• もっと見る
«【私の毎日】6月9日(日)羽田→北京→新疆ウィグル自治区・ウルムチ | Main | 【私の毎日】6月10日(月)中国・新疆ウィグル自治区»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

産経新聞【正論】人材育成に偉人教育の活用を [2019年06月10日(Mon)]

一人材育成に偉人教育の活用を―


産経新聞【正論】
2019年5月23日


 一万円、五千円、千円札の肖像が令和6年度をめどに渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎に刷新されることになった。新たな「顔」となる3人は、明治時代の経済、教育、医学の分野で近代日本の礎を築いた偉人である。

 ≪久々に蘇る明治の偉人≫
 万葉集を出典にした初の和製元号「令和」に対する期待、歓迎ムードが高まる中、紙幣刷新も予想以上に好評のようだ。明治の偉人が久々に蘇(よみがえ)る姿に、偉人伝に胸を躍らせた幼時を思い出す。

 戦後教育の中で偉人教育はすっかり影が薄くなったが、偉人が追い求めた理想やその生きようは、子供たちの夢を育てる格好の教材となる。昨年4月から全国の小学校、今春からは中学校で「特別の教科 道徳」が教えられるようになった。令和の時代を迎え「偉人教育」を積極的に取り込み、子供たちの人格形成に役立てるよう望みたい。

 新しい3人の「顔」は、前2回(昭和59年、平成16年)の紙幣刷新と同様、「国民に親しまれる明治以降の文化人」から選ばれた。渋沢栄一は500に上る企業の創設・育成のほか、社会福祉や教育機関の創設に関わり、「日本資本主義の育ての親」と呼ばれる。自国第一主義や少数の富裕者に富が集中する利益至上主義、株主資本主義が加速する中、「利益を求める経済の中にも道徳が必要」と唱えた渋沢の「道徳経済合一説」が改めて注目される。

 昨今、大企業の不祥事が相次ぎ経営トップがおわびする事態が相次いでいる。深々と頭を下げる姿を見るにつけ、企業がどうあるべきか、あらためて渋沢の精神を学んでほしい気さえする。

 津田梅子は7歳で米国に留学、津田塾大を創設した女子教育のパイオニア。北里柴三郎は破傷風の血清療法を確立、「近代細菌学の父」と呼ばれ、ともに大きな足跡を残した。

 日本を代表する歴史や文化を築いた偉人はどの地方にも存在し、地域の人びとの心に刻まれている。例えば「米百俵」の逸話で知られる旧長岡藩の小林虎三郎。戊辰戦争の敗戦で城下町が焼け野原になり藩士が食にも困る中、藩の大参事として、他藩から贈られた見舞いの米百俵を売却、子供の教育に全力を注いだ。多くの人材が育ち、その教育理念は今も長岡市に引き継がれている。

 江戸時代、「江戸の八百八町」「京都の八百八寺」と並んで「浪速の八百八橋」と呼ばれた大阪。実際にある橋の数は約200。江戸では多くが幕府によって造られたのに対し、大阪は高麗橋など一部を除いて大半が町民によって架けられた。「八百八橋」は浪速の町民の心意気、力を伝える言葉として今も生きている。

 ≪偉人の足跡通じ郷土に誇り≫
 子供が生まれ育った郷土に誇りを持つには、偉人の足跡を知るのが何よりも早道である。近年、道徳教育の在り方をめぐり、各地で偉人の教え方や評価方法など多角的な議論が進められている。こうした中から「郷土の偉人に続け!」「偉人を道標に」といった理念の下、郷土の偉人の言葉や業績を教育に取り込み、子供に未来の夢や目標を持たせる試みも生まれてきているようだ。戦後の教育の場で、偉人の伝記などが教材として活用されるケースは驚くほど減った。戦後の占領政策で連合国軍総司令部(GHQ)が、戦前の教育すべてを否定する教育政策を強引に推し進めた結果である。

 藤原正彦氏の「日本人の誇り」(文春新書)に世界数十カ国の大学や研究機関が参加して18歳以上の男女を対象に行った世界価値観調査の結果が紹介されている。平成12年の調査で、「日本人は『祖国を誇りに思う』の項目で世界最低に近い」というのだ。戦後の自虐史観が色濃く投影された結果であり、戦後の平和日本に対する国際的な評価の高さとの落差はあまりに大きい。

