「中国大学生日本知識大会」
―読者の皆さん答えられますか―
日・中関係は福島原発の処理水問題、尖閣問題、日本人スパイ疑惑等々、ともすれば政治は勿論のこと、民間交流も極めて限定的であることは誠に残念なことです。しかし、日本財団が35年間支援を続けてきた日・中笹川医学奨学金制度は中国人民大会堂において、盛大に記念式典が開催されたことは
8月22日のブログで紹介しました。
日本財団の関連財団に「日本科学協会」があります。事業内容は、少壮学者への研究助成や中国の大学における日本研究の支援として、既に約400万冊の日本語書籍を送り続けていますが、11月5日、北京市の中国人民大学に100大学から選抜された300人の学生による「2023年笹川杯全国大学日本知識大会」が盛大に開催されました。
中国人民大学の張東剛(ちょう・とうごう)共産党委員会書記は挨拶で「本大会は中国の各大学で日本語を専攻する学生が同じ舞台で競い合い、相互学習する貴重な機会であり、中国の若者が日本への理解を深める貴重な場でもあります」と強調。「これを機に中日教育協力の共通認識を結集し、両国の人的、文化的な交流をより広い分野、より深いレベル、より質の高いものへと前進させ、両国関係の明るい未来を切り開き、人類運命共同体の構築に向け若者の活力を注入することを期待しています」と述べました。
また日本科学協会の高橋正征会長は、「今年は中日平和友好条約締結45周年に当たる。この記念すべき年に中国各地から教師と学生の皆さんが集い、共に切磋琢磨できたことは大会出場者や関係者の記憶に深く残るに違いありません」と述べた。
各大学の応援団は熱気に包まれた
優勝戦に残った大学
個人決勝戦と団体決勝戦の問題は下記の通りです。
読者の皆さん!!
どこまで正解出来るか試してみては如何でしょうか。
(一) 個人決勝戦
1.最近、文化庁が発表した「国語に関する世論調査」の結果で、61%の人が「大変な状況でも平気そうにする」という意味と答えた、本来は「関係があるのに知らんぷりする」という意味の言葉は何ですか。
A 冷たい顔
B 涼しい顔
C 知らん顔
D しらけた顔
2.「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)の金印が発見されたのは、現在の何県ですか。
A 奈良県
B 福岡県
C 滋賀県
D 長崎県
3.古文の助動詞で、直接過去を表すものは次のどれですか。
A つ
B き
C む
D たり
4.日露戦争開戦について、社会主義の立場から開戦に反対する非戦論を唱えた人物はだれですか。
A 与謝野晶子
B 内村鑑三
C 幸徳秋水
D 正岡子規
5.「山路を登りながら、こう考えた。」から始まる、夏目漱石の小説のタイトルといえば何ですか。
A こころ
B 明暗
C 草枕
D 門
6.古代の中国と日本の関係について述べたものとして、誤っているものを次から一つ選びなさい。
A 卑弥呼が魏から金印や銅鏡を授かった。
B 聖徳太子の時、最初の遣隋使が派遣された。
C 足利義満は朝貢形式で日元貿易を行った。
D 倭王武が南朝に使いを送った。
7.次のうち、100円硬貨に描かれている春の花は何でしょう。
A タンポポ
B サクラ
C チューリップ
D キク
8.紀貫之の『土佐日記』は性別を女と偽って書かれていますが、その理由はなぜですか。
A 客観的な視点を持つ
B かな文字を使った
C 女装趣味があった
D 悪口が多い
9.一番若い長寿のお祝いは次のどれですか。
A 喜寿(きじゅ)
B 傘寿(さんじゅ)
C 卒寿(そつじゅ)
D 米寿(べいじゅ)
10.哲学ということばのもとになったとされる「希哲学」という訳語をPhilosophyに与えた思想家はだれですか。
A 福沢諭吉
B 西周
C 中村正直
D 中江兆民
11.次の鳥の読み方として、あやまっているのはどれですか。
A 鶯−うぐいす
B 鶉−うずら
C 梟−ひばり
D 啄木鳥−きつつき
12.つぎのうち、外国人叙勲で旭日大綬章を受章したことがある外国人はだれですか。
A イーロン・マスク
B マーク・ザッカーバーグ
C ビル・ゲイツ
D 孫正義
13.「此の世をば我が世とぞ思ふ望月のかけたることも無しと思へば。」という和歌がよまれた時には存在していなかった政権を、次から一つえらびなさい。
A 渤海
B 宋
C 遼(契丹)
D 高麗
14.次の四字熟語のうち、表記の正しいものはどれですか。
A 五里夢中
B 試行錯誤
C 一進一体
D 百花繚蘭
15. 京都市内に現存している、平安時代からの建築物の数はどのくらいですか。
A 0棟
B 約50棟
C 約500棟
D 約5000棟
16.ある雪の朝、顔を覗き見た光源氏はその醜さにびっくりしたという女性は次の誰ですか。
A 明石君(あかしのきみ)
B 末摘花(すえつむはな)
C 葵上(あおいのうえ)
D 朧月夜(おぼろづきよ)
17.創造社は1921年、日本で成立した中国現代文学の重要団体ですが、次の創始者のうち、九州帝国大学出身者はだれですか。
A 成仿吾
B 郭沫若
C 郁達夫
D 田漢
18.日本語のウェブサイト「みんなのランキング」で行われている人気投票で、中国映画ランキングの第1位となっているのは、次のどの作品ですか。
