「パチンコホールと警察庁の指導力」
―新型コロナウイルス問題―
どうにも不思議でならない現象がある。新型コロナウイルスの感染拡大が大きな問題となっている中で、パチンコホールがどこも、ほぼ平常通り営業を続けていることである。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて改正新型インフルエンザ特別措置法が成立、施行され、政府は必要であれば、緊急事態宣言を発出できるようになった。安倍晋三首相は14日に記者会見を行った際、先に政府の専門家会議が公表した「集団感染が確認された場所に共通する三つの条件の重なり」に言及し、改めて注意を喚起した。
@換気の悪い密閉空間
A多くの人が密集していた
B近距離での対話や発声が行われた
この三条件が重なった場所は感染リスクが高まるという。私がみるところ、パチンコホールは、今回の感染源の一つとなった屋形船やライブハウスと同様に、三条件が重なる空間になりうるように思われてならない。にもかかわらず、あまり深刻に受け止められていないのではなかろうか。
ネット・メディアによれば、大阪府堺市のパチンコホールでは、2月末に新型コロナウイルスの感染者が来店したことが保健所の調べでわかった。そこで同店は3月7日から臨時休業とし、すべての従業員を自宅待機させて健康観察を行った。そして、保健所の指導に従って店内の消毒を終えたため、13日から営業を再開したという。これも、大きなニュースにはなっていない。
パチンコ業界の指導は警察庁の管轄だと聞く。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大問題で、警察庁が先頭に立って動いた印象は私にはない。
私の見方に対し、パチンコ業界は反発するだろう。インターネット上にはパチンコホールの実情に詳しい関係者のコメントやリポートがいくつも載っている。
それらによれば、(きちんとしたパチンコ店の場合)建築基準法に則って1時間当たり6〜10回も店内の空気を入れ替える換気システムが設置されており、パチンコ店は密閉されていて換気が悪いというのは先入観や偏見にすぎない――これが、@についての反証である。
Aについての反証としては、多くのパチンコ店の天井高はお客に喫煙者が多いこともあって、他の商業施設に比べて高く設計されていることをあげている。コロナウイルス問題の影響もあってパチンコ店の客数はすでに大きく減っており、密集状態とはいえないという。
Bについても、パチンコ店の現状には当てはまらない。なぜなら、そもそも客は遊技台に面して座る。他者と対面する状況にはならない。また、多くの店で客同士の間にタバコの煙を遮るための「分煙ボード」を設置し、これが飛沫感染を防ぐ役割を果たしているのだそうだ。こうした理由から、パチンコ店が他の商業施設と比べて感染危険度が高いと一方的に決めつけるのは的外れだという。
確かに警察庁は2月27日、全国のパチンコ店に対し、新型コロナウイルス感染対策の強化を要請した。それもあって、店の入り口前や店内の随所に消毒液を置き、マスクをつけた店員が消毒液ポンプを持って客に呼び掛けたりしている。また、パチンコ機のハンドルやパチスロ機のレバー、ボタンなど不特定多数の客が触れる部分の消毒が励行されているそうだ。
しかし、である。こんな声も聞く。
「パチンコ店を訪れる客のマスク着用率はかなり低い」
「マスクをしていない店員を見た」
「消毒を促すポスターがなかった」
パチンコはギャンブルではなく、「遊戯」と定義されている。しかし、人を熱中させてしまう娯楽の一つであり、多くの人を限定された空間に留まらせる装置ともいえる。感染が起こりやすい施設であると言わざるを得ない。新型コロナウイルス感染の拡大防止に、国全体が一丸となって取り組まなければならない時、パチンコ店で繰り広げられている光景が、私には危なげに思えてならないのである。
感染は全世界に広まり、すでに日本国内でもさまざまなイベントの中止が相次いでいる。野球、ゴルフ、大相撲など多くのプロスポーツ競技で中止や延期、無観客試合の措置がとられた。中でも気の毒に思えたのは選抜高校野球大会の中止だ。出場が決まっていた球児たちの心のうちは察するに余りある。
公営競技の競馬や競輪、オートレース、そしてボートレースも各監督省庁の指導によって無観客での開催となっている。こうした非常の措置がとられたのは、ともかくも多人数が一つの場所に集まらないようにすることが、ウイルス感染を防ぐためには死活的に重要であるからだ。
ところで、IR(統合型リゾート整備推進)法案(通称カジノ法案)の成立によってギャンブル依存症についての懸念が浮上した際、公営競技施行者団体と並んでパチンコ業界も依存症対策を打ち出した。社会的責任を果たそうとする姿勢を評価したい。
パチンコの場合、感染防止対策では公営競技とは違って無観客営業≠ヘありえないし、店には営業する自由もある。しかし、今回は非常の事態なのだ。思い切った対応をお願いできないものか。
菅義偉官房長官は10日の記者会見で、感染防止対策について、「警察庁がパチンコ業界に対して、従業員に感染拡大しないような職場の整備についての特段の配慮、遊技機のハンドルなど、不特定多数の人が触れる場所を消毒するなど感染防止措置を要請している」と述べた後、こう付け加えた。
「パチンコ業界も自主的な取り組みとして、集客を目的とした広告宣伝の自粛を各パチンコ店に求めたほか、感染拡大を受けて、休業日を設けた店舗もあると聞いている。引き続き、警察庁が政府の基本方針をふまえ、パチンコ業界で適切な対応がとられるよう指導する」
さらに、一定の期間は休業日を増やしたり、営業時間を短縮するなど、思い切った対応がとれないものか。業界の英断を期待する。目下のところ、存在感が薄い警察庁には、より一層の指導力発揮をお願いしたい。