• もっと見る
« 2017年08月 | Main | 2017年10月»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2017年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

「名楽器受難の時代」 [2017年09月29日(Fri)]

「名楽器受難の時代」


日本財団では幅広い社会活動の中で、文化活動についてはあまり特徴的な活動は出来ていなかった。

バブル時代、多くの方々が海外から西洋名画を購入。1兆数千億円ともいわれる爆買が行われた。中には買い入れた名画を棺桶に入れてくれと発言して世界から批判を受けた人もいた。

私はクラシックの名曲をCDで聞く趣味はあるが、クラシックに造詣(ぞうけい)が深いわけではない。ただ、日本発の文化活動は歌舞伎、能、相撲、茶道、華道等々、多種多様ではあるがある程度限定的で、世界に普遍的に通用し愛される文化活動は何かを考えた時、名楽器の収集を思いついた。

特に1700年代、イタリアのクレモアで製作されたストラディバリやデル・ジェスは、科学進歩した現代でもこれよりすぐれた弦楽器は存在しない。そこで日本財団は「日本音楽財団」を設立し、塩見和子会長の手腕で現在、18挺のストラディヴァリウス(ヴァイオリン14挺、チェロ3挺、ヴィオラ1挺)、2挺のグァルネリ・デル・ジェス(ヴァイオリン)、そして世界に6組しか存在しないストラディバリウスのパガニーニ・クァルテットを所有している。

どの音楽家に無料貸与するかは、国際貸与委員会(委員長はロリン・マゼール氏から、現在は著名な指揮者サイモン・ラトル氏)の決定により、現在までに延べ66名に貸与され、世界のクラシックファンを楽しませてきた。

現在では事業に成功した新興成金や投資家の出現でヴィオラ一挺に45億円の値段がついたこともあるそうで、ジャストタイミングの楽器収集であったのではないだろうか。

前書きが長くなったが、ようやく本題に入る。

財団が楽器を貸与する演奏家は世界中を飛び廻って活動しているが、各国の税関では演奏用との説明を理解せず高額の税金が課せられるケースがある。EU加盟国には、「課税するか否かは担当税関員の裁量」という文面があるらしい。財団の楽器もドイツで押収され、ドイツの財務大臣の配慮で事なきを得たこともあった。

いつ税関員の裁量で押収されるか分からないため、財団の全ての楽器に有料のATA Carnet(アタ・カルネ:物品の一時輸入のための通関手帳に関する通関条約に基づく国際的制度による通関用書類)を付与している。これは通関を円滑に行うためだが、そのため財団所有の楽器は一年に一度は日本に里帰りをしなければならない。さらに深刻な問題は、ワシント条約(絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引規制条約)に基づく追加規制がある。このため財団の全ての楽器は、指定楽器商によるワシントン条約で禁じている材料が使用されていないことを証明する「ワシントン条約適用除外証明書」も常に携行する義務がある。更に楽器の写真、楽器貸与契約書も必要で、出国時に入国時と違う楽器を持ち出す不法ビジネス防止のためだそうである。

難問はこれだけではない。ワシントン条約の違反の嫌疑を避けるため、300年以上も前に製作された楽器の装飾用の象牙も取り除くことになってしまった。世界的遺産といわれるこれらの楽器の手直しは実に心が痛む。更に弦楽器の糸巻(ペグ)の取っ手に使われる紫檀もワシントン条約の規制対象で、取り替える必要が出てきた。

弓にも問題がある。フェルナンブコはブラジル産の木材で弓に最高といわれている。既に使用されているフェルナンブコ製の弓は対象外ではあるが、アメリカの税関は全てのフェルナンブコ製の弓は折って破棄するとの警告を出しており、まさしく弦楽器受難の時代の到来である。特に年代物の世界的名弦楽器は、演奏家共々共、苦難の時代になってきた。

これら世界的遺産ともいわれる名楽器の活用と保存に、財団は新たな難題に直面しているのである。

9月27日(水) [2017年09月27日(Wed)]

9月27日(水)

13:00 財団着
    書類整理、打合せ

「ちょっといい話」その86―認知症カフェ― [2017年09月27日(Wed)]

「ちょっといい話」その86
―認知症カフェ―


日本認知症グループホーム協会の機関誌『ゆったり』5・6月合併号に、「認知症カフェ」が紡ぐ共生の輪なる特集で、各地の認知症カフェが紹介されていました。

ここで紹介したいのは、医療ジャーナリスト・市川衛氏が、認知症の皆さんが実際にカフェで働いている姿を記事にされたもので、認知症を逆手にとって、笑いのある楽しいレストランが数多くオープンする事で、深刻な問題を異なる角度で解決する手法は見事なものです。

