• もっと見る
«「ハンセン病グローバルアピール」―偏見・差別のない世界へ― | Main | 【私の毎日】6月20日(金)»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2025年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

「日本財団会長を退任」―20年間ありがとう― [2025年06月20日(Fri)]

「日本財団会長を退任」
―20年間ありがとう―


6月17日、20年間務めた会長職を任期満了を機に退任致しました。これからは名誉会長として、尾形武寿新会長のもと、一兵卒として活動を続けて参ります。以下は、即興の職員への退任挨拶です。

*********************


お忙しいところお集まりいただきありがとうございます。本日の評議員会で任期満了と共に、日本財団会長職を辞することになりました。長い間皆さんにはご協力を賜り心から感謝を申し上げます。尾形武寿会長のもと新しい体制で、未来志向の日本財団を皆さんが力を合わせて作ってほしいと思います。

たびたびお話してきましたが、今や世界は多様化する時代になりました。そして貧富の格差が大きな広がりを見せています。アメリカのGAFAのトップの資産は、世界の何十億人分の所得に匹敵します。国家や地方自治体だけでは対応出来ないような様々な問題が惹起していますが、政治家レベル、あるいは官僚レベルでは分からない、手の付けられない、気が付かない問題が多々あります。そうした問題について世界はノンプロフィットの組織による力を必要としている時代が到来してきているように思っています。こうした意味で、日本財団はいち早くアジアの財団を集めた財団会議を開催していますが更に拡大して、アジアにおけるノンプロフィットの在り方を世界に示していく必要があると思っています。

皆さんご承知の通り、ノンプロフィットの財団は助成が仕事です。しかし日本財団は、幸か不幸か、当時は日本には適当な助成財団がなかったために、私たち自身がそうした組織を作らざるを得ず、今や20を超える関連の財団が存在します。笹川平和財団、東京財団、B&G財団、日本音楽財団、日本財団パラスポーツサポートセンター、日本財団ボランティアセンター、など数多くの財団があり、各財団は独立して理事会・評議員会を構成して各々活動しています。日本財団はこうした財団を支援するのみならず、自ら活動を日本はもとより世界に展開しています。このような体制は世界で日本財団だけです。海外の方から「こんな新しい手法があるのか」と高い評価を受けています。皆さんはその中核として仕事をされているのです。

皆さんは何か社会のために貢献したい、貢献することで自分の人生を豊かなものにしたいという気持ちで日本財団にお集まりになっていると思います。しかしいつも申し上げているように、ここで間違えてはいけないのは、我々はいい仕事をしている、いい活動をしている、という思いあがった気持ちは絶対に持たないでください。これはモーターボートのお客様のお金であり、また多くの方が人生をかけて蓄えたお金の一部を日本財団に遺贈して下さったものであり、また能登半島地震の際に寄せられた40万件を超えるご寄付でもあります。従って我々はいい仕事をさせていただいているという謙虚な気持ちでいないと、どこかで間違ってしまうことが起きます。特にモーターボートの収益は公金ですから、場合によっては、皆さんは準公務員という扱いとみなされます。我々は一円のお金も儲けたことはなく、全ては人々からお預かりしたお金を扱っているにすぎません。そうした方々がおられての我々の仕事ですから、お金については公私の区別と厳重な管理のもとに有効かつ適切に使用することが財団にとって最も大切なことです。「九仞の功を一簣に虧く」という言葉がありますが、皆さんが考える以上に日本財団は日本、世界の中で評価を受けているということを念頭に仕事をしないと、小さな間違いが大きな事実として世間に広がることになります。

現在の日本は表面的には平和ですが、内情は大変困難な状況にあるのではないでしょうか。しかし、日本の現状は、改善や改良するだけで、根本的に変える改革が出来ない国民性です。しかし日本財団は改革をしてきました。働く皆さんにとってはつらいことかもしれませんが、日本財団の役割、使命を考えると、これからも改革は続ける必要があります。私はダーウィンの進化論者で、今強力で、優秀な人材がそろっていても社会の変化を予見して仕事をしないと組織は衰退します。イギリスの歴史学者であるアーノルド・トインビーによると、世界にはこれまで28の大きな文明が存在したと言われていますが、多くは歴史に埋もれてしまいました。ましてや、我々のような組織が何百年も続くためには、日々変化していく必要があります。好奇心をもって社会の変化を先取りして、いち早く問題点を摘出して対応するの能力を持って下されば、日本財団は永遠に続くと確信しています。

