• もっと見る
« 2023年10月 | Main | 2023年12月»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

【私の毎日】11月30日(木) [2023年11月30日(Thu)]

11月30日(木)

7:00 ホテル発

9:25 バンコク発

17:10 羽田着

【私の毎日】11月29日(水) [2023年11月29日(Wed)]

11月29日(水)

7:00 朝食

9:00 88世代の指導者との会談

11:00 ミャンマー和平専門家との会談

14:00 ミャンマーにおけるイスラム系民族指導者との会談

16:15 ミャンマー和平専門家との会談

19:00 ヤンゴン発

20:55 バンコク着

「第2回バングラデシュ・ハンセン病全国会議」―ハシナ首相力説― [2023年11月29日(Wed)]

「第2回バングラデシュ・ハンセン病全国会議」
―ハシナ首相力説―


11月12日、バングラデシュでは日本財団、笹川保健財団の協力で「第2回ハンセン病全国会議」が開催されました。

既に11月8日の出発時に記したように、ハシナ首相におかれましては、海外での国際会議が目白押しで、その上、来年には総選挙を控えての超過密スケジュール。9月5日、筆者より直接出席を要請していましたが日程が確定せず、開催は来年に延期やむなしと思っていましたが、岩間公典大使の強力なロビー活動で急遽実現したわけです。

無題.png
第2回バングラデシュ・ハンセン病全国会議で熱弁のハシナ首相


開催まで短期間にもかかわらず、会場には多くの写真展示を含め、立派に準備されていました。ハシナ首相の「2030年迄にハンセン病をゼロにする」との強い意志表明は、これからの制圧活動の大きな励みとなり、保健省は早速、来年度予算の大幅増強を実現すると張り切っていました。

実は、今までのバングラデシュにおけるハンセン病対策は十分とは言えませんでしたが、今回のハシナ首相の発言をもとに、ともすれば停滞気味であった地方やリモートエリアに入って活発に活動するための言質を戴いたことになります。

どこの国においても「ハンセン病制圧」は結核、マラリア、エイズに比べて患者数が少ないため、一国の最高指導者の発言がなければ予算や活動人数も数なく、困難を極めるのが実情です。しかし私は「Never give up」、決してあきらめない精神でこれからも世界中で活動を強化して参ります。

以下は「バングラデシュン全国会議」での私の挨拶です。

***************

E500人以上が参加して開催された.jpg
500人以上が参加して開催されました


日本財団会長/WHOハンセン病制圧大使 笹川陽平
2023年11月12日 於:ダッカ


シェイク・ハシナ・首相、ザヒード・マレク・保健大臣、岩間公典・駐バングラデシュ日本国大使、お集りの皆さま。第2回バングラデシュ・ハンセン病全国会議開催の為に多大なご尽力を頂いたことに心より感謝申し上げます。

「2030年までにハンセン病をゼロにする」。これは、4年前に開催した第1回全国会議の際にハシナ首相が掲げて下さった目標です。私自身これまで120ヶ国を超える国を訪問し、国家元首に対してハンセン病制圧活動への協力を呼び掛けて参りました。しかし、一国の指導者がハンセン病に関してこのような明確なゴールを示した例は他にはありません。ハシナ首相の勇断は、バングラデシュで今も社会からの不当なスティグマや差別に苦しむハンセン病患者・回復者・その家族らに大きな勇気と希望を与えました。現在、バングラデシュでは保健省と回復者組織であるALOやボグラ連合が協力をして、ハンセン病ゼロという野心的目標に向かって努力されていることを嬉しく思います。

こうしたハシナ首相主導によるバングラデシュのハンセン病ゼロに向けた取組みは、多くのハンセン病蔓延国の指導者に対しても、大きな刺激を与えています。例えば、来年、世界で2番目に新規患者数が多く、唯一公衆衛生上の問題としてのハンセン病制圧を達成していないブラジルにおいて、ルラ大統領臨席のもと、全国会議が開催されることになりました。また、アフリカにおけるハンセン病蔓延国の一つであるエチオピアにおいても、2024年中に同様の全国会議を行うことが計画されています。ご参加の皆さん、これら一連の動きは皆さんの活動が影響を与えたものであります。私はハンセン病制圧大使として、バングラデシュの取組みに敬意を表すると同時に、この経験を積極的に他国と共有していきたいと考えております。