以下、市川衛氏の文章をアップします。

***************


注文を「忘れる」料理店 ふしぎなお店が目指すものは

6月3日、都内の一画に、ふしぎなお店が期間限定でオープンしました。
その名も「注文をまちがえる料理店」。
なんだか、おとぎ話に出てきそうな名前ですが、いったいどんなレストランなんでしょう?
エントランスと厨房、べつだん変わったところはないみたい。

普通のレストランとちょっと違うのは、6人の笑顔の素敵な女性たち。揃いのエプロンを身にまとった皆さん、注文をとったり配膳したりする担当なんですが、ひとつの「共通点」があるのだそうです。

それは、認知症を抱えているということ。
認知症は、脳の病気などによって記憶をはじめとした認知能力が低下した状態です。だから、注文を聞いても忘れてしまうかもしれません。「注文をまちがえる料理店」の名前は、どうやらここから来ているみたいですね。

せっかくなので許可をいただいて、お話を伺わせていただきました。お名前はヒミツとのことなので、仮にアイコさんとさせていただきます。

アイコさん(仮)
Q)今回、どうして参加されようと思ったんですか?
【アイコさん】以前はずっと、学童保育をやっていたの。子どもたちに料理を出したりするのは慣れてるから、わたしにもできるかなと思って。

Q)慣れていらっしゃるんですね。じゃあ、今日もバッチリ?

【アイコさん】いえいえ、不安よ。うまく(注文を)とれるかとか、(料理を)運んでいるうちにこぼさないかとか・・・。失敗してご迷惑かけないか心配なの 。

みなさん現在、認知症の影響でお一人だけで生活するのは難しく、グループホームやデイサービスなどの福祉サービスを利用しているとのこと。それにもかかわらず、なんでわざわざ注文担当に手をあげたのでしょう?
せっかくなので、オープン初日のアイコさんに密着させていただきました。

オープン前、真剣に打ち合わせるアイコさんたち。
注文をまちがえる料理店 オープン!
本日、最初のお客さんがご来店です。席へ案内したのち、さっそく注文を聞きに行くアイコさん。

ここでちょっとしたトラブルが。アイコさん、緊張しているのでしょうか、ご自分が何をしに来たのか、ちょっとわからなくなってしまったようです。とまどうアイコさんの様子を見て、すかさずお客さんから「注文じゃないですか?」と助け舟が。アイコさん、助かりました。

結局、オーダーはお客さん自身に書いてもらうことに。確かに、こうすれば間違いなく厨房に注文が伝わりますね。さあいよいよ、アイコさんがメイン料理を配膳します。注文どおりの料理を、届けられたのか?

Q)突然すみません、料理は注文どおりでしたか?

【女性客】注文どおりでした!ほっとしたけれど、ちょっとザンネンな気も・・・(笑)

注文どおりのものが来たのにザンネンって、なんだか可笑しいですね。
しかしそれにしても、注文するのに時間がかかったり、お目あてのものが来るかドキドキしたり。このシステム、お客さんにとってはちょっと迷惑なのでは?とも思ったのですが・・・、なんだか皆さん、ニコニコと楽しそうな様子なんです。
どういうことなのか、お食事中に失礼して、お客さんのひとりに感想を聞いてみました。

【男性客】ちょっと戸惑いましたけど、でもチェーン店のいわゆる「ワンオペ」とかと真逆の世界ですよね。たかが料理を注文するだけのことだけど、店員さんとコミュニケーションをとって、一緒に作り上げていく気分が味わえるというか。本当に注文したものが来るの?という点も含めてワクワクします。

その後のアイコさん、どんどん調子が出てきました。

サラダの配膳もこなし・・・ 味付けも、このとおり!
学童保育をしていたころの記憶が、呼び返されているのかもしれません。

手のあいた隙を見計らって、アイコさんに感想を聞いてみました。

Q)さきほどは不安だとおっしゃってましたけど、実際にやってみてどうですか?

【アイコさん】いやー、ダメですね。学童保育とぜんぜん違う。学童は、子どもたちがわーっとよってきてばーっとあげる、って感じだったから。
でもやっぱり、新しいことをするっていいわね。なんだか、ドキドキする。

「注文をまちがえる料理店」仕掛け人の狙いは「認知症を抱える人に、スタッフをしてもらう」というこのお店。料理はプロの料理人が、運営はテレビ局や広告代理店などに勤める人が全てボランティアで行い、収益は得ていないそうです。 なぜ、こんな企画を考えたのか?実行委員を務める、テレビ局ディレクターの小国士朗さんにお話を聞きました。

Q)この企画は、どんなきっかけで思いつかれたんですか?

