石月英雄 外務省国際協力局新局長

18:00 小高幹雄 ボートレース振興会会長

終日 原稿書き、寄付金への礼状書き

「中国の小話」その319―災い転じて?― [2024年01月26日(Fri)]

「中国の小話」その319
―災い転じて?―


福島第一原発で発生した放射性物質を含む処理水の海洋放出開始以来、中国ではガイガーカウンター(原子が電離する流れの中で生まれる放射線の個数を利用して測定する仕組み)を購入して海洋食品を検査する市民が急増。

その結果、核汚染は発見されなかったが、多くの民衆は自宅の放射線値が高いことに気づき、上海のあるネットユーザーは、自宅の核放射線値は東京の976倍であるとの測定結果と、中国の建築材料の多くが核放射線値の基準を超えている事実に驚愕。

学者筋は、日本の原子力発電所の処理水の放出問題が中国不動産市場の悪化を加速させる恐れがあると警告している。

※このような話を日本では「身から出た錆」、即ち悪い報いというのでしょう。

| 次へ