一方で、新型コロナウイルスの影響で、残念ながらハンセン病対策が多くの国で停滞してしまったこともまた事実であります。その結果、統計上は新規患者が減少したように見えますが、実際は診断や治療が受けられない、或いは障害のケアを十分に行うことが出来ない患者が多数おります。加えて、今やハンセン病は完治する病気となりましたが、完治してなお患者、回復者、その家族は偏見と差別に苦しんでおります。社会、友人、そして家族からも差別され、捨てられる病気は数多の病気の中でハンセン病しかありません。こうした差別を経験した患者、回復者、その家族は世界で数千万人に上るとも言われ、大規模な人権問題の1つといえるのです。この人権問題としてのハンセン病を解決するべく、私自身2000年初頭から当時の国連人権委員会に働きかけ、2010年には国連総会でハンセン病患者、回復者とその家族に対する差別撤廃決議と「原則とガイドライン」が192ヶ国全会一致で可決されました。しかしながら、ハンセン病にまつわる差別の問題は、社会に深く静かに沈殿して、未だにこの深刻な問題は世界の人々に知られず、理解されていないのが現実です。

こうした状況に鑑み、本日の会議が、2030年までにハンセン病をゼロにするという目標について、関係者一同があらためて確認するとともに、その実現に向けて具体的な方策を話し合う機会になればと期待しております。私自身も、WHOハンセン病制圧大使として、バングラデシュにおけるハンセン病ゼロという目標の実現のために、努力を惜しまず積極的に活動して参ります。お集りの皆さん、ハンセン病のない世界は見果てぬ夢ではありません。私は85歳の若者ですから、共に不可能を可能にして参りましょう。ありがとうございました。

【私の毎日】11月28日(火) [2023年11月28日(Tue)]

11月28日(火)

5:30 ホテル発

6:30 ヤンゴン発

7:30 ネピドー着

10:00 ミン・アウン・フライン・SAC議長兼首相兼国軍司令官との会談

14:00 ヤー・ピェ・内務大臣との会談

15:30 トゥン・トゥン・ナウン・国境大臣との会談

18:20 ネピドー発

19:15 ヤンゴン着

19:45 ホテル着

【私の毎日】11月27日(月) [2023年11月27日(Mon)]

11月27日(月)

0:15 羽田発

5:10 バンコク着 (空港で約4時間待機)

9:45 バンコク発

10:35 ヤンゴン着

13:30 ミャンマー・ラカイン州停戦延長に係る協議

15:00 ミャンマー和平専門家との会談

16:00 ミャンマー和平専門家との会談

18:30 丸山市郎・駐ミャンマー日本国大使

「中国大学生日本知識大会」―読者の皆さん答えられますか― [2023年11月27日(Mon)]

「中国大学生日本知識大会」
―読者の皆さん答えられますか―


日・中関係は福島原発の処理水問題、尖閣問題、日本人スパイ疑惑等々、ともすれば政治は勿論のこと、民間交流も極めて限定的であることは誠に残念なことです。しかし、日本財団が35年間支援を続けてきた日・中笹川医学奨学金制度は中国人民大会堂において、盛大に記念式典が開催されたことは8月22日のブログで紹介しました。

日本財団の関連財団に「日本科学協会」があります。事業内容は、少壮学者への研究助成や中国の大学における日本研究の支援として、既に約400万冊の日本語書籍を送り続けていますが、11月5日、北京市の中国人民大学に100大学から選抜された300人の学生による「2023年笹川杯全国大学日本知識大会」が盛大に開催されました。

中国人民大学の張東剛(ちょう・とうごう)共産党委員会書記は挨拶で「本大会は中国の各大学で日本語を専攻する学生が同じ舞台で競い合い、相互学習する貴重な機会であり、中国の若者が日本への理解を深める貴重な場でもあります」と強調。「これを機に中日教育協力の共通認識を結集し、両国の人的、文化的な交流をより広い分野、より深いレベル、より質の高いものへと前進させ、両国関係の明るい未来を切り開き、人類運命共同体の構築に向け若者の活力を注入することを期待しています」と述べました。

また日本科学協会の高橋正征会長は、「今年は中日平和友好条約締結45周年に当たる。この記念すべき年に中国各地から教師と学生の皆さんが集い、共に切磋琢磨できたことは大会出場者や関係者の記憶に深く残るに違いありません」と述べた。