5年前、認知症介護のプロのドキュメンタリー番組を作っていたときに経験した、ある「間違え」がきっかけです。番組の舞台となったグループホームで生活する認知症の方々は、買い物も料理も掃除も洗濯も、自分が出来ることはすべてやります。僕はロケの合間に、おじいさん、おばあさんの作る料理を何度かごちそうになっていました。ある日のこと、聞いていた献立はハンバーグだったのに、餃子が出てきたことがありました。

「あれ?今日はたしかハンバーグでしたよね?」と喉元までこみ上げましたが、うっと踏みとどまりました。その言葉を発してしまうと、なんだか気持ちが窮屈になってしまうんじゃないか、と思ったのです。同時に、この言葉を突き詰めた先に、誰もがいまよりもちょっと呼吸のしやすい世界の姿があるんじゃないか?と思ったんです。

「餃子になっちゃったけど、別にいいよね」
法律や制度を変えることももちろん大切だと思いますが、私たちがほんのちょっと寛容であることで解決する問題もたくさんあるんじゃないか。間違えることを受け入れる、間違えることを一緒に楽しむ。そんな新しい価値観をこの不思議なレストランから発信できればと思います。「支える」「支えられる」にワクワク感をお店の様子を実際に取材してもっとも印象に残ったのは、場を包む強い「ワクワク感」でした。

アイコさんたち認知症の人は、確かに全てをできるわけではありません。失敗することもあるし、他のスタッフやお客さんにヘルプを求めなければならないこともあります。でもお客さんは、それ自体を貴重な「コミュニケーション」ととらえ、ワクワクした気持ちを感じているようでした。

認知症の介護、「支える」「支えられる」関係は、ときに不寛容なものになることがあります。介護される側は「何もできない人」として自由を奪われ、管理の対象とされる。一方で介護する側にも、利用者の家族や行政担当者からの「事故を起こしてはならない」というプレッシャーがあり、本当ならそんなに管理したくなくても、そうせざるを得ない事情があることも少なくありません。一筋縄では解決できない、難しい問題です。でも、もし「少しくらい、間違ってもいいじゃん」という寛容さを、わたしたちひとり一人がほんのちょっとだけ持てたとしたら、そこにワクワク感が生まれるかもしれません。一筋縄ではいかない状況を、わずかでも変えることが出来るかもしれません。

わたしたち自身も、いつかは支えられる側になります。そのときに、少しでも自分自身が幸せな環境を得られるようにという意味でも、「寛容さ」について改めて考えてみなければならないと感じました。

「注文をまちがえる料理店」、今回はプレオープンイベントとして6月3日・4日のみの開催ですが、実行委員会によると、今後クラウドファンディングなどで資金を集め、9月をめどに1週間程度の期間で本オープンしたいということです。

もし、足を運ばれる機会があったら。ぜひ、この「ワクワク感」を、体験してみてください。

9月25日(月)・9月26日(火) [2017年09月26日(Tue)]

9月25日(月)

7:00 朝食

9:00 大統領府へ出発

10:00 エセベジ・カイッド・エセブシ(Mr. Beji Caid Essebsi)大統領面談

@世界3番目に高齢のエセブシ大統領(90歳!)と.JPG
世界3番目に高齢のエセブシ大統領(90歳!)と


12:50 モハメッッド・トラベルシ(Mr. Mohamed Trabelsi)社会福祉大臣面談

Aトラベルシ社会福祉大臣.JPG
トラベルシ社会福祉大臣


14:00 チュジニア労働総同盟 アッバースィー(Mr. Hassine Abassi)事務総長面談

Bチュジニア労働総同盟アッバースィー事務総長.JPG
アッバースィー事務総長


14:50 空港着

16.30 チュニス発

20:30 パリ着(空港待機約2時間)

23:30 パリ発


9月26日(火)

18:30 羽田着

「中国の小話」その140―東洋医学 [2017年09月25日(Mon)]

「中国の小話」その140
―東洋医学―


体調が芳しくないため、有名な漢方医に見てもらったら、脈を触った後、注意事項を伝えてくれた。

たくさん運動すること、
ソフトドリンクを飲まないこと、
外食しないこと、
肉類や海鮮類を余り食べないこと、
野菜をたくさん食べるように、
白湯をたくさん飲むように、
と注意された。

それで、自分の体のどこが悪いかを聞いたところ、「収入が低いので、高級食品を食べると金を使うのでストレスがたまり、のぼせやすい体質になる」と診断された。

9月24日(日) [2017年09月24日(Sun)]

