「サモラノ大学とは」―中米・ホンジュラス― [2023年05月25日(Thu)]
「サモラノ大学とは」 ―中米・ホンジュラス― 日本財団では、安倍元総理の地球儀を俯瞰(ふかん)した外交ではないが、人材教育については、40年前より世界中で実施してきた。 著名世界43ヶ国69大学における修士・博士課程への奨学金制度、世界の障がい者指導者育成のための制度、40年に亘る中国医学生2,280名への日本での教育、世界海事大学(スウェーデン)を中心に、154ヶ国1,665名の海事・海洋の専門家養成、アフリカの少規模農家支援のための大学での農業普及員の養成は9000人を超えた。 また、英国及びスカンジナビア5ヶ国をはじめ、世界各地の大学における日本語教育、ペルー、ベトナム、ミャンマー、カンボジア等での1000カ所近い小学校建設や教科書作りなど、様々な分野で活動してきた。 今回紹介するホンジュラスの通称サモラノ大学(正式名はザモラノ パンアメリカン農業学校)は、中南米の農業発展のために、中米のホンジュラスにアメリカ人のユナイテッドフルーツカンパニーの社長であったサミュエル・ゼムレーが1942年に設立した学校である。 日本財団の活動の中で中米諸国が欠如していたので、この大学の中米諸国からの学生を選抜し、2002年から奨学金制度を開始した。私も二度訪問したが、大学の敷地は何と41Kuで、東京の山手線の内側が63 Ku(約1900万坪)であるから、如何に広大な敷地かはご理解いただけるだろう。 勿論全てがキャンパスではないが、全寮制の男女共学の学生は1000名を超える。卒業生の多くは政府、非営利団体、大学教授、多国籍企業に職を得ている。 日本財団の奨学生は、2002年から2023年の間に200名となった。内訳はペルー13名、エクアドル45名、グァテマラ29名、ホンジュラス27名、ボリビア29名、ハイチ7名、パラグアイ7名、ニカラグア12名、パナマ11名、コロンビア10名、コスタリカ4名、エルサルバトル3名、ベリーズ2名、チリ1名となっている。 これら奨学生のネットワークは、いずれ日本と中南米の距離を縮めてくれる役割の一助になってくれるものと、楽しみにしている今日この頃である。 |