「オリ・パラ開催へ」
―中止はあり得ない―
コロナ禍で一年延期された東京五輪・パラリンピック(オリ・パラ)の開催に向け、関係者の懸命な努力が続いている。そんな中、物知り顔で中止の予測を発信される向きも多い。個人としては半可通の予測は避けてほしく考える。
長い歴史の中で、五輪が政治問題によって中止や限定開催になったケースはある。しかし今回は、新型コロナ禍のパンデミックという未経験の事態。関係者を含め誰もが困惑するのはやむを得ないかもしれない。無観客の試合はどうか、世界中の国から選手が参加できるのか、様々な観点を踏まえた検討も必要であろう。
しかし、開催が決まっている以上、何よりも毅然たる態度で粛々と前向きに準備を進める必要がある。日本は平和な国であり、準備期間も十分ある。開催に向け準備万端、可能な限りの努力をするのが、今あるべき姿である。
日本開催に賛同してくれた各国、東京大会のために涙ぐましい努力をしてきた選手諸君は固唾を呑んで、成り行きを見守っている。そして政府、東京都、組織委員会を筆頭に、関係者が一丸となって開催に向け、努力している。
開催に否定的な問題提起は簡単である。しかし、今は全ての日本人が開催に向け懸命の努力をしている姿を世界に示すことこそ肝要である。それが開催国の使命であり、同時に日本は信頼出来る国、「おもてなし」のある礼節な国と世界に改めて認識を深めてもらう絶好の機会でもある。
50年、100年後のオリ・パラの歴史の中に、あの厳しい状況下で日本は良く開催したと記録されるよう願ってやまない。安易な発言は謹んで開催実現に向け、国民が一丸となって最後の努力をしようではありませんか。