9月24日(日)

9:00 バルドー博物館

9:05 エラビディン文化大臣(Mr. Mohamed Zine Elabidine)

9:10 2015年のバルドー博物館襲撃事件で犠牲になった方々の慰霊碑に献花
    (日本人3名も犠牲になった)

Aエラビディン文化大臣も駆けつけてくださった.JPG
エラビディン文化大臣も駆けつけてくださった

@バルドー博物館襲撃事件で犠牲になった方々の慰霊碑に献花.JPG
バルドー博物館襲撃事件で犠牲になった方々の慰霊碑に献花

Bピー (1).JPG
襲撃のあった博物館内には弾痕が生々しく残っている
あえてこのままにしているとのことであった


9:30 バルドー博物館見学

C世界最大のモザイク・コレクションという博物館の中を見学.JPG
世界最大のモザイク・コレクションという博物館の中を見学

D古代ローマ時代のモザイクが多数展示されている.JPG
古代ローマ時代のモザイクが多数展示されている


10:30 チュニス旧市街散策

Eチュニスの旧市街にある魚市場は日曜ということもあり大賑わい.JPG
日曜ということもあり、チュニスの旧市街にある魚市場は大賑わい

F新鮮なマグロもJPG.JPG
新鮮なマグロも


11:40 “La Presse” のトラベルシ氏によるインタビュー 

G“La Presse” のトラベルシ氏と.JPG
“La Presse” のトラベルシ氏と


13:00 昼食

15.30 カルタゴ遺跡訪問(Carthage archaeological site)

17:00 ホテル

19:00 JICAチュニジア事務所の江種利文所長と上野貴子氏
    在チュニジア日本国大使館の岩田慎也参事官との夕食会

9月23日(土) [2017年09月23日(Sat)]

9月23日(土)

7:00 朝食

8:00 ホテル発 首都チュニスから南東へ約140キロの町スース(Sousse)へ(車移動約2時間)

@スースまでの道のり、オリーブ園が延々と続く.JPG
スースまでの道のり、オリーブ園が延々と続く


10:00 スースにあるファハット・ハチェド(Farhat Hached) 病院

Aファハット・ハチェド病院の皮膚科を訪問.JPG
ファハット・ハチェド病院の皮膚科を訪問

B.JPG
免疫疾患により皮膚上の雑菌が体内に侵入し死に至るという奇病を発症したノウレディンさん
症例は世界に10例ほどとのこと


11:00 スースの旧市街(メディナ)を散策

C旧市街を散策.JPG
旧市街を散策

D旧市街の中には45000人が住んでいるという.JPG
旧市街には45,000人が住んでいるという


12:30 関係者との昼食

14:30 スース発(車移動約1時間半)

16:00 ホテル着

18:30 元駐日大使でチュニジアの外務大臣を務めたハビブ・ベン・ヤヒア氏(Mr. Habib Ben Yahia)

E元駐日大使で外務大臣を務めたヤヒア氏.JPG
元駐日大使で外務大臣を務めたヤヒア氏


20:00 関係者との夕食

9月22日(金) [2017年09月22日(Fri)]

9月22日(金)

7:00 朝食

8:30 ホテル発

9:00 ソウテイランド(Dr. Yves Souteyrand)WHOチュニジア代表

@チュニジアWHOのソウテイランド代表JPG.JPG
チュニジアWHOのソウテイランド代表


9:30 日本公園(Japanese Garden)、日本通り(Avenue Du Japon)見学

A日本公園でピクニックをするという美女たちとJPG.JPG
日本公園でピクニックをしていた美女たちと

B日本通り沿いに建てられた記念碑の前で.JPG
日本通り沿いに建てられた記念碑の前で

C記念碑には森喜朗元首相の名前も刻まれている.JPG
記念碑には森喜朗元首相の名前も刻まれている


10:30 トブジ(Mr. Sabri Bach Tobji)外務副大臣面談

Dトブジ外務副大臣JPG.JPG
トブジ外務副大臣


12:00 シディ・ブ・サイド(Sidi Bou Said)の町で昼食

E (1).JPG
シディ・ブ・サイドの町は、チュニジアンブルーと真っ白な壁が映える町と言われている

unnamed.jpg
秋風と 地中海背に サングラス( 読み人知らず)

F青い地中海を前に何を思う・・・.JPG
青い地中海を前に何を思う・・・


15:00 アル・ワリド(Al Walid)障害児施設訪問

G障害児施設を訪問.JPG
障害児施設を訪問

H下校時の児童たちと.JPG
下校時の児童たちと

I児童の一人が書いたという絵をいただく.JPG
児童の一人が書いたという絵をいただく


19:30 関係者との夕食

「ちょっといい話」その85―五世代同居― [2017年09月22日(Fri)]