知識大会@.jpg
各大学の応援団は熱気に包まれた

知識大会A.jpg
優勝戦に残った大学


個人決勝戦と団体決勝戦の問題は下記の通りです。
読者の皆さん!!
どこまで正解出来るか試してみては如何でしょうか。

(一) 個人決勝戦
1.最近、文化庁が発表した「国語に関する世論調査」の結果で、61%の人が「大変な状況でも平気そうにする」という意味と答えた、本来は「関係があるのに知らんぷりする」という意味の言葉は何ですか。
  A  冷たい顔 
  B  涼しい顔
  C  知らん顔
  D  しらけた顔 

2.「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)の金印が発見されたのは、現在の何県ですか。
  A 奈良県
  B 福岡県
  C 滋賀県
  D 長崎県

3.古文の助動詞で、直接過去を表すものは次のどれですか。
  A つ
  B き
  C む
  D たり

4.日露戦争開戦について、社会主義の立場から開戦に反対する非戦論を唱えた人物はだれですか。
  A 与謝野晶子
  B 内村鑑三
  C 幸徳秋水
  D 正岡子規

5.「山路を登りながら、こう考えた。」から始まる、夏目漱石の小説のタイトルといえば何ですか。
  A こころ
  B 明暗
  C 草枕
  D 門

6.古代の中国と日本の関係について述べたものとして、誤っているものを次から一つ選びなさい。
  A 卑弥呼が魏から金印や銅鏡を授かった。
  B 聖徳太子の時、最初の遣隋使が派遣された。
  C 足利義満は朝貢形式で日元貿易を行った。
  D 倭王武が南朝に使いを送った。

7.次のうち、100円硬貨に描かれている春の花は何でしょう。
  A タンポポ
  B サクラ
  C チューリップ
  D キク

8.紀貫之の『土佐日記』は性別を女と偽って書かれていますが、その理由はなぜですか。
  A 客観的な視点を持つ
  B かな文字を使った
  C 女装趣味があった
  D 悪口が多い

9.一番若い長寿のお祝いは次のどれですか。
  A 喜寿(きじゅ)
  B 傘寿(さんじゅ)
  C 卒寿(そつじゅ)
  D 米寿(べいじゅ)

10.哲学ということばのもとになったとされる「希哲学」という訳語をPhilosophyに与えた思想家はだれですか。
  A 福沢諭吉
  B 西周
  C 中村正直
  D 中江兆民

11.次の鳥の読み方として、あやまっているのはどれですか。
  A 鶯−うぐいす
  B 鶉−うずら   
  C 梟−ひばり
  D 啄木鳥−きつつき 

12.つぎのうち、外国人叙勲で旭日大綬章を受章したことがある外国人はだれですか。
  A イーロン・マスク
  B マーク・ザッカーバーグ
  C ビル・ゲイツ
  D 孫正義

13.「此の世をば我が世とぞ思ふ望月のかけたることも無しと思へば。」という和歌がよまれた時には存在していなかった政権を、次から一つえらびなさい。
  A 渤海
  B 宋
  C 遼(契丹)
  D 高麗

14.次の四字熟語のうち、表記の正しいものはどれですか。
  A 五里夢中
  B 試行錯誤
  C 一進一体
  D 百花繚蘭

15. 京都市内に現存している、平安時代からの建築物の数はどのくらいですか。
  A 0棟
  B 約50棟
  C 約500棟
  D 約5000棟

16.ある雪の朝、顔を覗き見た光源氏はその醜さにびっくりしたという女性は次の誰ですか。  
  A 明石君(あかしのきみ)
  B 末摘花(すえつむはな)
  C 葵上(あおいのうえ)
  D 朧月夜(おぼろづきよ)

17.創造社は1921年、日本で成立した中国現代文学の重要団体ですが、次の創始者のうち、九州帝国大学出身者はだれですか。 
  A 成仿吾
  B 郭沫若
  C 郁達夫
  D 田漢

18.日本語のウェブサイト「みんなのランキング」で行われている人気投票で、中国映画ランキングの第1位となっているのは、次のどの作品ですか。
  A さらば、わが愛
  B 山の郵便配達
  C 少林寺
  D 初恋のきた道

正解 1.→B 2.→B 3.→B 4.→C 5.→C 6.→C 7.→B 8.→B 9.→A 10.→B
   11.→C 12.→C 13.→A 14.→B 15.→A 16.→B 17.→B 18.→C

(二) 団体決勝戦
1.日本のシンボルである国鳥は何ですか。
  A ツル
  B ウグイス
  C キジ
  D トキ

2.次のうち、一つだけ他のものと制作時期が大きく異なる文化財・作品がある。どれですか。
  A 東大寺南大門金剛力士像
  B 鑑真和上像
  C 唐招提寺金堂
  D 東大寺正倉院