昨日の続きが今日ではありません。今日の続きが明日ではありません。常に変化をしていく必要があります。ただ、若い人の中には、長い人生の丁度入り口を過ぎたくらいの方もいます。人生にはいいことも悪いことも辛いこともあります。あまり深刻に物事を考えず、私のように「今日は嫌だったな」という日もあっても「寝れば明日は新しい朝が来る」という気持ちでいてください。うまくいかないことがありますが、めげてはいけません。「失敗は成功の母」とも言われています。辛い経験を積むほど「風雪人を磨く」の言葉のように、成長につながっています。竹の節のように、困難を乗り越えたときに力強い節が出来ます。沢山節があった方が強いのです。人生はそうしたものであり、楽しいことばかりではありません。辛いことの方が多いのです。私の年齢になると、過去の苦い思い出は、記憶の美化作用で、懐かしい思い出に変わるのです。楽しかった思い出は年月を経ると何の価値もなく大した思い出になりません。苦労したこと、頑張ったことが20年経ったときに「頑張ったな」という記憶の美化作用が活きてきます。人生はそうしたもので、常に明るい幸せな人生などはありません。それは諦めてください。努力して苦労を乗り越えたときに幸せが来るし、自身が強くなります。是非とも、日本財団あるいは日本財団を卒業したその先で、人生を振り返った時に「いい仕事をさせてもらったな」という思い出が出来て、はじめて素晴らしい人生が完成したといえるのではいでしょうか。

皆さん、これからは尾形新会長の下で一致団結して仕事に励んでください。私は双頭の鷲になることを恐れています。双頭の鷲というのは、頭が二つあることです。今日限りで尾形新会長1人が日本財団の代表者です。私が、尾形新会長の指導がないところで仕事をしたら、それは双頭の鷲です。頭が二つの日本財団は崩壊します。これは私が最も恐れることです。今日限りで新会長のもとに団結してください。私自身も一兵卒として、新会長そして新執行理事体制の下でお手伝いすることがあれば手伝います。皆さんも、私を使わなければいけない場面があろうかと思いますが、私は新会長の了解をいただいた上で働かせていただきたいと思います。日本財団会長は尾形会長ただ一人です。ここを間違えると、決していいことはありません。どうぞ新しい執行部の下で、日本財団が更に社会に、日本に、そして世界になくてはならない財団として存在し発展していくことを願っています。

長い間皆さんの協力のもと仕事をさせていただいたことに改めて感謝致します。皆さん、御健勝で仕事に励み、個人生活も充実させ、日本財団そして日本財団を卒業した後も日本財団でのよき思い出をもって、喜びにあふれた充実した人生を送ってください。長い間ありがとう!
コメントする
コメント
謹啓
笹川様
この度、日本財団会長位退任の報に、驚いております。
半世紀にわたり、日本財団の発展に尽力され、人道人権の社会運動で多くの人々に影響を与えくださいました。
会長のリーダーシップのもと、多くのプロジェクトが成功を収め、
私たちの社会に大きな貢献をされました。
特筆すべきに、公営競技の健全スポーツ化に伴う施設の近代化、
健全レジャー化のプロジェクトでのご尽力は、私にとって忘れ難い
思い出となっております。
三十路の青年時代に、仕事での上司であり、公私ともに指導、お世話になりました。私自身、笹川様の教え、励ましがなければ、今の自分はなかったと痛感してございます。
ご恩をお返しできないままに、ご挨拶に上がり叶わぬことに苦渋を感じ、得も知れぬ涙が止まらない思いでございます。
多大なご指導を賜りましたこと、ありがとうございました。
衷心より感謝申し上げます。
天と地の社会的立場の違いはあれど、笹川陽平様を心より尊敬しております。これからも、ご健康でご活躍をお祈り申し上げます。敬具
                不肖の弟子より
      令和七年 水無月 好日

Posted by: 上川宏紀  at 2025年06月21日(Sat) 15:34

笹川陽平先生がいたから自分のような不出来な男がここまでこれたと思ってます。チャレンジ精神を忘れず前向きに頑張って行きます。それが先代の香川県選手会元副会長谷川進の精神を受け継ぐ者としての心構えです。会長パワーに勇気を与えてくれてありがとうございます。
Posted by: 谷川大道  at 2025年06月21日(Sat) 00:16

私たちにとって、会長の存在は常に大きな道標であり、志を持って行動することの大切さを教えてくださいました。深く感謝申し上げますとともに、名誉会長としてこれからも宜しくお願い申し上げます。
Posted by: 富田英治  at 2025年06月20日(Fri) 22:39

長きに渡り大変ご活躍されお疲れ様でした。
Posted by: 川船和久  at 2025年06月20日(Fri) 19:46

衝撃的なご退任のご挨拶、驚きと感謝で拝読いたしました。
人生には会うべき時に、会うべき人がいて、歩むべき道が開かれる。
私にとりまして、笹川様は、そのような方でした。
笹川様、日本財団のお力をお借りしながら、現在、私はステージ4の大腸がん患者さんを対象にした「がん共存療法」と名付けた臨床試験に取り組んでおります。
現時点では対象人数は少ないのですが、確かな手ごたえを感じております。我が国のがん医療に新たな選択肢を提案出来ればと願っております。
引き続きのご支援をお願いしつつ、名誉会長としての新たなご活躍祈念しております。
Posted by: 山崎章郎  at 2025年06月20日(Fri) 19:40