• もっと見る
«【私の毎日】3月17日(金)  | Main | 「なぜウクライナばかり支援?」―日本財団の答えは―»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

「固い話で恐縮です」―石油メジャーと日本企業― [2023年03月20日(Mon)]

「固い話で恐縮です」
―石油メジャーと日本企業―


日本の海洋開発は世界水準で大きく遅れを取っていることは、自称・海洋国家を標榜する我が国にとって、大変残念な現実である。

日本財団では少しでもお役に立ちたいと、海洋開発の先進国のイギリスやノルウェーに若者を派遣し、新しい技術の習得に協力している。

しかしこれだけでは不十分で、テキサス州のヒューストンにある石油メジャーの連合体である「ディープ・スター」と日本企業の連携技術開発にも資金援助の協力をしている。

現在までに総額約12憶円の資金提供。
以下、参考までに列挙しました。

1.jpg
2.jpg
3.jpg
コメントする
コメント
クリーン水素やCCUSなどにおいて海洋活用が期待される分野は幅広く、海洋開発のエキスパートであるオイル&ガス会社と共同プロジェクトという大変貴重な機会を頂き、大変感謝しております。
Posted by: 三菱重工 亀山  at 2023年03月27日(Mon) 08:22

海洋開発事業において重要なのはオイルメジャーと呼ばれる上流企業との関りであり、日本財団殿の支援の元で直接関りを持つ機会を頂けている点は大変感謝しております。日本の海洋開発事業に貢献できるよう努めて参ります。
Posted by: 大同特殊鋼 小柳  at 2023年03月22日(Wed) 10:48

当社は民間の海洋向けにビジネスを始めてまだ10年も経っていませんが、世界の名だたる石油ガスメジャーや洋上風力に参入している企業と関係性を持ち開発を進められているのは、ひとえに日本財団殿の本プロジェクトがあってのものと考えております。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
Posted by: 村川  at 2023年03月22日(Wed) 08:43

日本企業が石油メジャーへ技術をアピールできる大変貴重な機会をいただきました。この機会を活かし、いち早く製品を世の中に送り出せるよう尽力してまいります。引き続きよろしくお願いいたします。
Posted by: Kureha America Inc. Tatsuya Yaguchi  at 2023年03月21日(Tue) 10:53

本プログラムによって、当社も大手石油企業と密なコネクションが形成でき、更には彼らのニーズに基づいた技術開発にも取り組めており、大変感謝しております。引き続き日本の海洋技術の発展に向けたご支援を宜しくお願いいたします。
Posted by: Shunsuke Abe, Kureha America Inc.  at 2023年03月20日(Mon) 23:06

当社として日本財団様のDeepStar連携技術開発助成プログラムを通じて石油ガスメジャーと共同で技術開発する機会を得ることが出来ましたこと、大変有難く思っております。
日本の海洋開発事業の発展のために益々活動を促進頂ける事に期待しております。
Posted by: 川崎重工 吉原  at 2023年03月20日(Mon) 19:47

日本が海洋国家となるためのひとつの取組として「日本を資源大国に!」構想では海水からのマグネシウム採取やカルシウムを使う二酸化炭素固定を進めています。今後とも海洋開発邁進の旗印を掲げていただきたく存じます。
Posted by: 櫻井  at 2023年03月20日(Mon) 18:18

我が国では海洋開発は不可欠であり、今後もこの分野のけん引をお願いします
Posted by: 阪上  at 2023年03月20日(Mon) 16:06

日本の海洋開発をけん引的な役割を期待しております
Posted by: 阪上 裕志  at 2023年03月20日(Mon) 14:13

海洋分野における低炭素社会の実現に貢献するための戦略的な技術開発を石油メジャーと共同でチャレンジする場をご提供頂き、大変感謝しております。
Posted by: オメガシミュレーション 浦  at 2023年03月20日(Mon) 13:43

こちらのプロジェクトのおかげで世界とも繋がりができ、現場でどのようなニーズがあり、どのような開発が必要なのかが理解できました。将来的に世界に羽ばたくプロダクトを出していき、貢献できればと思っております。
Posted by: テラドローン  at 2023年03月20日(Mon) 13:25

海に囲まれた小さな島国である日本において、海洋分野における研究開発は自国の発展のみならず他国に対し日本のプレゼンスを示す重要な要素と思います。今回助成プロジェクトのリストを拝見し、改めて日本も意識を高めて取り組むべきと思い知ることが出来ました。
Posted by: K.K  at 2023年03月20日(Mon) 11:00