3.次の虫の読み方として、誤っているのはどれですか。
  A 蟋蟀−こおろぎ 
  B 百足−むかで
  C 蝗−いなご
  D 蟷螂−かたきり 

4.次のうち、『今昔物語』で扱われる三国に当てはまらないものはどれですか。
  A 日本
  B 朝鮮
  C 中国
  D インド

5.2023年9月29日、文化庁が発表した「国語に関する世論調査」の結果で、「異様だと感じてあきれる」といった意味で言うと答えた人が70%に及んだ動詞は何ですか。  
  A 引く
  B ビビる
  C なまる
  D しらける

6.秋のお彼岸に、もち米などを蒸して丸め、餡をまぶしてある食べ物は何といいますか。
  A 赤飯
  B おはぎ
  C ちまき
  D 大福

7.「親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしている。」という書き出しで始まる明治期の小説は次のどれですか。 
  A コンビニ人間
  B 坊ちゃん
  C 乱れ髪
  D 金色夜叉

8.『古事記』の英訳などに影響を受けて来日し、のちに『怪談』を著した文学者はだれですか。
  A ラフカディオ・ハーン
  B ドナルド・キーン
  C アーネスト・フェノロサ
  D ジョン・ダワー 

9.ホテルの従業員が宿泊客に到着予定時刻を聞く際、最適な表現は次のどれでしょう。
  A 何時頃ご到着なさられますか。
  B 何時頃ご到着になられますか。
  C 何時頃ご到着になりますか。
  D 何時ごろご到着いたしますか。

10.1925年は昭和元年です。マルかバツか答えなさい。
  A 〇
  B ×

11. 全国の神々が島根の出雲大社に集まるといわれているのは旧暦の何月ですか。
  A 10月
  B 11月
  C 8月
  D 6月 

12.隣接する都道府県が最も多いのはどの県ですか。
  A 山梨
  B 群馬
  C 長野
  D 岐阜

13.今年ソニー生命保険「男子高校生が将来なりたい職業」の調査結果によると、なりたい職業の1位は何でしょうか。
  A 公務員
  B ITエンジニア・プログラマー
  C 会社員
  D ゲーム実況者

14. 2019年10月から、日本の消費税率が10%に引き上げられましたが、消費税率8%に軽減されるものもあります。次のうち、軽減の対象になるのはどれですか。
  A 医薬品
  B 工業用の塩
  C レストラン(店内)での食事
  D 持ち帰りのハンバーガー

15.次の図は和室の席次をあらわすものですが、最も「上座」は何番ですか。

      無題.png
  A @
  B A
  C D
  D E

16.日本の社会保険の一つとして、介護保険は原則として何歳以上の国民が保険料を納める義務があると定められていますか。
  A 20歳
  B 18歳
  C 40歳
  D 60歳

17.2024年に発行予定の新五千円札の肖像画はだれですか。
  A 与謝野晶子
  B 津田梅子
  C 新島八重
  D 樋口一葉

18.新たな時代を切り開く次世代の人材育成のために、日本科学協会は「日中未来共創プロジェクト」を展開しています。次のうち、一番最初にスタートした交流事業はどれですか。
  A 図書寄贈
  B 日本知識大会
  C 読書感想文コンクール
  D 研究論文コンクール

19.米津玄師の楽曲のタイトルにもなっている、『春と修羅』に収められた宮沢賢治の詩はどれですか。
  A 永訣の朝
  B 恋と病熱
  C 屈折率
  D 無声慟哭

20. 2023年5月に、G7サミットはどこで行われましたか。
  A 那覇市
  B 下関市
  C 広島市
  D 函館市 

21.人気の半沢直樹シリーズ、小説『オレたちバブル入行組』や『ルーズヴェルト・ゲーム』の著者はだれですか。
  A 百田尚樹
  B 池井戸潤
  C 東野圭吾
  D 石田衣良

22.日本の「言語学」という名称は明治中期にできたもので、かつては別の名称で呼ばれていました。その名称とは何でしょう。
  A 言行学
  B 博言学
  C 語学
  D 究理学