A さらば、わが愛
B 山の郵便配達
C 少林寺
D 初恋のきた道
正解 1.→B 2.→B 3.→B 4.→C 5.→C 6.→C 7.→B 8.→B 9.→A 10.→B
11.→C 12.→C 13.→A 14.→B 15.→A 16.→B 17.→B 18.→C
(二) 団体決勝戦
1.日本のシンボルである国鳥は何ですか。
A ツル
B ウグイス
C キジ
D トキ
2.次のうち、一つだけ他のものと制作時期が大きく異なる文化財・作品がある。どれですか。
A 東大寺南大門金剛力士像
B 鑑真和上像
C 唐招提寺金堂
D 東大寺正倉院
3.次の虫の読み方として、誤っているのはどれですか。
A 蟋蟀−こおろぎ
B 百足−むかで
C 蝗−いなご
D 蟷螂−かたきり
4.次のうち、『今昔物語』で扱われる三国に当てはまらないものはどれですか。
A 日本
B 朝鮮
C 中国
D インド
5.2023年9月29日、文化庁が発表した「国語に関する世論調査」の結果で、「異様だと感じてあきれる」といった意味で言うと答えた人が70%に及んだ動詞は何ですか。
A 引く
B ビビる
C なまる
D しらける
6.秋のお彼岸に、もち米などを蒸して丸め、餡をまぶしてある食べ物は何といいますか。
A 赤飯
B おはぎ
C ちまき
D 大福
7.「親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしている。」という書き出しで始まる明治期の小説は次のどれですか。
A コンビニ人間
B 坊ちゃん
C 乱れ髪
D 金色夜叉
8.『古事記』の英訳などに影響を受けて来日し、のちに『怪談』を著した文学者はだれですか。
A ラフカディオ・ハーン
B ドナルド・キーン
C アーネスト・フェノロサ
D ジョン・ダワー
9.ホテルの従業員が宿泊客に到着予定時刻を聞く際、最適な表現は次のどれでしょう。
A 何時頃ご到着なさられますか。
B 何時頃ご到着になられますか。
C 何時頃ご到着になりますか。
D 何時ごろご到着いたしますか。
10.1925年は昭和元年です。マルかバツか答えなさい。
A 〇
B ×
11. 全国の神々が島根の出雲大社に集まるといわれているのは旧暦の何月ですか。
A 10月
B 11月
C 8月
D 6月
12.隣接する都道府県が最も多いのはどの県ですか。
A 山梨
B 群馬
C 長野
D 岐阜
13.今年ソニー生命保険「男子高校生が将来なりたい職業」の調査結果によると、なりたい職業の1位は何でしょうか。
A 公務員
B ITエンジニア・プログラマー
C 会社員
D ゲーム実況者
14. 2019年10月から、日本の消費税率が10%に引き上げられましたが、消費税率8%に軽減されるものもあります。次のうち、軽減の対象になるのはどれですか。
A 医薬品
B 工業用の塩
C レストラン(店内)での食事
D 持ち帰りのハンバーガー
15.次の図は和室の席次をあらわすものですが、最も「上座」は何番ですか。
A @
B A
C D
D E
16.日本の社会保険の一つとして、介護保険は原則として何歳以上の国民が保険料を納める義務があると定められていますか。
A 20歳
B 18歳
C 40歳
D 60歳
17.2024年に発行予定の新五千円札の肖像画はだれですか。
A 与謝野晶子
B 津田梅子
C 新島八重
D 樋口一葉
18.新たな時代を切り開く次世代の人材育成のために、日本科学協会は「日中未来共創プロジェクト」を展開しています。次のうち、一番最初にスタートした交流事業はどれですか。
A 図書寄贈
B 日本知識大会
C 読書感想文コンクール
D 研究論文コンクール
19.米津玄師の楽曲のタイトルにもなっている、『春と修羅』に収められた宮沢賢治の詩はどれですか。
A 永訣の朝
B 恋と病熱
C 屈折率
D 無声慟哭
20. 2023年5月に、G7サミットはどこで行われましたか。
A 那覇市
B 下関市
C 広島市
D 函館市
21.人気の半沢直樹シリーズ、小説『オレたちバブル入行組』や『ルーズヴェルト・ゲーム』の著者はだれですか。
A 百田尚樹
B 池井戸潤
C 東野圭吾
D 石田衣良
22.日本の「言語学」という名称は明治中期にできたもので、かつては別の名称で呼ばれていました。その名称とは何でしょう。
A 言行学
B 博言学
C 語学
D 究理学
23.45年前の1978年に、中日平和友好条約が締結されました。その時の中国外交部長と日本外務大臣はだれとだれですか。
A 黄華 大平正芳
B 黄華 園田直
C 姫鵬飛 大平正芳
D 姫鵬飛 園田直
24.北海道観光ブームを巻き起こし、最近亡くなった谷村新司さんの代表作『昴(すばる)』を挿入歌に使っていた中国映画の日本語タイトルは何ですか。
A グッドバイ
B 幸せな絆
C 狙った恋の落とし方。
D 誠実なお見合い
正解
1.→C 2.→A 3.→D 4.→B 5.→A 6→B 7.→B 8.→A 9.→C 10.→B
11.→A 12.→C 13.→A 14.→D 15.→B 16.→C 17.→B 18.→A 19.→B
20.→C 21.→B 22.→B 23.→B 24.→C