「ちょっといい話」その85
―五世代同居―


団塊の世代は、戦後の貧しさから抜け出し、経済的に豊かになれば幸せなれると懸命に働いたが、結果的には核家族化が進み、老夫婦あるいは一人で生活する人が多くなってしまった。経済的豊かさも必要だが、心理的・精神的豊かさの必要性に気づいたのは、最近のことではないだろうか。

かつては三世代同居が普通の家族のありようで、祖父母の生活の知恵を受け継いだものだが、今はインターネットがその代役を果たしている。生きる知恵や生活の知恵は実在の祖父母の経験が大いに役立つと思うのだが、若夫婦は親よりインターネットの方が信頼できるらしい。

先般、ゴルフのプレーに同行してくれたキャディーさんが、「私の家は五世代同居です」と話され、ゴルフプレーよりそちらに興味が湧いて、話に夢中になってしまった。

「私の家族の女はみんな早婚で、私は18歳で結婚しました。現在38歳でオバアチャンです。娘は18歳で結婚して現在20歳。2歳の子どもがいます。母は19歳で結婚し、現在57歳です。祖母は77歳ですが元気です。毎日賑やかで楽しいですよ!」

「うらやましいね。私は息子4人で4人とも独立し、男5人と女5人、合計10人の孫がいるよ。でも現在は妻と二人暮らしだ。毎週どこかの家族がご機嫌伺いに尋ねてくれるので嬉しいが、30分も相手をすると疲れくるので早々に書斎に逃げ込むことにしているんだ。」

話が楽しくてプレーどころではなくなってしまった。
「貧しいながらも楽しい我が家」といわれた戦前の標語ではないが、38歳のオバアチャンは、楽しい家族団らんの夕食のメニューを考えながら、今日もキャディーとして元気に働いているのだろうか。

幸せの度合いは物質と精神的豊かさのバランスが肝要なのだろう。

以下、直系尊属(先祖)と直系卑属(子孫)について記してみた。
親(父母)     子(息子・娘)
祖父母       孫
曽祖父母      曽孫(そうそん・ひまご)
高祖父母      玄孫(げんそん・やしゃご)
          来孫(らいそん)
          昆孫(こんそん)
          仍孫(じょうそん)
          まだ存命中に仍孫が誕生した人はいない。

9月21日(木) [2017年09月21日(Thu)]

9月21日(木)

6:30 ホテル発

7:15 ロンドン・ヒースロー空港着(空港待機約2時間半)

9:45 ロンドン発

@移動の飛行機の中で久しぶりに落語を楽しむ.JPG
移動の飛行機の中で久しぶりに落語を楽しむ

12:15 パリ着(空港待機約2時間45分)

15:00 パリ発

16:20 チュニジア・チュニス着

17:00 ホテル着

20:00 ジャスミン革命の混乱を収拾に導いたチュニジア国民対話カルテット(2015年のノーベル平和賞受賞)の4名と夕食会
*メンバーはチュジニア労働総同盟アッバースィー事務総長、チュニジア人権擁護連盟ベンムーサ会長、チュニジア全国法律家協会マフフーズ前会長、チュニジア商工業・手工芸経営者連合ブーシャマウイー会長。

一流レストラン.jpg
一流レストランはノックをしないと開けてくれません
入ると一輪のジャスミンの花が渡されます


Aカルテットのメンバーと1年ぶりの再会.JPG
カルテットのメンバーと1年ぶりの再会
普段は多忙で会えないとのことで、私の声がけに喜んでくれた


B夕食はチュニジア料理で乾杯.JPG
夕食はチュニジア料理で乾杯


Cこの地域では定番の”クスクス”料理.JPG
この地域では定番の”クスクス”料理
真ん中にはイカの丸焼きが2つも!アラブの人は大食いです!


あまり私が匂いを嗅いでいたら鼻がつまりました。そこで駄句を・・・.jpg
ジャスミンの香り漂う仲間たち・・


D.JPG
チュニジアではジャスミンの花の香りをを楽しみながら食事をする習慣がある


E.JPG
男性も花を耳に挿す習慣があるとのこと。背後の写真にもご注目


F.JPG
左からマフフーズ氏、アッバースィー氏、筆者、
ベンムーサー氏、ブーシャマウイー氏


G雰囲気のある夜の旧市街.JPG
1000年前からある旧市街(世界遺産)の夜は猫ばかり
| 次へ