23.45年前の1978年に、中日平和友好条約が締結されました。その時の中国外交部長と日本外務大臣はだれとだれですか。
  A 黄華 大平正芳
  B 黄華 園田直
  C 姫鵬飛 大平正芳
  D 姫鵬飛 園田直 

24.北海道観光ブームを巻き起こし、最近亡くなった谷村新司さんの代表作『昴(すばる)』を挿入歌に使っていた中国映画の日本語タイトルは何ですか。
  A グッドバイ
  B 幸せな絆
  C 狙った恋の落とし方。
  D 誠実なお見合い

正解 
1.→C 2.→A 3.→D 4.→B 5.→A 6→B 7.→B 8.→A 9.→C 10.→B
11.→A 12.→C 13.→A 14.→D 15.→B 16.→C 17.→B 18.→A 19.→B
20.→C 21.→B 22.→B 23.→B 24.→C



【私の毎日】11月24日(金)  [2023年11月24日(Fri)]

11月24日(金) 

6:40 財団着

7:30 WHOハンセン病制圧へのビデオメッセージ撮影

8:30 南里隆宏 笹川保健財団常務理事

9:00〜12:00 関連団体審査説明(公益事業部)

16:00 「ボートレース70周年 ONE BOATRACE ONE FAMILY 市長会」

財団内打合せ、原稿書き、寄付金への礼状書き

「母乳売ります」―絶対買わないで下さい― [2023年11月24日(Fri)]

「母乳売ります」
―絶対買わないで下さい―


日本財団母乳バンクでは、ドナーから提供された母乳を滅菌の上、衛生上完全な状態で母乳を必要とする未熟児に無料で提供しています。

大学病院の医師の中には、従来通り人工ミルクで充分と考えている方もおられるようです。しかし、母乳と人工ミルクでは成長に差があり、腸の発育には母乳の有用性が証明されていますが、衛生上の問題もありますので、絶対に買わないで下さい。

最近、SNSを中心にネット上で母乳の売買が行われているようです。そこでお母さんの母乳が得られない小さな命を助けるのを目的に設立されたのが「日本財団母乳バンク」です。しかし、私たちの努力が不足していることもあり、母乳バンクの認知度が進んでいないことも事実です。

お母さんや近い将来お母さんになる方々に母乳バンクを知ってもらい、万が一未熟児が誕生した場合、是非母乳バンクを利用したいと担当医師に伝えてもらいたいものです。多くのお母さんから善意の母乳を戴いており、安心してご利用下さい。

母乳売ります.jpg
「#母乳売ります」「50CC 2500円」


以下は11月15日付、日本経済新聞(夕刊)の記事を拝借しました。

***************

「母乳バンク」認知進まず
「内容理解」3割弱どまり
低体重児にドナーミルク提供


 寄付された母乳(ドナーミルク)を低体重で生まれた赤ちゃんに提供する「母乳バンク」について、名称も内容も知っているという母親は26.9%だったことが、子ども用品メーカー「ピジョン」(東京)の調査で分かった。調査は2020年から毎年実施し4回目。前年の29.7%から「ほぼ横ばい」(同社)で、認知度の向上が課題だ。

 国内でドナーミルクが必要な新生児は年間5千人と推計される。母乳は、低体重児がかかりやすい病気の罹患(りかん)率を抑える効果が国内外の研究で確認されている。

 今年の調査は6月、妊娠中か2歳以下の子どもがいる20〜40代の父母にウェブ上で実施。1032人から回答を得た。

 うち母親は516人が回答。母乳バンクに関し「聞いたことはあるが内容はよく知らない」206人(39.9%)、「聞いたこともなく内容も知らない」171人(33.1%)だった。

 名称も内容も知っている母親の方がドナーミルクの利用に抵抗感が少なかった。

 母乳バンクは1500グラム未満で生まれた赤ちゃんに母親が母乳をあげられない場合に利用。ドナー登録した別の女性の冷凍保存された母乳を医療機関の要請に応じて発送し、新生児集中治療室(NICU)で与える。

 低体重児にとって粉ミルクは消化する際に体に負担がかかりやすく、母乳が最適な栄養とされ、医学的にドナーミルクが必要かどうか医師が判断する。

 国内では日本母乳バンク協会と日本財団母乳バンクがそれぞれ運営し、22年度は計約800人に提供した。今年6月には藤田医科大病院(愛知県豊明市)に3カ所目が設置された。

 ピジョンはウェブ上で母乳バンクの紹介動画や、利用者の体験談などを載せた「ドナーミルクご利用家族向け・情報Book」を公開。担当者は「今後は特に産前の父母への啓発に力を入れたい」としている。