 令和の幕開けに当たり、安倍晋三首相は国民代表の辞で「平和で、希望に満ちあふれ、誇りある日本の輝かしい未来を創り上げていく」と決意を述べた。

 わが国が、世界の先頭を切って進む少子高齢化にどう対応していくか、モデルとなる先例はない。国を支える15〜64歳の生産年齢人口も急減する。1100兆円にも膨らんだ国と地方の借金残高、いつ起きてもおかしくない大災害など課題は尽きない。

 ≪新転換期に多彩な人材育成≫
 資源のない日本が今日あるのは、人材育成に傾注してきたからに他ならない。背景には、艱難(かんなん)辛苦を乗り越えた偉人とこれを支えた人々の貢献があった。次代を担う若者の家族愛や郷土愛、祖国愛なくして国の明るい将来はもちろん、地方創生もない。

 AI(人工知能)の発達やグローバル化が進む現代は明治の維新期と同様、社会の大きな転換期にある。10年、20年先には、社会の在り方も仕事の形も大きく変わる。多彩な人材の育成に向け、さまざまな取り組みが欠かせない。その柱の一つが「偉人教育」である。
(ささかわ ようへい)


トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
笹川先生

ミャンマーからの要人来日中に通訳として参りました際は、何度か先生のスピーチを通訳させていただく機会を頂戴しました。

また、大学院時代、ミャンマーでの多就業労働環境に関する調査研究テーマに対して、笹川平和財団から助成を頂いた経緯もありました。その節はありがとうございました。

この度、先生の「偉人教育」を実施すべきであるという考え方に賛同し、記事を読んでいて「日本人の偉人教育をミャンマーでも」ぜひ行いたいと思いになり、メッセージをお送りした次第です。

日本のみならずミャンマーにおいても「偉人教育」をぜひ取り入れるべきだと考えます。これまで大同生命国際文化基金の活動の一環で「野口英世」と「本田宗一郎−−夢を力に」の図書をミャンマー語に翻訳し、ミャンマーの学校や大学や各地にある地元図書室にそれぞれ2000冊を寄贈したことがあります。<http://www.daido-life-fd.or.jp/business/publication/japanesemirrors.html

また、偉人教育ではないですが、日本の絵本「ないた あかおに」を自費出版し、Daw Khin Kyi Foundationなどに寄贈しました。
https://elevenmyanmar.com/news/mya-japanese-language-school-donates-children-story-books-to-daw-khin-kyi-foundation

これをきっかけに日本の偉人や絵本をミャンマーの人々に紹介していきたいと思っています。そして、日本の小学校で読書タイムがあるようにミャンマーの小学校でも「読書タイム」を取り入れて、こういった日本の絵本や偉人の訳文をミャンマーの児童たちに読んでもらう機会を作っていきたいと強く願っています。そのための活動を微力ながらに続けていく予定ですが、できれば組織の力を借りてより幅広く活動を展開したほうがより効率的だと思いましたので、今回次のようなご提案を記事へのコメントとして送らせていただいた次第です。

提案は、国際交流基金の活動の一つとして日本の偉人を紹介する書物を翻訳・寄贈するプロジェクトをぜひ立ち上げてくださいますようお願い申し上げます。もし、この提案について前向きにご検討いただいた際に私のほうで役に立てることがありましたら、ぜひ協力させてくださいませ。

ナンミャケーカイン
ミャンマー出身
Posted by: ナンミャケーカイン  at 2019年06月12日(Wed) 12:21

 「偉人教育」の大切さのご指摘、私も同感です。
 ただこの教育において留意が必要なのは、偉人の人生というのが、とても「幸福感」に満ちたものだという視点を忘れないことではないかと思います。自分を尽くして、他の人や社会に奉仕することが、その人にとって大きな充実感を生み、ひいてはその人生の幸福に結びつくという視点があってこそ、多くの人たちの関心と共感を得ることができると思います。
 昔、遠藤周作氏が、「大人が教育観を持てないのは、子供の幸福感をきちんと持っていないからだ」、と指摘していた文章に深く考えさせられたことがありました。幸福という視点から、「偉人の人生」を考える教育について、もっと考えてみたいと思います。
Posted by: 小野晋也  at 2019年06月10日(Mon) 15:12