***************

日本財団母乳バンク連絡場所
住 所:東京都中央区日本橋小網町17番10号
    日本橋小網町スクエアビル1
連絡先:Email: info@milkbank.or.jp

【私の毎日】11月22日(水)  [2023年11月22日(Wed)]

11月22日(水) 

6:38 財団着

8:00 角南 篤 笹川平和財団理事長

10:00 第1回スポGOMIワールドカップ2023決勝大会 開会式挨拶

@「スポ GOMI ワールドカップ 2023」の決勝大会には21カ国から代表チームが出場.jpg
「スポ GOMI ワールドカップ 2023」の決勝大会には21カ国から代表チームが出場

A「スポ GOMI ワールドカップ 2023」開会式JPG.JPG
「スポ GOMI ワールドカップ 2023」開会式

B「日本生まれのスポゴミを世界に広げていきたい」.JPG
「日本生まれのスポゴミを世界に広げていきたい」


16:00 マレーシア国民大学(UKM)マレーシア国際問題研究所(IKMAS)幹部
    Prof. Dato’ Ts. Dr Norazah Mohd Nordin 
    Prof. Dr. Sufian Jusoh 
    Prof. Ts. Dr. Faizal Kunchi Mohamed
    Prof. Dr Tamat Sarmidi
    Dr. Norinah Mohd Ali

終日 財団内打合せ、原稿書き、寄付金への礼状書き

「オランウータンの森再生」―日本財団ボランティアセンター― [2023年11月22日(Wed)]

「オランウータンの森再生」
―日本財団ボランティアセンター―


日本マレーシア協会(小川孝一理事長)は、長年にわたりマレーシアのボルネオ島で伐採された国有林の植樹を続けてこられ、貧しい村人には植樹のための苗作りの指導や小規模ダムによる飲料水の確保など、地味な活動を続けてこられた。

日本財団ボランティアセンターでは110の大学と提携し、日本各地で災害ボランティアとして活動する学生たちの協力を得てきた。ウクライナからポーランドに脱出する避難民のための救援活動を呼びかけたところ、募集人数の10倍を超える学生からの希望があり、ともすれば内向き志向の大学生が多数といわれている中、若干の嬉しい驚きと共に、6次にわたり環境の悪い場所ですばらしい活動をしてくれた。

こんな経験もあり、学生に海外のボランティア活動をしてもらうことは青春時代の良き想い出になると考え、学生たちにとって国際問題に関心を持ち、継続的な海外でのボランティア活動と良き仲間作りとなる機会を探していたところ、日本マレーシア協会の植林活動を知り、早速協力を求め賛同を得て、11月8日から小川孝一理事長のご同行を得てマレーシアを訪問。ニック・ナズミ・天然資源・環境・気候変動大臣の賛同を得て毎回15人、年4回、合計60人、10年間継続事業で10万本の植樹を目指して、森の人オランウータンの生息の森再生への活動を来年1月より実施することにした。いずれマレーシアの大学生の参加も得て、将来を背負う両国の大学生の友情信頼の醸成に役立つものと確信している。

小川孝一理事長.jpg
日本マレーシア協会 小川孝一理事長

Bナズミ環境大臣.JPG
ナズミ・天然資源・環境・気候変動大臣

植樹2.jpg
現地のボランティアと共に汗を流す

オランウータンの森再生を目指して!
オランウータン1.png

オランウータン2png.png


ところで蛇足ですが、アンワル・イブラヒム首相と面会の折、岸田総理との首脳会談が成功裡終わったことにお祝いを申し上げたところ、首相は「私は10年間2回にわたり獄中にいました。不遇な時にいつも笹川さんに励まされました」と岸田総理に話したところ、「私も笹川さんは知っていますが、あなたとそんな深い関係にあるとは知りませんでした」と話された由。二国間の首脳会談で私の名前が出されたことは驚きであり恐縮至極ですが、亡父・笹川良一より「権力者には蜜にたかる蟻のごとく人は集まるが、一端権力を失うと誰もが離散してしまう。お前は『不遇の人』を大切にしろ」との教えがささやかながら実現したことは有難く、父の教えを思い出しているところです。

Bアンワール・イブラヒム氏が首相になって初めての会談.JPG
アンワール・イブラヒム首相
ご多忙の中、エレベーターホール迄見送って下さった



| 次へ